- 作成日 : 2024年8月19日
外注加工費とはどんな勘定科目?仕訳例や外注費との違いを解説
外注加工費は、製造業や建設業が外部に業務を委託する場合によく使われる勘定科目です。この記事では、外注加工費に該当する経費や仕訳例、外注費と外注加工費の違いについて解説します。
外注加工費とは
外注加工費とは、組み立てや原材料の加工の一部を外部の企業に委託したり、材料を提供して外部に工事を委託したりした場合などにかかる費用のことです。製造業や建設業などで発生する外注費や加工賃を合わせて外注加工費といいます。
外注加工費に該当する経費
外注加工費に該当する経費には、以下のようなものがあります。外注加工費には、製造や工事で発生する委託費の他、個人や法人にその他の業務を委託する場合の費用も含まれます。
外注加工費に該当する経費一覧 |
---|
など |
外注加工費の仕訳例
外注加工費の仕訳にはどのようなものがあるか、仕訳例を3つ紹介します。
(仕訳例:製造工程の委託)
当社は機械の製造を行う製造業で、製品の加工の一部を外部に委託している。委託先であるA社に対して委託料100万円を普通預金から支払った。
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
外注加工費 | 1,000,000円 | 普通預金 | 1,000,000円 |
(仕訳例:工事の委託)
当社は建設工事を行う建設業者で、工事の一部を専門の業者に委託している。委託費として50万円を普通預金から支払った。
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
外注加工費 | 500,000円 | 普通預金 | 500,000円 |
(仕訳例:原価算入)
製品加工の外部委託費として外注加工費に計上していた金額100万円を製造原価に振り替えた。
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
製造原価 | 1,000,000円 | 外注加工費 | 20,000円 |
外注加工費を原価に含めるのか、あるいは販売費・一般管理費に含めるのかは疑問が生じやすい部分です。製造業で一部加工を委託した場合は、製品の製造過程で発生した費用であることから、原価に含めるものと考えられます。
外注加工費と外注費の違い
外注費は、業務を外部に委託するための費用です。外注加工費も製造加工や工事の一部を外部に委託することで発生することから、外注費と外注加工費に大きな違いはありません。
しかし、外注加工費には「加工費」が含まれていることから、製造業や建設業でよく使われています。また、社内での外部委託の管理の観点から、外注加工費と外注費の両方を使用するケースもあります。
外注加工費や外部への委託料
外注加工費は、製品の加工や工事などを外部に委託したときの委託料です。外注費も外部への委託料として使われているため、外注費、外注加工費のどちらで仕訳をしても問題ありません。ただし、製造工程での外注加工費や建設工事過程での委託費は、原価に含めて計算することに注意しましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
ホームページ制作費を経費にするときの仕訳に使える勘定科目まとめ
ホームページに関する費用には制作費、サーバー代、ドメイン代などいくつかの種類があります。また、ホームページを資産計上して減価償却するケースもあることは知らない人も多いのではないでしょうか。この記事では、ホームページを経費にする場合の勘定科目…
詳しくみる契約負債とは?ポイントはどう処理する?仕訳方法や管理をわかりやすく解説
契約負債とは、企業が顧客から受け取った着手金や付与したポイントについて、商品やサービスが未提供である場合の負債を指します。 ここでは、契約負債の定義や契約資産・前受金との違い、収益認識会計基準の導入背景、契約負債が計上される具体的なケースに…
詳しくみるパソコンやマウス購入時の勘定科目と仕訳例まとめ
IT関連の企業をはじめとして、事務処理などのためにパソコンやマウスを購入する会社や個人事業主は多いでしょう。パソコンの購入は金額によって勘定科目が異なり、その後の会計処理も変わってきますので、しっかりポイントを押さえておきたいところです。今…
詳しくみる事務用品を購入した場合の勘定科目と仕訳例
会社で利用する事務用品にはさまざまなものがあります。文房具だけではなく、業務に利用するコピー用紙、インク、電卓など。これらは毎日の業務に欠かせないものです。 この記事では、事務用品についての勘定科目の選び方や仕訳について解説します。 事務用…
詳しくみる原状回復費用の仕訳と勘定科目まとめ
オフィスを退去する際などに支出する原状回復費用は経費に計上でき、基本的に「修繕費」の勘定科目で仕訳します。物件を借りた側の場合、原状回復費用を敷金と相殺するのが一般的です。物件を貸した側が支出した場合、「立替金」もしくは「修繕費」の勘定科目…
詳しくみるカーテンの勘定科目は?仕訳方法や耐用年数も解説
事務所のカーテンを購入したときは、金額によって費用計上か資産計上が異なります。費用にするときは消耗品費、資産にするときは工具器具備品や一括償却資産の勘定科目を用いて仕訳をすることが一般的です。 そもそもカーテンの耐用年数は何年なのか、また、…
詳しくみる