- 更新日 : 2025年2月20日
ヘッジ会計でリスク回避!メリットと仕組みを解説
企業としてリスクの少ない投資活動や安定した資産管理を望むなら、ヘッジ会計について知っておきましょう。
ここでは、企業の会計・財務担当者が知っておきたいヘッジ会計の概要や適用条件などの基本ポイントを解説します。
目次
ヘッジ会計はどんな時に必要?
株式・債券・外国為替・預貯金など、資産運用のための金融商品は多岐にわたりますが、これらには以下のようなリスクが付きものです。
・金利変動
・価格変動
このようなリスクをできる限り回避(ヘッジ:hedge)するため、デリバティブと呼ばれる金融派生商品を利用するケースが増えています。
ヘッジ会計とは、デリバティブによるリスク回避(リスクヘッジ)の効果を、きちんと会計に反映させるための処理方法のことです。
デリバティブとは?
まず、デリバティブ(derivative)とは日本語で「派生的な」という意味で、株式や債券などの大元の金融商品から派生したものであることを示しています。
あらゆるニーズに対応したデリバティブが開発されていますが、代表的なものは以下の3種類です。
・先物取引:
現時点の取り決め価格で将来売買することを約束する取引のことで、商品先物や為替予約などが挙げられます。
・オプション取引:
「現時点の取り決め価格で将来売買する」ことを前提に、「買う権利」または「売る権利」を売買する取引のことで、株価オプションや金利オプションなどがあります。
・スワップ取引:
ある時期だけ固定金利と変動金利を交換(スワップ:swap)するなど、金利や通貨などの将来のお金の流れ(キャッシュフロー)を一定期間交換する取引です。
デリバティブは価格変動など将来起こり得るリスクを想定し、資産運用のリスクを分散・回避したい時に有効な手段と捉えられています。
また、デリバティブは少ない投資額で多くの利益を得るなど投機的な目的で行われることもありますが、判断を誤ると大きな損失につながることがあります。デリバティブは高度で専門的な知識が必要であることも併せて知っておきましょう。
損益計上のタイミングを合わせる
価格変動リスクのある資産保有している場合に価格変動リスクを回避または抑えたい場合に、デリバティブ取引を用いることがあります。なお、デリバティブ取引は、会計処理上は期末に時価で評価し、評価差額を当期損益に計上することが原則となっています。
ヘッジ会計とは、ヘッジ手段であるデリバティブとヘッジ対象の資産の損益を、同じ会計期間に反映させるための特別な処理方法のことを言います。
ヘッジ会計の2つの処理方法
デリバティブに伴う損益と、ヘッジ対象である資産の損益を計上するタイミングを合わせるヘッジ会計には「繰延(くりのべ)ヘッジ」と「時価ヘッジ」という2種類の方法があります。
繰延ヘッジ
本来時価で評価・計上されるデリバティブの損益計上のタイミングを、ヘッジ対象である資産の損益が判明するまで繰り延べる(延期する)方法であり、日本におけるヘッジ会計の原則的な処理方法とされています。
時価ヘッジ
繰延ヘッジとは逆に、ヘッジ対象である資産の損益を計上するタイミングを、デリバティブなどのヘッジ手段の損益が発生するタイミングに合わせる方法です。
時価ヘッジを用いることができるケースは限定的であるなどの理由から、日本では例外的な取り扱いとなっています。
ヘッジ会計を使用するための要件
ヘッジ会計を行うかどうかは基本的に企業側の任意ですが、無条件での実施は認められておらず、以下のような事前・事後の要件を満たす必要があります。
事前テスト(事前要件)
デリバティブなどのヘッジ取引を始める前にクリアしなければならない要件は「事前テスト」と呼ばれ、ヘッジ会計を行う目的や有効性を文書により明確化することが求められています。
つまり、ヘッジ対象となる資産について企業としてどのようなリスクを想定し、どのような手段を用いてリスクを回避しようとしているのか、という点をあらかじめ文書で示しておくということです。
したがって、「リスクがあるかもしれないから、とりあえずヘッジ会計にしておこう」という場当たり的な対応は認められず、企業として正式にヘッジ取引の目的・手段や予測した有効性を事前に明らかにした上で、初めてヘッジ会計の適用が認められるのです。
事後テスト(事後要件)
実際にヘッジ取引を行った後も、継続的にリスクヘッジに高い有効性があるかどうかをチェックする必要があり、「事後テスト」と呼ばれています。
一般的に、ヘッジ対象となる資産の時価の変動額に対し、ヘッジ手段であるデリバティブに伴う時価の変動額の割合(変動比率)が80~125%の範囲内であれば高い有効性があると認識されます。
まとめ
為替変動や価格変動に伴う資産運用のリスクを回避するためにデリバティブを行う場合、その効果を会計上、適切に反映させるために用いられるのがヘッジ会計です。
ヘッジ会計を行うと、デリバティブに伴う損益とヘッジ対象である資産の損益を計上するタイミングを合わせることができ、損失の相殺も期待できます。
なお、ヘッジ会計を採用するかどうかは企業の任意ですが、実施にあたっては目的や有効性をあらかじめ文書化するなどの事前テストや、効果の継続性を証明する事後テストをクリアする必要があります。
近年、さまざまなリスクを回避するために複雑なヘッジ取引が増えており、ヘッジ会計も難易度が高まっていると言われています。ヘッジ会計を導入する際は、高度な会計処理に対応できるよう、企業内の人員配置を含めた体制づくりから始めましょう。
関連記事
・繰延ヘッジ損益
・法人成りのメリットとデメリット
・法人税の課税対象と時価会計の関係
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
所得割額と均等割額との合計で算出される住民税 その意味や計算方法を解説
会社に勤める方なら通常、「特別徴収」といって毎月給与から天引きされている住民税。住民税を特別徴収されていない方は、自治体から届く納税通知書で原則として年4回(6月、8月、10月、翌1月)の納付期限までに自分で納税していることでしょう。 この…
詳しくみる会計処理って具体的に何?業務の流れや経理処理との違い
経理に配属されると「経理処理」や「会計処理」という言葉を聞くことが多いと思います。 これらの用語に厳密な定義はありませんが、経理の業務の1つに会計処理があります。 この記事では、会計処理についての流れから原則までを説明していきます。 会計処…
詳しくみる収益認識基準の注記は何を記載する?項目ごとに記載例を紹介
収益認識基準の導入によって、対象となる企業は計算書内に新たに追加された注記の記載を求められるようになりました。その一方で、具体的にどういった内容を記載すればよいのか、そもそも記載の仕方がわからないという方もいらっしゃるでしょう。 この記事で…
詳しくみる設備投資効率とは?計算方法や目安、上げる方法を解説
設備投資効率は、企業の生産設備と付加価値の関係を評価する指標です。設備投資効率を評価することで、企業の有する有形固定資産がどれだけ効率良く活用されているかがわかります。この記事では、設備投資効率の計算方法や目安、設備投資効率を上げる方法につ…
詳しくみる年商と年収の違いとは?中小企業が信頼できる取引先を見分けるために
メディアで企業の規模を表す際によく用いられる「年商」ですが、これが何を意味するかはご存知でしょうか。 年商が1億円を超えているからといって、必ずしもその企業がそれだけの利益をあげているとは限りません。今回は、「年商」の意味と「年収」との違い…
詳しくみるifrs17とは?ゼロから学べる保険会計の基本をわかりやすく解説
ifrs17は、2023年1月1日に適用された、保険契約の会計の処理に関する新しい基準です。ifrs17について、聞いたことはあるけれどどんな内容なのか分からない方や、難しそうだと感じている方も多いと思います。 本記事では、「ifrs17」…
詳しくみる