- 更新日 : 2024年8月8日
洗剤を経費計上する際の勘定科目は?仕訳例も紹介
事業のために洗剤や芳香剤を購入した際の代金は、目的によって仕訳時の勘定科目が異なります。例えば、クリーニング店が洗濯洗剤を購入したときであれば、消耗品費として経費計上することが可能です。他にもどのような勘定科目を使用できるのか、具体的な仕訳例を挙げて解説します。
洗剤を経費計上する際に使える勘定科目
洗濯洗剤や手洗い用の石鹸、芳香剤などを購入した費用は、業務に関係がある場合や従業員が使用する場合などであれば、経費として計上できます。
ただし、洗剤や芳香剤を何の目的で使用するかによって、仕訳の際に用いる勘定科目が異なります。主な勘定科目について見ていきましょう。
消耗品費
使用可能期間が1年未満、または取得価額が10万円未満のものであれば、消耗品費として仕訳ができます。まとめて大量に洗濯洗剤などを購入した場合でも、青色申告者は取得金額が30万円未満なら消耗品費を使って一括計上することが可能です。
例えば、手洗い用の石鹸、クリーニング店の洗濯洗剤などは消耗品費が適当です。
消耗品費について、下記記事で雑費との使い分けなども含めて解説しています。
福利厚生費
従業員が使用する洗面室に備え付けた手洗い用の石鹸などは、福利厚生費としても経費計上できます。しかし、役員だけが使用できる洗面室の石鹸は福利厚生費とはなりません。
玄関やトイレに置く芳香剤も、従業員が快適に過ごすためのものであれば、福利厚生費として計上できます。福利厚生費の勘定科目を使うときは、すべての従業員が利用できることなどのいくつかの条件があるため注意しましょう。
次の記事では福利厚生費の勘定科目を使う基準を事例を挙げて解説しています。ぜひご覧ください。
衛生費
健康増進につながるものや疾病予防関連のものの費用なら、衛生費の勘定科目も使用できます。例えば、オフィスの入口に置く消毒液、従業員の作業服を洗う洗濯洗剤などは、健康増進や疾病予防につながるので衛生費の勘定科目が妥当と考えられるでしょう。
衛生費は福利厚生費とも混同しがちな勘定科目です。以下の記事では、衛生費の使い方や仕訳例について解説しています。ぜひ参考にしてみてください。
雑費
同じ費用が繰り返し発生するときは、適切な勘定科目を定めて仕訳をすることが必要です。しかし、滅多に発生するわけではない費用に対しては、雑費として仕訳もできます。
例えば、飲食業などで店舗を清掃するための洗剤を購入する場合について考えてみましょう。店舗の清掃は日々行うため、洗剤を購入する機会も頻繁になると考えられます。このようなときは洗剤購入費を消耗品費などの勘定科目で仕訳ができます。
一方、会社で洗濯する従業員のために、洗濯洗剤を買ったとしましょう。ほとんどの従業員が自宅に持ち帰って洗濯しているなら、洗濯洗剤はあまり減らず、1年に1度ほどしか補充する機会がないかもしれません。このような場合であれば、洗剤代は雑費として仕訳をすることも妥当だと考えられます。
消耗品費と雑費の使い分けについては、次の記事で詳しく解説しています。ぜひご覧ください。
洗剤の仕訳例
洗濯洗剤や芳香剤、手洗い用の石鹸などを購入したときは、適切な勘定科目を用いて、仕訳をして経費計上することが必要です。消耗品費と福利厚生費、衛生費に分けて、具体的な仕訳例を紹介します。
消耗品費の場合
クリーニング店が洗濯洗剤を5万円分購入したときは、消耗品費の勘定科目で仕訳をすることができます。口座振替で支払ったときは、以下のように仕訳をしましょう。
借方 | 貸方 | 摘要 | |||
---|---|---|---|---|---|
消耗品費 | 50,000円 | 預金 | 50,000円 | 洗濯洗剤100㎏ |
福利厚生費
従業員用の洗面室に置く手洗い用の石鹸を2,000円分購入したときは、以下のように仕訳ができます。石鹸を使用する場所や個数を書き留めておくと、後で見返しやすくなります。
借方 | 貸方 | 摘要 | |||
---|---|---|---|---|---|
福利厚生費 | 2,000円 | 現金 | 2,000円 | 従業員用の洗面室の石鹸(10個) |
衛生費の場合
作業服を洗うための洗濯洗剤を2,000円分購入したときは、次のように仕訳をすることが可能です。衛生費の勘定科目でも良いですが、目的によっては福利厚生費や消耗品費なども活用できます。
借方 | 貸方 | 摘要 | |||
---|---|---|---|---|---|
衛生費 | 2,000円 | 現金 | 2,000円 | 作業服用洗濯洗剤(5リットル) |
雑費での仕訳は避けた方が無難
雑費とは、反復して発生することがあまりない費用に対して使う勘定科目です。雑費が多いと帳簿が見づらくなるため、できる限り避けるようにしましょう。
あまりにも帳簿の中に雑費が多いときは、「本当に経費なのか」と後で税理士などから指摘されることもあります。スムーズな経理を目指すためにも、適切な勘定科目を選びましょう。
洗剤の使用目的に合わせて適切な勘定科目を選ぼう
洗剤代は、使用目的によって適切な勘定科目が異なります。
適切な勘定科目を選ぶと、仕訳がしやすくなるだけでなく、帳簿も見やすくなり、後で税理士などから指摘を受けにくくなります。費用が発生したときは、都度仕訳をしておきましょう。
よくある質問
洗剤の仕訳に使う勘定科目は何ですか?
消耗品費や福利厚生費、衛生費が適当です。反復して発生することがあまりないと考えられるときは雑費も使います。詳しくはこちらをご覧ください。
洗剤を仕訳する際の注意点はありますか?
使用目的に合う勘定科目を選ぶことが大切です。雑費があまりに多いと帳簿が見づらくなるため、消耗品費か福利厚生費、衛生費で仕訳ができないか考えてみましょう。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
現金主義と発生主義の違いを理解しよう
企業の基本的な会計ルールである企業会計原則には、「すべての費用及び収益は、その支出及び収入に基づいて計上し、その発生した期間に正しく割当てられるように処理しなければならない」と示されており、大原則として適正な期間損益計算が求められます。その…
詳しくみる勘定科目「採用教育費」とは?仕訳まで解説
「採用教育費」とは、従業員を採用する際に発生する費用や、従業員の教育費用などを仕訳する際に用いる勘定科目です。従業員の教育費用は別途「研修採用費」として仕訳をすることもありますが、「採用教育費」に含めることも少なくありません。具体的にはどの…
詳しくみる電話代はどの勘定科目で仕訳する?経費になるのはいつ?携帯電話・固定電話も分かりやすく解説
社外、あるいは社内でのやり取りで、必ずといっていいほど発生するのが電話代(あるいは電話料金)です。業務上、必要な電話代は経費として計上できます。この記事では、電話代とは何を指すのかその定義と範囲、電話代の勘定科目や仕訳、企業と個人事業主での…
詳しくみるリース料の仕訳に使える勘定科目
リース契約を行ったときに支払う費用の額を、リース料といいます。リース料の支払いについては会計処理上2つに区分されます。リース料支払時にはどのような会計処理を行わなければならないのか、リース料支払時の仕訳と勘定科目、賃貸借との違いについて見て…
詳しくみる衣装代や装飾品を経費に!仕訳に使う勘定科目まとめ
事業に関連して衣装や装飾品を購入したとき、経費に計上が可能です。仕訳する際、個人事業主の場合は消耗品費の勘定科目を使い、法人では購入した目的や代金などにより異なる勘定科目を使います。 本記事では、事業で使うための衣装代や装飾品代について、仕…
詳しくみる開業償却費とは?償却方法や確定申告との関係まで解説!
開業費償却勘定は、開業時に繰延資産として計上した開業費を取り崩して費用にするときに使用する勘定科目です。財務諸表では、損益計算書の営業外費用として表示されます。 開業費・開業費償却とは 開業費とは、開業準備にかかった費用を繰延資産として計上…
詳しくみる