- 作成日 : 2024年8月19日
売上割引とはどんな勘定科目?仕訳例や売上値引との違い
売上割引とは、商品販売やサービス提供において期日よりも前に取引先から入金があった場合に、代金の一部を免除することです。
売上割引を行った場合、仕訳はどのように行えばよいのでしょうか。また、売上値引は課税取引となるのか、そして混同しがちな「売上割引」と「仕入割引」「売上値引」の違いについても解説します。
売上割引とは
売上割引とは、商品販売やサービス提供の後、決められた期日よりも前に取引先から入金される場合に行われる債権の一部免除のことです。
売上割引があることで支払い遅延を防止でき、債権を回収しやすくなります。特に、代金を後日回収する「掛取引」の場合、損失を出さないためには債権回収が非常に重要です。また、掛取引では期日までの利息が債権金額に含まれているため、売上割引をしても販売側に損失はありません。
「仕入割引」との違い
売上割引と混同しやすい用語に「仕入割引」があります。それぞれの特徴を押さえておきましょう。
売上割引:債権(売掛金)が支払期日前に入金される場合に行う割引
仕入割引:商品やサービスを掛けで購入した際、期日前に代金の支払った場合に受ける買掛金の一部割引
売上割引は売った時に行う割引、仕入割引は買ったときに受ける割引と覚えておきましょう。
売上割引の仕訳例
売上割引を行った場合の仕訳例を紹介します。
1. 1万円の商品を掛けで販売した。
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
売掛金 | 10,000 | 売上 | 10,000 |
2. 入金期日よりも早めに代金の入金があったため、1割(1,000円)の割引を行った。
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
売上割引 | 1,000 | 売掛金 | 10,000 |
現金 | 9,000 |
売掛で販売した時に一度に仕訳を行い、入金時点で再度仕訳を行います。割引金額については「売上割引」という勘定科目を使ってください。また、売上割引は「費用」なので、借方に記入します。
売上割引は課税取引になる?
会計学上では、売上割引は期日より早く入金されたことで、利息分から割引が行われているとみなします。しかし、実際には売り手側は利息を受け取っていません。売上割引は「利子を対価とする金銭の貸付け等」ではないため、不課税取引には該当しないのです。
消費税法では、売上割引は「売上にかかる対価の返還等」に該当するとされています。
これらの理由により、売上割引を計上する際は課税取引として扱うべきです。
売上割引と売上値引の違い
売上割引と売上値引の違いについても確認しておきましょう。
売上値引とは
売上値引とは、販売した商品や提供したサービスに不備があった場合、売上を計上した後に値引きをすることです。売上割引が「早めの入金があった際に行われるもの」であるのに対し、売上値引は「販売したものに不備があった際に行われる値引き」であることを理解しておきましょう。
また、値引きには「出精値引(しゅっせいねびき)」というものもあります。こちらは、不備とは関係なく行われる値引きです。長期間取引を行う企業に対し、人件費等を削り、企業努力として行う値引きなどが該当します。仕訳の際は、売上値引との違いを理解した上で使いましょう。
売上値引の仕訳例
売上値引を行った際の仕訳例を紹介します。
1. 1万円の商品を掛けで販売した。
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
売掛金 | 10,000 | 売上 | 10,000 |
2. 販売した商品に不備があったため、1,000円の値引きをした。
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
売上値引 | 1,000 | 売掛金 | 1,000 |
売上値引を使って仕訳をすることで、売掛金から値引き分が引かれる流れがはっきりわかります。
「売上値引」の勘定科目を使わない仕訳方法もありますので、参考までに紹介します。
①1万円の商品を掛けで販売した。
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
売掛金 | 10,000 | 売上 | 10,000 |
②販売した商品に不備があったため、1,000円の値引きをした。
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
売上高 | 1,000 | 売掛金 | 1,000 |
こちらは「売上高を減らす」という方法で仕訳を行います。なお、消費税法上では「売上値引」の勘定科目を使って仕訳を行うのが原則です。
売上割引の意味を理解して仕訳を行おう
売上割引とは、売掛で販売した商品・サービスの代金が期日よりも早く入金された場合に行う値引きのことです。掛けで購入し、早めに支払った場合に受ける「仕入割引」、販売した商品に不備があった際に値引きを行う「売上値引」とは異なりますので、理解して使い分けましょう。
売上割引は「割引分は利息分から差し引かれる」という考え方ですが、実際に割引分から差し引いているわけではなく、消費税法では「売上にかかる対価の返還等」に該当するとされています。よって、課税取引として計上する決まりなので、間違えないようにしてください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
販売手数料とは?仕訳の区分と消費税の計算に注意!
同じ費用であっても、性質によって処理方法が異なる勘定科目は押さえておく必要があります。特に販売手数料については、処理方法を誤ってしまうと法人税や消費税に影響がでてしまいます。 今回は、販売手数料についての具体的な処理方法や、税務的な取扱いに…
詳しくみるウォーターサーバーを経費にする時の仕訳に使う勘定科目まとめ
オフィスに設置したウォーターサーバーは、経費計上が可能です。サーバーレンタル料は「賃貸料」か「リース料」の勘定科目で仕訳します。水代は使用目的で異なり、「福利厚生費」や「接待交際費」、「販売費」などの勘定科目を使います。また、仕訳の際は消費…
詳しくみる本や書籍を経費にするときの仕訳に使う勘定科目まとめ
書籍を購入したときは、事業の用途に使用する場合であれば経費として計上できます。例えば、従業員が事業にかかわる知識を得るために書籍を購入した場合であれば、「新聞図書費」の勘定科目を用いて経費計上し、適切に仕訳をすることが可能です。その他にも、…
詳しくみる工具器具備品とは?金額別の減価償却方法も解説!
工具器具備品勘定は、工具や家具、事務機器などを資産として計上する勘定科目です。貸借対照表の資産の部の固定資産の内訳として表示されます。 工具器具備品は資産として計上する 1個または1組の取得価額が10万円以上の工具、器具、備品については、工…
詳しくみるしめ縄などの正月飾りを経費にする時の仕訳に使う勘定科目まとめ
しめ縄や門松などの正月飾りは、事業所のために購入したものであれば経費として計上できます。仕訳をするときは、消耗品費や雑費などの勘定科目を使うことが一般的です。具体的な例を提示して、仕訳の仕方について説明します。 正月飾りの仕訳に使える勘定科…
詳しくみる送料にかかる消費税や軽減税率を解説
モノやサービスを消費したときにかかる消費税は、普段の生活の中で関わることが多くさまざまな場面で課税されます。 身近な税金であるだけに課税対象や税率など仕組みを正しく理解しておくことが大切ですが、間違えやすく注意が必要なのが「送料にかかる消費…
詳しくみる