- 更新日 : 2024年8月8日
初詣のお賽銭は課税対象?神社で学ぶ宗教法人と税金
あけましておめでとうございます。Bizpediaでは、今年もみなさまに有益な情報を発信できますように努める所存でございます。 何とぞ昨年同様のご愛顧を賜わりますよう、お願い申し上げます。
さて、お正月と言えば、お年玉やおせち料理などお正月にちなんだ行事が様々あります。その中でも外せないことの一つに初詣があります。
初詣と言えば、お賽銭を投げたり、おみくじを引いたり、お守りを買ったり、何かと「お金」をやりとりする機会も多く生まれます。
ところで、こういったお賽銭やお守りの利益は課税対象となるのでしょうか?今回は神社を例に宗教法人と税金について解説します。
目次
宗教法人に対する税金
神社などの宗教法人は宗教法人法(1951年施行)によって通常の企業とは異なった考え方で税金を徴収されます。理由は、宗教には公益性があると判断されているためです。特に、課税対象から外れるものとしては法人税・銀行預金などの利子・登録免許税などがあります。一方で、消費税や印紙税はケース・バイ・ケースで課税される場合と課税されない場合があります。
「宗教法人は税金がかからない」と聞いたことがある人も多いかもしれませんが、完全に非課税という訳ではありません。
そもそもなぜ一般企業と宗教法人は税金の適用が違うのか
宗教法人が公共事業と判断される理由は、古来からの伝統や慣習を継承していくという役割があるためです。また、多くの古い神社・仏閣には国宝や重要文化財などが保管されていたり、建造物そのものが文化財である場合もあります。そしてこれらを保護していくためには多額の費用が必要になります。
こういった事情から宗教法人は一般の企業とは異なり、税制上優遇されています。ですが、例えば神社の中で飲食店を経営して得た利益など、宗教活動以外で得た利益については課税されます。しかし、この場合も一般の法人とは異なり比較的軽い税率で課税されます。
場合別!こんな時はどうなるの?
本来の宗教活動と、それ以外の収益事業の区別は難しい部分があります。ここからはどんな場合が非課税となり、どんな場合に課税されるのかを事例を挙げて確認してみましょう。
お賽銭
特にお正月の初詣などでは多額のお賽銭が集まります。例えば初詣客が日本一多い明治神宮の場合は毎年三が日で300万人以上の参拝客があります。もし仮に、1人10円のお賽銭を投げたとすると3,000万円が集まることになります。
お賽銭の場合は何円払う必要があるか決められているわけではなく、信仰心に基づいた寄付の一種であると判断されます。そのためお賽銭に対しては非課税です。
お守りの売り上げ
神社に行くと「合格祈願」や「交通安全」などのお守りを買うことは一つの定番と言えるのではないでしょうか。これらは信仰の対象と判断されるため非課税です。考え方としては、お賽銭と同じ寄付に近いものであるとされます。
ですが、カレンダーなどの信仰対象とは考えられない物品の場合は課税される場合があります。また、たとえお守りであってもあまりに高価な場合は税務署の判断で課税される場合があります。
お祓いの料金
お祓いなどの神社でしかできない行為は課税されるのでしょうか。お賽銭やお守りに比べると、お祓いや玉串料は高価です。お守りの場合の様に高価な場合は課税される可能性がると思うかもしれません。
宗教活動として判断される根拠の一つに、その宗教以外にはできない行為であるというものがあります。
例えば、ある日神社と何の縁も所縁もない人がお祓いで起業をしたとしても、需要はないでしょう(もちろん、何か特別な工夫をした場合は別ですが)。お祓いの様に、その宗教にしかできないものは宗教活動と判断されます。
そのため、こうしたお祓いなどの売り上げについても通常は非課税です。
神社の結婚式
教会やホテルだけでなく、神社で和風の結婚式をあげることもできます。これは先ほどお祓いと違って一般企業との間に競合関係が発生します。
しかし、一方で挙式そのものは宗教行事として執り行われます。そのため挙式そのものは非課税です。ところが、披露宴は宗教行事ではないので課税対象になります。また、同じ神社内であったとしても結婚式場を独立して経営している場合は収益事業とみなされ課税対象になります。
神社の契約書の印紙税
法人税は宗教事業か収益事業かで課税・非課税が分かれていますが、印紙税の場合だけは他の税金とは基準が異なります。
例えば、不動産の売買や金銭の貸し借りなどに関する契約書については、宗教活動に必要なものであっても所定の印紙が必要です。一方、各種代金の領収書などについては、収益事業に関するものであっても非課税です。
非課税の収益を使って投資した場合
さて、これだけ非課税のお金を得たら資産運用をしたいと考える人も少なくないはずです。もし資産運用した結果、利益が出たら税金はどうなるのでしょうか?
法律的には、「改修や修繕の費用を捻出するため」といった宗教活動に沿った理由があれば、税金がかかることはありません。ただし、現実的にはこうしたリスクのある投資には批判が多く、チェックも厳しくなっていますので、正当性の高い投資以外は課税される可能性が高いと言えます。
もしも宗教法人を設立しようと思ったら
全てではありませんが、宗教法人の方が一般企業よりも税金の負担が軽いのは事実です。となると起業するよりも宗教法人を設立することを考える方もいらっしゃるのではないでしょうか。
結論から言えば、文部科学大臣または管轄の知事から認証を受けることができれば、宗教法人を新たに設立することができます。
ただし申請が認められるためには、いくつかの条件を満たしていることが前提となります。
まずは、すでに宗教団体として活動している実績が必要です。ふだんニュースで目にするような有名宗教はほとんどが法人化しているため混同されがちですが、宗教団体と宗教法人は別物です。儀式や布教活動などを継続して活動していなければ、宗教法人化することはできません。
では長期間活動してさえいればよいのかというと、これも違います。宗教法人になるためには、一定の信者数が必要です。人数に明確な基準はありませんが、一般的には最低1,000人といわれています。そして、礼拝施設を所有していることも条件です。土地も建物も賃貸では認められません。
つまり、スタートアップを起業する様に宗教法人を設立することは難しいと言えます。
まとめ
宗教法人であれば確かに、一般企業よりも税金面で優遇されます。しかしその理由は、宗教法人は文化や伝統を継承するという公共的な役割を持っているからです。お賽銭やお守りなどの収益は、未来に日本の文化を受け継ぐための礎になっていると考えることもできるのではないでしょうか。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
映画、Suica、ジムは経費になる?税理士が答える「経費にできたかも委員会」
フリーランスや個人事業主の人を悩ませる「どこまでが経費になるのか」問題。2019年5月19日に東京で開催されたイベント「確定申告反省会」で、主催の税理士・高橋創さんと大河内薫さんが、経費の疑問に答える企画を行いました。 その企画の名は「経費…
詳しくみる消費税における「切り捨て」とは? 法人が行う消費税の計算・納税方法を解説
消費増税や軽減税率に対応した結果、消費税の端数が生じた経験はありませんか? 端数処理は、切り上げ、切り捨て、四捨五入などが考えられますが、どれが適切なのか判断しかねる方も多いと思います。 そんな方に向けて、表示価格や請求書で消費税の端数が生…
詳しくみる遊休資産とは?会計・税務処理や放置のデメリット、処分ポイントを解説
事業で利用するために取得した機器や土地が、何らかの都合で休止している状態の会社は少なくないとされています。 これらの機器や土地は遊休資産と呼ばれ、固定資産税の対象となります。 本記事では、遊休資産とはどのようなものか、会計・税務処理や放置の…
詳しくみる合同会社の決算・法人税等の確定申告方法!自分で可能?いつ行う?
合同会社の決算・法人税等の確定申告は自分でもでき、まずは帳票整理・記帳を行い、決算書類の作成を行います。その後、「法人税」「法人事業税」「法人住民税」「消費税(免税事業者を除く。)」の4つについて、申告書を準備します。 合同会社とは、200…
詳しくみる法人のe-Taxの始め方は?事前準備から申告・納税方法までわかりやすく解説
e-Taxは、オンラインで法人税等の申告・納税ができる国税庁提供のシステムです。便利な一方で、e-Taxでできることがわからない、電子証明書の取得やマイナンバーカードを利用したログイン等の始め方がわからない、といった声も聞かれます。 この記…
詳しくみる法人税の申告期限は決算日の2か月後
法人税の申告期限は決算日の2か月後と定められています。決算日から2か月を過ぎているのに、株主総会を待ってから法人税の申告をする会社も多くみられますが、これは特例を適用していることによるものです。 ここでは、法人税の申告期限の原則と、申告期限…
詳しくみる