- 更新日 : 2025年4月23日
洗剤を経費計上する際の勘定科目は?仕訳例も紹介
事業のために洗剤や芳香剤を購入した際の代金は、目的によって仕訳時の勘定科目が異なります。例えば、クリーニング店が洗濯洗剤を購入したときであれば、消耗品費として経費計上することが可能です。他にもどのような勘定科目を使用できるのか、具体的な仕訳例を挙げて解説します。
洗剤を経費計上する際に使える勘定科目
洗濯洗剤や手洗い用の石鹸、芳香剤などを購入した費用は、業務に関係がある場合や従業員が使用する場合などであれば、経費として計上できます。
ただし、洗剤や芳香剤を何の目的で使用するかによって、仕訳の際に用いる勘定科目が異なります。主な勘定科目について見ていきましょう。
消耗品費
使用可能期間が1年未満、または取得価額が10万円未満のものであれば、消耗品費として仕訳ができます。まとめて大量に洗濯洗剤などを購入した場合でも、青色申告者は取得金額が30万円未満なら消耗品費を使って一括計上することが可能です。
例えば、手洗い用の石鹸、クリーニング店の洗濯洗剤などは消耗品費が適当です。
消耗品費について、下記記事で雑費との使い分けなども含めて解説しています。
福利厚生費
従業員が使用する洗面室に備え付けた手洗い用の石鹸などは、福利厚生費としても経費計上できます。しかし、役員だけが使用できる洗面室の石鹸は福利厚生費とはなりません。
玄関やトイレに置く芳香剤も、従業員が快適に過ごすためのものであれば、福利厚生費として計上できます。福利厚生費の勘定科目を使うときは、すべての従業員が利用できることなどのいくつかの条件があるため注意しましょう。
次の記事では福利厚生費の勘定科目を使う基準を事例を挙げて解説しています。ぜひご覧ください。
衛生費
健康増進につながるものや疾病予防関連のものの費用なら、衛生費の勘定科目も使用できます。例えば、オフィスの入口に置く消毒液、従業員の作業服を洗う洗濯洗剤などは、健康増進や疾病予防につながるので衛生費の勘定科目が妥当と考えられるでしょう。
衛生費は福利厚生費とも混同しがちな勘定科目です。以下の記事では、衛生費の使い方や仕訳例について解説しています。ぜひ参考にしてみてください。
雑費
同じ費用が繰り返し発生するときは、適切な勘定科目を定めて仕訳をすることが必要です。しかし、滅多に発生するわけではない費用に対しては、雑費として仕訳もできます。
例えば、飲食業などで店舗を清掃するための洗剤を購入する場合について考えてみましょう。店舗の清掃は日々行うため、洗剤を購入する機会も頻繁になると考えられます。このようなときは洗剤購入費を消耗品費などの勘定科目で仕訳ができます。
一方、会社で洗濯する従業員のために、洗濯洗剤を買ったとしましょう。ほとんどの従業員が自宅に持ち帰って洗濯しているなら、洗濯洗剤はあまり減らず、1年に1度ほどしか補充する機会がないかもしれません。このような場合であれば、洗剤代は雑費として仕訳をすることも妥当だと考えられます。
消耗品費と雑費の使い分けについては、次の記事で詳しく解説しています。ぜひご覧ください。
洗剤の仕訳例
洗濯洗剤や芳香剤、手洗い用の石鹸などを購入したときは、適切な勘定科目を用いて、仕訳をして経費計上することが必要です。消耗品費と福利厚生費、衛生費に分けて、具体的な仕訳例を紹介します。
消耗品費の場合
クリーニング店が洗濯洗剤を5万円分購入したときは、消耗品費の勘定科目で仕訳をすることができます。口座振替で支払ったときは、以下のように仕訳をしましょう。
借方 | 貸方 | 摘要 | |||
---|---|---|---|---|---|
消耗品費 | 50,000円 | 預金 | 50,000円 | 洗濯洗剤100㎏ |
福利厚生費
従業員用の洗面室に置く手洗い用の石鹸を2,000円分購入したときは、以下のように仕訳ができます。石鹸を使用する場所や個数を書き留めておくと、後で見返しやすくなります。
借方 | 貸方 | 摘要 | |||
---|---|---|---|---|---|
福利厚生費 | 2,000円 | 現金 | 2,000円 | 従業員用の洗面室の石鹸(10個) |
衛生費の場合
作業服を洗うための洗濯洗剤を2,000円分購入したときは、次のように仕訳をすることが可能です。衛生費の勘定科目でも良いですが、目的によっては福利厚生費や消耗品費なども活用できます。
借方 | 貸方 | 摘要 | |||
---|---|---|---|---|---|
衛生費 | 2,000円 | 現金 | 2,000円 | 作業服用洗濯洗剤(5リットル) |
雑費での仕訳は避けた方が無難
雑費とは、反復して発生することがあまりない費用に対して使う勘定科目です。雑費が多いと帳簿が見づらくなるため、できる限り避けるようにしましょう。
あまりにも帳簿の中に雑費が多いときは、「本当に経費なのか」と後で税理士などから指摘されることもあります。スムーズな経理を目指すためにも、適切な勘定科目を選びましょう。
洗剤の使用目的に合わせて適切な勘定科目を選ぼう
洗剤代は、使用目的によって適切な勘定科目が異なります。
適切な勘定科目を選ぶと、仕訳がしやすくなるだけでなく、帳簿も見やすくなり、後で税理士などから指摘を受けにくくなります。費用が発生したときは、都度仕訳をしておきましょう。
よくある質問
洗剤の仕訳に使う勘定科目は何ですか?
消耗品費や福利厚生費、衛生費が適当です。反復して発生することがあまりないと考えられるときは雑費も使います。詳しくはこちらをご覧ください。
洗剤を仕訳する際の注意点はありますか?
使用目的に合う勘定科目を選ぶことが大切です。雑費があまりに多いと帳簿が見づらくなるため、消耗品費か福利厚生費、衛生費で仕訳ができないか考えてみましょう。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
発生主義とは?メリットデメリットや実現主義・現金主義との違い
発生主義は、取引や義務・権利が発生した時点で会計処理を行う方法です。現金の入出金に関係なく認識され、将来の収支予測や正確な財政状況の把握に役立ちます。ただし、現金の動きが分かりにくく、処理が複雑になるデメリットもあります。 この記事では、発…
詳しくみる複合機・コピー機を経費にするときの仕訳と勘定科目まとめ
複合機・コピー機を経費計上する際の仕訳は、購入かリース、もしくはレンタルかで勘定科目が異なります。購入した場合は金額によって減価償却が必要です。またリース契約ではリース物件の取得時とリース料金の支払い時に計上するほか、減価償却の仕訳が必要に…
詳しくみる繰延資産とは 償却方法や仕訳例、活用事例をわかりやすく解説
費用でありながら資産のような性質を持つものを繰延資産と言います。一時的な出費であるものの支出効果は長期にわたって継続し、数年をかけて費用化することが認められています。 繰延資産を計上すると貸借対照表へ記載され、法人税計算へも影響を与えます。…
詳しくみる預金科目の種類とは?普通預金以外の銀行の口座科目を解説!
銀行の預金科目は普通預金以外にも、さまざまな種類があります。定期預金や当座預金などはよく知る科目でも、通知預金・別段預金などはあまり馴染みがないかもしれません。通常よりも高い金利で預け入れできるものや利息が非課税になる口座などがあり、用途に…
詳しくみる外注費と給与の判定は契約書があれば大丈夫?税務調査のポイントを解説
外注費と給与は、契約書が違うから大丈夫、と思っていませんか?契約書で「業務委託」と書かれていても、働き方の実態によっては「給与」と判断される場合があります。税務調査では外注費と給与の区別が重要なチェックポイントです。判断を誤ると追徴課税など…
詳しくみる法人成りの仕訳とは?資産・負債の引継ぎや税務処理をわかりやすく解説
個人事業から株式会社や合同会社へと形態を変える「法人成り」は、節税対策や信用力向上のために実施されることが増えています。しかし、会計処理の面では、個人の支出と法人の帳簿をしっかり切り分ける必要があり、資産や負債の引継ぎ、設立時の費用、税金の…
詳しくみる