- 更新日 : 2025年5月15日
BtoB決済代行とは?導入メリットやサービス選びのポイントを解説
BtoBの決済において、決済代行サービスを利用するという選択肢もあります。仕組みや利用のメリット、注意点について解説するので、ぜひ参考にしてください。また自社に合うサービスの選び方についてもわかりやすく説明します。
目次
BtoB決済代行サービスとは?
BtoB決済代行サービスとは、企業間の決済を一括で請け負うサービスです。取引先によって決済方法や決済日が異なることもあるため、決済業務に負担を感じる企業も多いでしょう。BtoB決済代行サービスを利用すれば、お金の支払いや受け取りに関わる業務をまとめて代行してもらうことが可能です。
また、企業間決済では代金を後で受け取る「掛売り」をするケースが少なくありません。掛売りをするときは与信審査も必要になりますが、BtoB決済代行サービスで与信審査にも対応しているサービスであれば、新規取引先ともスムーズに掛売りができるようになります。
BtoBの決済代行サービスには、決済業務だけを代行するサービスと、与信審査・請求書の発行発送・代金回収・入金消込・未入金時のフォローまで代行するサービスの2種類があります。本記事では、後者の請求業務まで一括で任せられるサービスについてご説明します。
BtoB決済代行サービスを利用するメリット
BtoB決済代行サービスを利用することには、次のメリットがあります。
- 請求から回収までの業務負担が減る
- メインの業務に専念できる
- 新規顧客を増やしやすくなる
- 資金繰りの改善にもつながる
それぞれどのようなメリットなのか、具体的に解説します。
請求から回収までの業務負担が減る
BtoB決済代行サービスを利用すると、決済に関わる次の業務を一任できます。
- 請求書発行・送付
- 代金回収
- 入金消込
- 督促
請求書発行や送付・入金消込など、月末月初の負担になっている業務からストレスのかかる督促業務まで、BtoB決済代行サービスを利用することでまるっとお任せすることができます。
メインの業務に専念できる
請求関連の業務がなくなることで、メインの業務に専念できるようになります。決済代行サービスを利用しない場合、月末などの決済業務が立て込むときは業務時間が長引き、時間外労働が増えることもあるかもしれません。BtoB決済代行サービスを利用することで、月末も余裕を持って通常業務に取り組めます。
新規顧客を増やしやすくなる
掛取引を行う場合、新たに販路を拡大するときは取引先の与信審査を行わなくてはいけません。与信審査に時間や工数がかかっていたり、審査が通りにくくなかなか取引を始められないなど、問題を抱える会社も多いでしょう。
しかし、決済代行サービスを利用すれば与信審査も一任できます。与信通過率の高いサービスや、与信審査の速度が速いサービスを選ぶことで、新たな取引先を増やしやすくなるでしょう。
資金繰りの改善にもつながる
決済業務をまとめて依頼することで、スムーズに代金を回収することができます。入金保証がついている決済代行サービスを利用すれば、万が一買い手様からの入金が遅延した場合でも、決済代行会社から代金が入金されるため、資金繰りの心配が不要です。
BtoB決済代行サービスを導入する際の注意点
メリットの多いBtoB決済代行サービスですが、いくつか注意する点もあります。特に、次の点はサービス導入前に確認しておきましょう。
- 取引先に決済代行サービスについての説明が必要
- 与信の上限額が決まっている場合がある
- 取引先が審査に通らない可能性がある
それぞれの注意点について解説します。
取引先に決済代行サービスについての説明が必要
決済代行サービス導入後は、取引先は決済代行業者に直接入金することになります。今までとは入金先が変わるので、説明しておくようにしましょう。
与信の上限額が決まっている場合がある
取引先との取引上限額は、決済代行業者の与信審査によって決まります。審査結果によっては高額取引ができない可能性があるので注意が必要です。
取引先が審査に通らない可能性がある
取引先が決済代行業者の与信審査に通らない可能性があり、この場合は自社での対応が必要です。請求業務の工数を削減するという目的が大きい場合は、請求書の発行や代金回収、入金消込など一部の請求業務をクラウド管理できるプランを設けている業者もあるため、そちらの利用もおすすめです。
BtoB決済代行サービスを選ぶポイント
BtoB決済代行サービスを提供している業者は数多くあります。どの決済代行業者に依頼するか迷ったときは、次の4つのポイントに注目してみましょう。
それぞれのポイントで何を見るべきか解説します。
サポート体制
サポート体制が充実していることも大切なポイントです。トラブルが起こったとき、すぐにサポートを受けられるのか確認しておきましょう。
また、口座振替手続きの代行や、取引先に振込先が変わる旨を伝える際のサポートなども受けられる決済代行業者なら、より安心です。
サービス内容
決済代行業者によって、対応しているサービスが異なります。必要なサービスに対応しているか、確認しておきましょう。例えば、請求書作成や督促、入金管理などにも対応していると、より業務負担を軽減できます。
また、与信の通過率やスピードについても確認しておきましょう。企業間請求代行サービス「マネーフォワード 掛け払い」なら、与信通過率は99%と高く、審査時間も最短数秒で完了するため、新たな取引先も増やしやすくなります。
また、当社基準を満たした場合は100%入金保証に対応しています。入金遅延や貸し倒れのリスクが気になる事業者様もぜひご検討ください。
セキュリティ対策
決済代行業者は、事業者様だけでなく取引先様の機密情報を取り扱います。そのため、セキュリティ対策に力を入れている決済代行業者が望ましいといえるでしょう。
企業間請求代行サービス「マネーフォワード 掛け払い」では、外部からの不正ログインを防止するアカウントロックや、アクセス制限で不正アクセスを防止するIPアドレス制限など、万全のセキュリティでサービスを提供しています。情報漏洩は甚大な被害につながるだけでなく、取引先からの信用も失いかねません。ぜひセキュリティ対策にも注目して、決済代行業者を選びましょう。
インボイス制度や電子帳簿保存法への対応
インボイス制度は、2023年10月1日から施行される制度です。インボイス制度に対応した請求書のフォーマットに対応しない場合、買い手側が仕入税控除を受けられなくなるため注意が必要です。
また、電子帳簿保存法に対応していることも確認が必要です。これらに対応しているかどうか、サービスを検討する際には確認しましょう。
まとめ
業務効率向上の選択肢として、BtoB決済代行サービスの利用を検討するのがおすすめです。月末の忙しさから解放されるだけでなく、従業員の働きやすさの向上にもつながります。
マネーフォワード 掛け払いでは、電子帳簿保存法に対応しているだけでなく、インボイス制度にも対応予定の企業間決済代行サービスです。与信審査から請求書発行、入金消込、督促までトータルで決済業務を行います。また入金保証つき(※)のため、貸し倒れのリスクがなくなり、資金繰りの改善にもつながります。
※当社所定の条件を満たした場合に限ります。
ご興味のある方はぜひお問い合わせください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
入金確認書とは?書き方や印紙の扱いを解説(テンプレート付き)
入金確認書とは、取引先からの入金があった際に、金額や日付などを明記して通知するビジネス文書です。本記事では、入金確認書の基本的な知識から、具体的な書き方・印紙の扱い・よく似た書類との違いまでわかりやすく解説します。さらに、入金確認書を活用し…
詳しくみる請求代行とファクタリングの違いは?
請求代行とファクタリングは、売掛債権の回収時に売掛先が支払いできなかった場合に、契約者が補填する必要がない点は同じです。しかし、サービス内容自体は全く異なります。請求代行サービスとファクタリングのそれぞれの特徴、どちらのサービスを利用すべき…
詳しくみる売上債権回転率とは?計算式や目安と平均、売上債権回転期間の求め方まで解説
経営指標の一つに「売上債権回転率」があります。 さて、この指標はどのような時に役に立つのでしょうか? この記事では、売上債権回転率の計算式や値の目安、平均値、さらには売上債権回転期間についてもわかりやすく解説します。 売上債権回転率とは? …
詳しくみる支払サイトとは?意味や計算方法、決め方を解説
支払いサイトとは締め日から支払い期日までの期間のことです。個人で例えると、クレジットカードの請求金額が確定してから、口座引き落としの日までのことです。長すぎると何を買ったか忘れてしまい、早すぎると給料日との関係で困ってしまいます。 この記事…
詳しくみる出張旅費や出張手当は課税対象?精算書のテンプレートも紹介
旅費精算は、従業員が出張時に立て替えた交通費、宿泊費、日当などの経費を会社が精算するプロセスです。本記事では、出張旅費や出張手当の課税対象について解説します。非課税となる費用の種類や例外的な課税ケース、適切な旅費規程の作成ポイントの紹介やテ…
詳しくみる請求代行の利用で売掛金の未回収リスクに備える方法
幅広い業種業態のクライアントと取引をする場合は、請求金額の保証までしてくれる請求代行サービスの利用がおすすめです。この記事では、どんな取引先に未回収リスクのあるのかについて説明します。 売掛金が未回収・入金遅延になることで発生するリスク ま…
詳しくみる