- 作成日 : 2025年9月9日
融資が難しい時はファクタリング?2つの資金調達法を比較しながら解説
資金繰りに悩む企業は少なくありません。経営は順調でも、売上から入金までのタイムラグによって資金が不足する場合や、設備投資のために資金が必要になる場合もあるでしょう。
こうした場面で活用される資金調達手段が、ファクタリングと融資です。本記事では、両者の仕組みや特徴、メリット・デメリットなどをわかりやすく解説します。自社に適した資金調達方法を選択する際の参考にしてください。
目次
ファクタリングと融資の概要
ファクタリングと融資は、中小企業を中心に多くの企業に利用されている代表的な資金調達方法です。ここではそれぞれの仕組みや概要を解説します。
ファクタリングは売掛金の現金化
ファクタリングは、取引先から後日受け取る予定の売掛金をファクタリング会社へ売却し、期日前に現金化できる資金調達の手段です。銀行からの借入と違い、売買契約であるため会計上は負債として計上されません。
ファクタリングには、利用者とファクタリング会社のみで契約が完結する2社間ファクタリングと、売掛先の同意が必要な3社間ファクタリングがあります。
2社間ファクタリングは手数料が高めですが、最短即日で現金化が可能です。3社間ファクタリングは手数料が比較的安い分、現金化までに数日かかります。
融資は金融機関からの借入
融資は企業や個人が金融機関から資金を借入れ、元本と利息を返済する義務が生じる資金調達方法です。返済期間や方法はあらかじめ決まっており、一般的には長期間にわたり返済します。
そのため安定した返済見込みがある場合の資金調達法です。ただし、融資を受けるためには審査をクリアする必要があります。
借入の目的には事業用と個人用があり、融資を行う金融機関には次のような種類があります。
- 公的機関:日本政策金融公庫や地方自治体など
- 民間機関:銀行や信用金庫、消費者金融など
ファクタリングと融資の違いを7つの視点で比較
ファクタリングと融資の主な違いを以下の項目ごとにまとめました。手数料や資金調達までの期間などは審査や状況によって変動があるため、およその目安になります。
ファクタリング | 融資 | |
---|---|---|
審査対象 | 売掛先 | 利用者 |
手数料・コスト(金利) | 2社間:10~20%程度 3社間:1~9%程度 | 民間機関:1~15%程度 公的機関:1~4%程度 |
返済(支払い)方法 | 2社間:入金後、即時支払い 3社間:売掛先から直接振込 | 分割 |
資金調達のスピード | 2社間:最短即日 3社間:2~5日程度 | 民間機関:1週間~1ケ月程度 公的機関:3週間~2ケ月程度 |
取引先への通知 | 2社間:無し 3社間:有り | 無し |
調達可能な資金の上限 | 売掛金の範囲 | 一律の上限は無い |
資金使途の自由度 | 自由 | 限定 |
審査対象の違い(売掛先か利用者)
ファクタリングでは、売掛先の企業が審査対象になります。最終的に売掛先から資金を回収するため、利用者よりも売掛先が信用に値するかが重要だからです。利用者側が赤字経営でも、問題ない場合が多いでしょう。
融資では、審査対象である利用者(借手)の財務データや過去の借入履歴、返済状況などの信用情報を貸手の金融機関が詳細にチェックし、返済能力の有無を判断します。
審査については、こちらの記事で詳しく解説していますのでぜひ参考にしてください。
関連記事:資金調達先による審査の違いは?融資で重視されるポイントを解説
手数料とコスト
ファクタリングは手数料がかかり、契約方式によって大幅に変動します。2社間の場合は10〜20%程度、3社間の場合は1〜9%程度です。2社間はスピーディに資金調達できるかわりに手数料が高めです。
融資の場合、金利は1〜15%と幅があり、融資の種類、返済期間、信用状況、担保の有無などによって変動します。信用保証付融資は金利が1〜3%と低めである一方、信用保証協会に信用保証料を支払う必要があります。プロパー融資は金融機関の単独融資で、金利は条件次第です。
金利については、こちらの記事で詳しく解説していますのでぜひ参考にしてください。
関連記事:資金調達時の金利相場は?法人融資の金利を下げる方法も解説
資金調達後の返済(支払い)方法
ファクタリング会社への支払いは、分割という選択肢はありません。2社間では、売掛金の入金日にファクタリング会社へそのまま支払い、3社間の場合は売掛先がファクタリング会社へ直接振り込みます。
融資では、通常は返済期間に応じて分割払いで返済します。返済期間は借入の契約内容によって異なり、事業融資であれば1〜15年以内の返済が目安です。
資金調達までのスピード
直ちに資金を調達したい場合は、ファクタリングが適しています。とくに2社間の場合は、最短で即日調達が可能です。3社間の場合は、売掛先の企業の同意が必要なため数日から1週間程度を要します。
事業融資は審査基準が厳しく、審査に必要な書類も多いため1週間〜2ケ月程度かかります。融資によっても異なり、信用保証付融資の場合は信用保証協会の審査も必要なため2ケ月程度が一般的です。ただし、審査に通らない可能性もあるため注意してください。
取引先への通知
ファクタリングでは、2社間の場合、契約を結ぶのは利用者とファクタリング会社であり、取引先への通知は不要です。ただし、支払い遅延のような何らかのトラブルで売掛先に連絡を取る場合に、利用が知られる可能性があります。
3社間の場合は売掛先の同意が要るため、売掛先に通知されます。
融資は、利用者自身が金融機関に申請し借入れるものであり、取引先へ通知されることはありません。
調達可能な資金の上限
ファクタリングは、売掛金の権利を売って資金調達するため、得られる資金は売掛金の範囲であり限定的です。正確には売掛金から手数料を差し引いた額が入金されます。
融資には、仕組み上や制度上の一律の上限はありません。ただし、金融機関ごとに貸出限度額や債務者区分による制限があり、融資の種類、企業の財務状況や信用情報、担保の価値によっても融資可能額は大きく変わります。
なお、公的機関の日本政策金融公庫で運転資金として利用する場合は、4,800万円が上限です。必要な資金が売掛金額を大きく上回る場合は、融資を検討した方がよいでしょう。
資金使途の自由度
ファクタリングの場合、申込みの際に資金調達の目的を求められることはなく、幅広い用途に使用可能です。
一方で、融資は申請時に資金の借入目的を明確にし、金融機関の承諾を得る必要があります。借入れた資金を目的以外の用途に使用することは禁止されており、違反した場合はペナルティを受ける可能性があるため注意してください。
融資の資金使途については、こちらの記事で詳しく解説しています。
関連記事:創業融資の使い道は?NG例や融資後の資金使途違反がばれるリスクも解説
ファクタリングのメリット・デメリット
ここからはファクタリングを利用した場合のメリット・デメリットをそれぞれ紹介します。
ファクタリングの主なメリット
ファクタリングを利用すると、スピーディな資金調達が可能になるほか、いくつかのメリットがあります。それぞれ詳しく見ていきましょう。
土日にかかわらず即日現金化できる
2社間の場合は、売掛先の同意が不要なため最短で即日資金調達が可能なケースが多くあります。ただし、ファクタリング会社によっては、契約手続きが当日中に完了しても、実際の入金は金融機関の営業時間に限定される場合があります。
確実に土日祝日でも振込対応している業者を選ぶことで、急に資金が必要になった場合も対応可能です。
信用情報に影響しづらい
ファクタリング会社は信用情報機関に加盟しておらず、さらにファクタリングは借入ではないため、利用履歴が信用情報に記録されることは通常ありません。ただし、債務不履行や訴訟などの法的手続きが発生した場合は、信用情報に記録される可能性があります。
そもそも信用情報とは、銀行や貸金業者などが加盟する信用情報機関によって管理される情報です。借入履歴や返済遅延、債務整理、金融事故情報などが記録され、加盟者のみが照会できます。
自社が赤字でも利用できる
ファクタリングは、自社が赤字であっても経営状況がよくない場合でも利用できます。これは、審査の対象が自社ではなく売掛金の回収先である取引先の信用度であるからです。
ファクタリングの主なデメリット
ファクタリングのメリットを理解した上で、デメリットも把握しておくと安心して利用できます。ここからは主なデメリットを2つ見ていきましょう。
手数料が高くなるケースがある
2社間の場合、売掛先がファクタリング契約に介入しないため、架空債権や二重譲渡などの信用リスクが発生しやすくなります。ファクタリング会社はそのリスクを補う目的で、手数料を高めに設定する傾向があります。
2社間ファクタリングの手数料の相場は、10〜20%程度です。これを大きく超える業者は避け、複数社で比較検討しましょう。
また、3社間ファクタリングは入金までに数日かかるものの、手数料は低めに抑えられるため時間的な余裕があれば検討するとよいでしょう。
調達資金は売掛金の範囲内に限定される
ファクタリングは、企業が保有する売掛債権を売却して資金を調達する仕組みです。そのため、調達できる金額は売掛金の範囲内に限られ、これを超える資金を得ることはできません。
高額の資金が必要な場合は、ファクタリング以外の方法を検討する必要があります。銀行融資や公的機関の融資がありますが、審査期間や手続きが長くかかるため即日入金可能なファクタリングとの併用をおすすめします。
融資のメリット・デメリット
ここでは融資を利用する場合のメリット・デメリットをそれぞれ紹介します。
融資の主なメリット
融資は低い金利で利用できるほか、多額の資金を調達できるというメリットがあります。それぞれ詳しく見ていきましょう。
低い金利で利用できる
融資はファクタリングに比べると、比較的低い金利で資金調達ができます。金利は融資の種類や信用状況によって異なり、たとえば信用保証付融資であれば1〜3%ほどが目安です。
ただし、借入金額が大きいほど支払う利息も増えます。経営を圧迫することがないよう無理のない返済計画を立ててから融資を受けることが大切です。
多額の資金を調達できる
融資は、ファクタリングのように即日調達はできませんが、設備投資や創業資金などのまとまった金額の資金を調達することが可能です。
調達金額は、企業の財務状況や事業計画書、担保などによって左右され、希望額に届かない場合や審査に通らないこともあります。融資は、長期的なビジネス拡大や設備投資を行う際は有効な選択肢です。
融資の主なデメリット
融資の判断には、メリットとデメリットの両方を知っておくことが大切です。ここでは、主なデメリットを解説します。
審査時間がかかる上に通らない場合もある
融資は金融機関の審査期間が長く、申込みから入金まで通常数週間かかります。また利用者側が提出する書類も多く、借入申込書や決算書、事業計画書、資金使途明細など多くの書類準備が必要で、これにも手間と時間がかかるでしょう。
そのうえ、審査に通らない可能性もあるため、すぐに資金が必要な場合には注意が必要です。
返済義務があり、キャッシュフローを圧迫する
融資は借入のため、元金と利息を返済する義務があります。返済は長期にわたり継続的に行う必要があり、利息分を含めた支払い負担が発生します。
支払いのタイミングによっては、手元の資金が減ることによりキャッシュフローに悪影響を及ぼす可能性も否めません。事前に無理のない返済計画を立てることが重要です。
ファクタリングを利用した後は融資に影響がある?
借入履歴や債務情報などの信用情報は信用情報機関に記録され、銀行や貸金業者などの金融機関間で共有されます。
ただし、ファクタリング業者は信用情報機関に加盟しておらず、利用履歴が信用情報に記録されることは、通常ありません。例外として、何らかの法的手続きが発生した場合は、記録されることもあります。
よって、通常のファクタリング契約の場合は、銀行融資を受ける際も信用情報から利用履歴を直接知られることはなく、影響はほとんどありません。
ただし、2社間ファクタリングで債権譲渡登記を行った場合は注意が必要です。銀行によっては登記簿を確認する可能性もあります。このリスクを避けるため、登記不要型の業者を選ぶのもひとつの方法です。
個人事業主でもファクタリングや融資は利用可能?
個人事業主やフリーランスで、開業直後であってもファクタリングを利用できます。ただし、ファクタリング会社によっては受付けていない場合もあるため、複数の業者に見積りを依頼するとよいでしょう。
融資も同様で公的機関や銀行などから融資を受けることは可能です。創業時や事業が軌道に乗っているタイミングが好まれます。また、自己資金がまったくない場合は返済リスクを疑われるため、ある程度資金の準備をしておくことが大切です。
ファクタリングと融資どちらを選ぶべき?
ファクタリングと融資のそれぞれのメリット・デメリットを理解した上で、自社の経営状況と目的に合わせて選択することが大切です。
ファクタリングが向いているケース
ファクタリングは、急な需要があり早期に資金が必要な場合に適しています。
2社間ファクタリングなら、最短即日で入金が可能で、申込みから契約までオンラインで完結する業者もあります。
また、審査対象は売掛先企業であるため、利用者側が赤字決算や経営不振であっても利用しやすいのが特徴です。
さらに、ファクタリングは借入ではないため会計上負債として計上されず、信用情報にも記録されません。今後の融資計画にもほとんど影響がないでしょう。
融資が向いているケース
融資は、事業拡大や設備投資など資金使途が明確で、多額の資金が必要な場合に向いています。低金利で分割返済ができるため、安定的な資金計画が立てやすいです。
高額融資こそ審査は厳しいため、返済能力や事業計画の詳細な提供を求められます。無理のない返済計画をしっかり準備して臨むことが大切です。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
電子記録債権(でんさい)のデメリットは?注意点もわかりやすく解説
電子記録債権(でんさい)のデメリットを理解しておくことは、導入を検討するうえで重要です。資金繰りや取引管理の効率化に役立つ一方、導入前に確認しておきたいデメリットもいくつか存在します。 本記事では、電子記録債権(でんさい)の仕組みとともに、…
詳しくみるファクタリングにおける債権譲渡登記とは?メリットやデメリットについて解説
資金調達手段として注目を集めるファクタリングですが、「債権譲渡登記」や「債権譲渡登記なしの取引」など、初めて聞く用語に戸惑う人も多いでしょう。 登記の有無によって取引条件やリスクが変わるため、利用を検討する際には仕組みや特徴を正しく把握して…
詳しくみる固定負債とは?流動負債との違いや貸借対照表での勘定科目の具体例を紹介
固定負債の「負債」という文字から借金をイメージする方も多いかもしれません。しかし、会計上の負債は借金だけでなく、未払金や買掛金など返済義務のあるもの全てを含んでいます。 貸借対照表上ではこの負債を「固定負債」と「流動負債」に分けて扱うため、…
詳しくみる相殺精算とは?メリットや請求書の書き方、仕訳方法をわかりやすく解説
相殺精算とは、取引先に対する債権と債務を帳消しにしてしまうことです。債権債務を相殺する取引のため、現金の出入りはありません。ただし、相殺精算は条件がそろっていないとできません。今回は、相殺精算の条件やメリット、具体的なやり方や仕訳方法などを…
詳しくみる借地権とは?借地権の種類やメリット・デメリット、注意点も解説
建物の建設は、所有する土地にはもちろん、借りた土地に行うことも可能です。このうち、土地を借りて建物を建てる場合、借主を保護するための権利である借地権が発生します。具体的に借地権とは何か、借地権の意味と種類、メリットとデメリット、借地権の相続…
詳しくみる売掛金の消し込みとは?消込漏れの原因や課題も解説
ビジネスの現場では、代金は一旦掛取引とされ、入金は複数の取引先から異なる条件で行われることが一般的です。よって、どの入金がどの売掛金に対するものか、消込によって管理する必要が出てきます。この記事では、まず入金消込の意味や相殺との違いを分かり…
詳しくみる