- 更新日 : 2024年8月8日
原状回復費用の仕訳と勘定科目まとめ
オフィスを退去する際などに支出する原状回復費用は経費に計上でき、基本的に「修繕費」の勘定科目で仕訳します。物件を借りた側の場合、原状回復費用を敷金と相殺するのが一般的です。物件を貸した側が支出した場合、「立替金」もしくは「修繕費」の勘定科目で仕訳し、敷金と相殺する仕訳を行います。
本記事では原状回復費用の仕訳と勘定科目について、物件を借りた側と物件を貸した側に分けて紹介します。
目次
原状回復費用の仕訳と勘定科目(物件を借りた側)
原状回復とは、賃貸物件から退去する前に入居前の状態に戻すことです。入居者には入居中に汚した箇所や傷つけた場所などを修復し、入居前の状況に戻す義務があります。そのため賃借したオフィスを退去する際には、原状回復費用を支出しなければなりません。
原状回復費用の勘定科目は、基本的に「修繕費」で計上します。しかし資産価値を高める工事の場合は、固定資産の価値を高めたとして資産計上が必要です。その場合、複数年にわたって減価償却することになります。
原状回復の費用は敷金から差し引く場合が多く、費用が高額になる場合は「特別損失」として計上する場合もあります。
ここでは物件を借りた側が原状回復費用を支出した場合の基本的な仕訳や、敷金から差し引く場合の仕訳を紹介しましょう。
修繕費の勘定科目で仕訳する
原状回復とは、元にあった状態に戻すことを目的とした工事です。そのため、修繕費として仕訳します。特に資産価値を高める工事になる場合、資産に計上する必要はありますが、原状回復であれば年度内に一括の経費計上が可能です。
オフィスの退去時に原状回復工事を行い、8万円を振り込みで支払った場合の仕訳は以下のとおりです。
原状回復費用を敷金から差し引く場合
入居前に敷金を入れている場合、原状回復費用は敷金から差し引かれるのが一般的です。
原状回復費用と敷金が同額になることはほとんどありませんが、同じ金額で補ったと仮定した場合の仕訳を見ておきましょう。原状回復に13万円かかり、同じ金額の敷金から差し引いた場合の仕訳は以下のとおりです。
一般的に原状回復費用は敷金より少なく、原状回復費用を差し引いた残額が返金されるというケースが多い傾向にあります。
入居時に敷金30万円を入金している場合、退去時に原状回復費用4万円を支出し、敷金から差し引いた残額26万円が振り込まれた仕訳は以下のとおりです。
(入居時の仕訳)
(退去時の仕訳)
原状回復費用の仕訳と勘定科目(物件を貸した側)
物件を貸した側において入居者が退去する際に原状回復の費用を支出した場合、使用する勘定科目は「立替金」です。ただし、原状回復は自己所有の資産を修復したと考え、「修繕費」として処理することもできます。
それぞれの仕訳例を見てみましょう。
原状回復として8万円を現金で支出し、立替金で処理する場合
8万円を現金で支出し、修繕費で処理する場合
敷金から原状回復費用を差し引いて返還する場合
支出した原状回復の費用を入居者から預かっている敷金から差し引く場合、「立替金」と「修繕費」のどちらかで仕訳が異なります。
立替金で仕訳した場合、預かっていた敷金40万円から立て替えた費用を差し引く仕訳は以下のとおりです。
修繕費で仕訳した場合、修繕費は経費として扱う勘定科目であり、敷金から差し引く処理ができません。そのため「雑収入」の勘定科目で差し引くことになります。
預かっていた敷金40万円から原状回復のために支出した費用をマイナスする場合、以下のように仕訳します。
原状回復費用の仕訳を正しく覚えよう
原状回復費用の仕訳方法は、物件を借りた側と貸した側で処理が異なります。借りた側の支出は、基本的に修繕費で計上しましょう。貸した側が支出した場合は、「立替金」もしくは「修繕費」で計上します。しかし敷金と相殺する際は、仕訳の勘定科目に注意してください。
原状回復費用は敷金と合わせた仕訳をすることが多いため、方法を覚えて正しく処理しましょう。
よくある質問
原状回復費用の仕訳(借りた側)のポイントは?
「修繕費」の勘定科目を使い、敷金と相殺するのが一般的です。詳しくはこちらをご覧ください。
原状回復費用の仕訳(貸した側)のポイントは?
「立替金」「修繕費」の勘定科目を使い、敷金返還の際に相殺します。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
労務費の意味や人件費との違い、計算方法や内訳、労務費率まで解説
労務費は製品の製造と密接な関わりがあり、利益にも大きな影響を与える費用です。そのため、きちんと把握・管理した上で適切な値とする必要があります。 この記事では労務費について人件費との違い、計算方法、内訳、労務費率の解説を行います。正しく理解し…
詳しくみる退職給与引当金とは?損益算入は廃止!具体例と計算方法
今回は、退職給与引当金の意味から具体的な計算方法、さらには税務的にはどのように取扱われているのかを紹介していきます。 退職給与引当金を計上する意味は? まずは、退職給与引当金の意味について確認しましょう。退職給与引当金とは、将来支払われる退…
詳しくみる勘定科目コードの決め方は?共通のルールはある?
企業の会計業務や会計ソフトへの入力で用いる勘定科目コードは、勘定科目を整理・管理する役割を持ちます。コード番号の付与ならび付与のルール関して、法的な義務付けはありません。しかし、事前に一定のルールを設けて作成しておくことで、経理や決算業務が…
詳しくみる退職金の勘定科目・仕訳は?損金算入はできる?具体例をもとに解説!
退職金とは、従業員や会社役員の退職にともない支払われる金銭のことです。退職時、または退職後に、勤続年数や役職に応じて支払われるもので、給与や賞与とは異なる性格をもつことから、給与や賞与と分けて会計処理を行います。 この記事では、会社が従業員…
詳しくみるPCソフトやシステム等の保守料の仕訳に使う勘定科目
PCソフトやシステムなどの保守料は、修繕費や支払手数料、事務用品費、前払費用、長期前払費用などの勘定科目で仕訳をすることが可能です。それぞれの勘定科目の使い分けや選び方、具体的な仕訳例を提示しつつ解説します。 PCソフトやシステム等の保守料…
詳しくみる諸掛の意味と仕入諸掛・売上諸掛の仕訳を解説
諸掛とは、商品に対して係る保険料や運送料などの費用を指します。諸掛には「売上諸掛」と「仕入諸掛」の2種類があり、それを自社と取引先のどちらが負担するかで使う勘定科目が異なるのです。 本記事では諸掛の読み方や英語表現、仕訳について紹介します。…
詳しくみる