- 更新日 : 2024年8月8日
正しく理解していますか?事業税と事業所税の違いとは
事業税と事業所税は、言葉は似ているものの全く別の税金です。
事業税は、事業を営む個人には個人事業税として、法人には法人事業税として、所得や収入に応じて課せられる地方税のことです。個人事業税の場合は法定業種別に税率が違います。法人事業税は資本金や所得によって税率が違います(また自治体によっても異なります)。
一方、事業所税は、一定の規模の個人や法人に課される地方税です。事業税とは違い、すべての自治体ではなく、主に人口30万人以上の都市や、政令指定都市などが課す税金となっています。ここでは主に事業所税の説明を行い、事業税と事業所税の違いを明らかにします。
目次
事業所税とは
事業所税とは、東京都23区、人口30万人以上の都市や政令指定都市などの該当する地方公共団体において一定規模以上の事業所を営む個人や法人に課される税金です。その使途は、道路、公園、学校、図書館、病院など大都市の環境整備などにかかる費用に限られています。事業所税は、事業税と違い事業所の床面積や、従業者の給与総額に応じて課税されます。事業所の床面積に対する課税を「資産割」、従業者の給与総額に対する課税を「従業者割」といいます。
課税の仕組みと税率
・資産割:対象指定都市内の事業所の合計床面積が1000㎡を超える場合、1㎡につき年額600円
・従業者割:合計従業者数が100名を超える場合、従業者給与総額の0.25%
床面積のうち非課税となる部分
事業所税の資産割は娯楽教養室、食堂、売店などの福利厚生施設が非課税となります。しかし、制服着用が義務付けられている事業所の更衣室や、休憩室が会議室に利用される場合等は非課税となりません。一方で、駐車場のうち広く一般に公開される時間貸し部分は非課税です。
従業者給与総額から控除される従業者
事業所税の従業者割では、65歳以上の者や、障害者の給与は従業者給与総額から控除します。ただし、役員は上述に関わらず従業者数にカウントします。また、雇用改善助成対象者の給与は2分の1を控除します。アルバイトやパートタイマーは、免税点判定のための従業者数には含めませんが、課税対象となった場合にはアルバイトやパートタイマーを含む全従業者に支払った給与が従業者給与総額になります。
事業所税の申告
事業所税の申告には、納付申告、免税点以下申告、事業所等の新設・廃止申告、事業所用家屋の貸付等申告などがあります。
事業所税の納付申告
事業所税の課税対象となる場合には、事業を行う者が申告します。申告期限は、法人の場合は事業年度終了の日から2カ月以内、個人の場合は翌年3月15日までです。申告先は、事業所の所在地を所管する自治体です。
事業所税の免税点以下申告
免税点以下であっても、以下に該当する場合は申告をする必要があります。
1.前事業年度または前年の個人にかかる課税期間において納税義務者だった場合
2.課税標準の算定期間の末日の現況により、資産割、従業者割それぞれについて免税点判定を行い、合計床面積が800平方メートル超、または合計従業者数が80人超の場合
事業所等の新設・廃止申告
事業所を新設または廃止した日から1カ月以内に申告書を自治体に提出します。事業所等の新設、廃止日は、営業開始日、終了日とは違い、当該業務の準備期間等を含む、原則として事業所の賃貸借契約期間の開始日、解約日です。また、算定期間の中途で新設した場合は新設した月の翌月から、中途で廃止した場合は、廃止した月までを月割り計算します。
事業所用家屋の貸付等申告
事業所用家屋の貸し付けを行う場合は、貸し付け日から2カ月以内に、事業所用家屋の所在地を管轄する自治体へ、事業所用家屋の貸付等申告書を提出します。これは、事業所税の納税義務者に事業所の賃貸を行っている貸主が、テナントの事業所面積や氏名を申告する制度で、納税者が申告する書類とは違います。また、貸付内容に変更が生じた場合は1カ月以内に当申告書を提出します。
まとめ
事業税と事業所税の違いは、事業税は所得にかかり、事業所税は事業所の規模にかかってくるという点です。また、小さな町に事業所がある場合は事業所税がかからず、大都市でも小規模な事業所には事業所税がかからないようになっています。教育関係、介護関係などでは事業所税が非課税または減免になる事業もあるので、事業所所在地の自治体ホームページなどから、ご自身の事業がどれにあたるのかをチェックしましょう。
よくある質問
事業所税とは?
東京都23区、人口30万人以上の都市や政令指定都市などの該当する地方公共団体において一定規模以上の事業所を営む個人や法人に課される税金です。詳しくはこちらをご覧ください。
事業所税の申告の種類は?
納付申告、免税点以下申告、事業所等の新設・廃止申告、事業所用家屋の貸付等申告などがあります。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
追徴課税とは?計算方法や対象期間の解説
確定申告を忘れていた場合や正しい税額を納付していない場合は、税務調査により追徴課税の徴収を受ける可能性があるでしょう。また、追徴課税の内容によってはペナルティーとして、本来納めるべき税額よりも多くの税金を支払うことになる場合があります。本記…
詳しくみる法人税申告書の別表1とは?見方や書き方、注意点まで解説
法人税申告書の別表1は、法人税申告の全体像がわかる申告書類のひとつです。法人申告書を社内で作成する場合どのように作成していくべきか、別表1の種類と入手方法、書き方を紹介します。 法人税申告書の別表1とは 法人税申告書の別表1は、法人が納める…
詳しくみる法人税で中間納付方法は3種類?理解しておきたい中間申告・納付のポイント
法人税の支払いに関しては、事業年度開始から6ヵ月経過時点を「中間」とし、事業年度の始めから「中間」点までの法人税を先に納めることとなっています。 納付期限は「中間」日より2か月以内ですが、今事業年度に創業した会社や前事業年度の法人税額が20…
詳しくみる法人税の計算方法を正しく理解していますか?意外とシンプルな法人税の計算
法人税は、株式会社や協同組合などの法人が各事業年度に得た課税所得に、一定の税率を乗じて計算します。 法人税の税率は、累進課税の所得税と違い、比例税率(固定税率)ですが、法人の種類や資本、所得金額によって各種の優遇措置がとられています。 ここ…
詳しくみる役員報酬を確実に損金扱いするための3つの注意点
法人会計において、金額の大きさからも特に重要度が高いものの1つとして「役員報酬」と「役員退職金」が挙げられます。 いずれも金額が決して少なくない額であるため、きちんと手続きを踏まなかったばかりに、経費として認められない(=損金不算入)といっ…
詳しくみる繰越欠損金は決算書のどこに記載する?期限や控除限度額、仕訳を解説
繰越欠損金とは、過去に発生した赤字を将来の利益に対して控除できる制度です。これにより、税負担が軽減され、企業のキャッシュフロー改善に寄与します。ただし、利用できる期間には制限があり、計算が複雑になる場合もあります。今回は、青色申告の承認を受…
詳しくみる