- 更新日 : 2024年8月8日
法人税申告書の別表10(5)とは?見方や書き方、注意点まで解説
法人税申告書の添付書類は別表1から別表20までと数多くの種類があります。さらに、別表10を見てみると(1)から(11)までの書類があります。ただし、別表10の各書類はどの法人でも使うものではなく、業種・法人がかなり限られているのも事実です。
今回は法人税申告書別表10内の(5)についてご紹介します。どのような業種が利用するのか、および記載方法について確認しましょう。
目次
法人税申告書の別表10とは
法人税申告書別表10には以下の11種類があります。
※下記以外にも付表があります。
書類名 | 内容 |
---|---|
別表10(1) | 沖縄の認定法人の所得の特別控除及び要加算調整額の益金算入に関する明細書 |
別表10(2) | 国家戦略特別区域における指定法人の所得の特別控除及び要加算調整額の益金算入に関する明細書 |
別表10(3) | 探鉱準備金又は海外探鉱準備金の損金算入及び新鉱床探鉱費又は海外新鉱床探鉱費の特別控除に関する明細書 |
別表10(4) | 対外船舶運航事業者の日本船舶による収入金額に係る所得の金額の損金算入又は益金算入に関する明細書 |
別表10(5) | 収用換地等及び特定事業の用地買収等の場合の所得の特別控除等に関する明細書 |
別表10(6) | 特定事業活動として特別新事業開拓事業者の株式の取得をした場合の特別勘定の金額の損金算入に関する明細書 |
別表10(7) | 社会保険診療報酬に係る損金算入、農地所有適格法人の肉用牛の売却に係る所得の特別控除、特定の基金に対する負担金等の損金算入及び特定業績連動給与の損金算入に関する明細書 |
別表10(8) | 特定目的会社の支払配当の損金算入に関する明細書 |
別表10(9) | 投資法人の支払配当の損金算入に関する明細書 |
別表10(10) | 特定目的信託に係る受託法人の利益の分配の額等の損金算入に関する明細書 |
別表10(11) | 関西文化学術研究都市における文化学術研究交流施設の設置等を行う会社への出資に係る特別勘定の益金算入に関する明細書 |
ご覧いただいたとおり、別表10を利用する法人は業種がかなり限定されているため、一般的な法人にはほとんど関連がないものが多いのが特徴です。
その中でも、今回は別表10(5)の「収用換地等及び特定事業の用地買収等の場合の所得の特別控除等に関する明細書」について詳しく解説していきます。
法人税申告書の別表は以下からダウンロードしてください。
参考:国税庁「令和5年4月以降に提供した法人税等各種別表関係(令和5年4月1日以後終了事業年度等分)」
法人税申告書の書き方については下記記事を参考にしてください。
法人税申告書の別表10(5)に記載する主な項目と書き方
法人税申告書別表10(5)で記載する項目は以下の2つです。
- 収用換地の用地買収に関しての明細
- 特定事業の用地買収に関しての明細
収用換地の用地買収に関しての明細
通常、土地等の譲渡益があった場合、その収益は課税所得として扱われます。しかし、公共事業目的などで法人が持つ土地が収用換地に該当し収用された場合、5,000万円までは特別控除を受けられるという規定があります。
法人税申告書別表10(5)は、法人が措置法第65条の2「収用換地等の場合の所得の特別控除」規定で控除を受ける場合に記載するというものです。
特定事業の用地買収に関しての明細
国や地方公共団体が土地区画整理事業のために土地を買収することがあります。その際は別表10(5)の「特 定 事 業 の 用 地 買 収 等 の 場 合 の 所 得 の 特 別 控 除 等 に 関 す る 明 細 書」に記入してください。譲渡益から5,000万円までの特別控除が受けられます。
法人税申告書の別表10(5)を書く際の注意点
法人税申告書別表10(5)を記載する際に気を付けたい点は、 一般の用地買収の場合は別表10(5)は使えないことです。
別表10(5)は収用換地や特定事業の用地買収の特別控除を適用する際に使う書類です。一般の用地買収の場合は使えませんので注意してください。
収用換地などの場合は法人税申告書別表10(5)の提出を
法人税申告書別表10(5)を提出すると、収用換地や特定事業の用地買収の際、譲渡益から5,000万円の特別控除が受けられます。現時点で収用換地などの予定がない法人もいざという時のために覚えておきましょう。
ただし、一般の土地買収の場合は特別控除がないため、別表10(5)の提出は不要です。こちらも把握しておいてください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
消費税における「切り捨て」とは? 法人が行う消費税の計算・納税方法を解説
消費増税や軽減税率に対応した結果、消費税の端数が生じた経験はありませんか? 端数処理は、切り上げ、切り捨て、四捨五入などが考えられますが、どれが適切なのか判断しかねる方も多いと思います。 そんな方に向けて、表示価格や請求書で消費税の端数が生…
詳しくみるプロが教える!契約書の「収入印紙代」を簡単に節約できる3つの方法
「この契約書にはこの金額の収入印紙」普段、何気なく契約書に決まった額の収入印紙を貼っていませんか? 契約金額が高額であったり、同一の契約書を大量に作成したりする場合、収入印紙の額は馬鹿になりません。しかし、これらの収入印紙はちょっとした工夫…
詳しくみる資本取引・損益取引区分の原則とは?具体例から解説
資本取引・損益取引区分の原則は、「資本取引と損益取引をはっきりと区別しなければならない」とする企業会計の原則です。大企業から中小企業に至るまでさまざまな企業において、会計上守るべき原則として継承されてきました。この記事では、資本取引・損益取…
詳しくみる映画、Suica、ジムは経費になる?税理士が答える「経費にできたかも委員会」
フリーランスや個人事業主の人を悩ませる「どこまでが経費になるのか」問題。2019年5月19日に東京で開催されたイベント「確定申告反省会」で、主催の税理士・高橋創さんと大河内薫さんが、経費の疑問に答える企画を行いました。 その企画の名は「経費…
詳しくみる真実性の原則とは?意義や目的、相対的真実についても解説!
真実性の原則は、企業会計において真実な報告を求めるものであり、企業会計原則の一般原則に記された会計の根本的なルールです。本記事では、会計・経理の担当者に向けて真実性の原則を分かりやすく解説しています。具体例も交えて説明していきますので、ぜひ…
詳しくみる固定資産税を滞納したらいったいどうなる?
固定資産税は土地家屋を所有している人が、その土地・家屋の価格をもとに算定した税額を納める税金です。滞納した場合は、延滞金がかかります。さらに、悪質な場合は財産を差し押さえられることがあります。 この記事では、固定資産税を滞納するとどうなるの…
詳しくみる