- 更新日 : 2025年9月4日
IFRS第9号「金融商品」とは?分類・測定方法や日本基準との違いも解説
海外企業と取引する場合、国際会計基準「IFRS(International Financial Reporting Standards)」適用が必須になっている場合が多いため、日本でも導入企業が増えつつあります。
今回は、金融商品の扱いについて規定された「IFRS第9号」について解説します。これからIFRS導入を検討している企業の方、IFRSについて理解を深めたい方はぜひ参考にしてください。
目次
IFRS第9号「金融商品」とは
IFRS第9号「金融商品」では、金融商品の扱いについて規定されています。
IFRS第9号の目的
IFRS第9号の主な目的は、企業が保有する金融資産を会計処理する際に明確化することです。
IFRS第9号の適用範囲
IFRS第9号の適用範囲は、以前適用されていた「IAS第39号」と同じ範囲です。
IFRS第9号の適用時期
現行の「IFRS第9号」は2018年1月1日以降に開始した事業年度から適用されています。
ただし、2024年5月に国際会計基準審議会はIFRS第9号及び第7号について「金融商品の分類及び測定に関する基準の改訂」を公表しており、2026年1月1日以降開始する事業年度からは改訂分が適用となる予定です。
IFRS第9号の主な内容
IFRS第9号の主な内容をご紹介します。
金融商品の分類・測定方法
IFRS第9号では、売掛金、預金、有価証券、デリバティブなどが金融資産の定義を満たすのであれば、全て「償却原価」「FVOCI」「FVTPL」のいずれかに分類する必要があります。
また、全ての金融資産は分類結果により「公正価値」もしくは「償却価値」で測定されます。具体例は以下の表でご確認ください。
- 償却原価
実効金利法による償却原価で測定 - FVOCI
実効金利法による償却原価で測定、かつ公正価値で測定 - FVTPL
公正価値で測定し、評価差額は純利益となる - FVOCI(株式等)
公正価値で測定し、評価差額はその他の包括利益となる
予想信用損失モデル
IFRSでは、信用リスクに応じて金融資産を「予想信用損失モデル」という3つのステージに分類します。さらにステージに応じて減損損失の見積もりをします。ステージごとの認識については以下をご覧ください。
- ステージ1
当初認識 - ステージ2
ステージ1よりも減損損失額が増加した状態信用格下げなど、著しい信用の悪化が認められる - ステージ3
ステージ2よりも減損損失額が増加した状態債務不履行など、信用毀損の証拠が発生する
ヘッジ会計の変更
IFRS第9号では、ヘッジ会計について次のように適格要件を設けています。
- ヘッジ手段やヘッジ対象が基準の要請に照らし合わせて適格である
- ヘッジ関連が有効性の要件を満たしている
- ヘッジ関連やヘッジの実行に関して、開始時点でリスク管理や戦略について公式な指定と文書化が行われている
IFRS第9号と日本基準の違い
IFRS第9号と日本の会計基準の違いを確認しましょう。
貸倒引当金の計上方法の違い
貸倒引当金の処理の違いは、以下の通りです。
- IFRS第9号
予想信用損失から損失を測定する予想損失モデルを適用し、貸倒引当金を計上する - 日本基準
過去の貸倒実績率から算出された貸倒引当金を計上する
金融資産の減損判定の違い
金融資産の減損判定にも違いがあります。
- IFRS第9号
- 取得原価で計上されている資産についての減損損失は「損失」と判定される
- 再評価モデルで計上されている資産についての減損損失は「再評価の減損」となる
- 日本基準
- 減損損失=損失と判定される
- 再評価モデルの判定はなし
利益の計算方法の違い
利益の計算方法の違いもあります。
- IFRS第9号
資産から負債を引いて算出される純資産の増加額が利益となるという「資産負債アプローチ」を採用 - 日本基準
純利益が増えれば純資産が増加するという「収益費用アプローチ」を採用
IFRS第9号を適用するときの注意点
日本の会計基準からIFRSに変更した場合、金融資産の分類や今までとは異なる方法での貸倒引当金の算出など多くの作業が生じます。また、新たな規定の策定作業も必要になるでしょう。
導入当初は会計に携わる従業員や経営陣の負担が大幅に増える可能性があるため要注意です。
IFRS第9号の原文・日本語訳の入手方法
IFRS第9号を含めたIFRS基準書の原文は、以下の方法で入手できます。
- 国際会計基準審議会のWebサイト
…ユーザー登録が必要 - 書籍
…国際会計基準審議会のWebサイトより購入可能
日本語訳も、国際会計基準審議会のWebサイトか書籍(中央経済社発行)にて入手可能です。
グローバルな事業を展開するなら、IFRS第9号を理解しましょう
以前は日本独自の会計基準に則った会計処理が主流でしたが、海外との取引が盛んになるにつれ、国際基準であるIFRSを導入する企業も増えています。
グローバルに事業展開する企業が多くなった現在、IFRSを理解しておくことは非常に重要です。特にIFRS第9号の「金融商品」では、企業が保有する金融資産の分類について規定されているため、バランスシートや損益計算書の内容に大きく影響する可能性があります。
企業会計を深く理解するためにも、改めてIFRS第9号について学んでおきましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
会計とは?業務内容や経理との違い、効率化の手法を解説
企業の経理担当者や財務担当者などにとって、会計はよく耳にする言葉のひとつかもしれません。一般でも、国の歳入・歳出について一般会計と言ったり、マイナス面では企業の不正会計で「会計」という用語が使われたりすることがあります。それでは、会計の世界…
詳しくみる「親身な税理士」を見極めるポイント。報酬の安さで決めるのはハイリスク
確定申告を依頼したい方、税金で損したくない方、今の税理士に不満があり別の税理士に乗り換えたい方――税理士を探す理由は人それぞれですが、みなさん口を揃えて「親身に相談に乗ってくれる税理士がいい」と言います。 では、親身に相談に乗ってくれる税理…
詳しくみる粉飾決算の事例一覧|手口や影響、有名企業から学ぶ防止策まで徹底解説
「粉飾決算」という言葉をニュースなどで耳にしたことはありませんか? これは、企業が意図的に財務諸表を偽り、実際よりも経営状態を良く見せかける不正な会計処理のことです。 この記事では、まず粉飾決算とは具体的にどのような行為なのかを分かりやすく…
詳しくみる役員報酬とは?給与との違いや相場・決め方などを解説
役員報酬とは、取締役や監査役といった役員に支払う報酬を指します。役員報酬は従業員に支払う給与とは異なり、一定のルールを厳守しなければ損金に計上することはできません。この記事では、役員報酬と給与の違い、相場や決め方などをわかりやすく解説してい…
詳しくみる群馬で経理代行サービスを依頼するには?費用・依頼先や対応範囲を解説
群馬県で経理代行サービスをお探しですか?本記事では、群馬県で経理代行サービスを利用する際の対応範囲から料金相場、メリット、注意点、自社に最適なサービスの選び方までを解説します。ビジネスにおける経理効率化の参考にしてください。 群馬で経理代行…
詳しくみる労働分配率とは?計算方法や適正な目安をわかりやすく解説
付加価値に占める人件費の割合を表す「労働分配率」は、人件費が適正な水準かどうかを判断するために使われる経営指標です。 人件費は従業員への投資であり企業が成長するためには増やすべきですが、コストという側面もあるため、増やし過ぎて経営を圧迫する…
詳しくみる