- 更新日 : 2025年6月10日
請求代行とは?導入のメリットや選ぶポイントをご紹介
日本においてBtoB(企業と企業)での取引の支払いは「掛け売り」「請求書払い」と呼ばれる後払いが一般的です。掛け売りが広く普及している理由は、取引のたびに経理処理をせずに、月1回の請求・支払いにまとめられることが大きな理由です。しかし一方で「後払い」であるリスクや、「月末締め」によって毎月特定の時期に業務負荷が集中するといった課題に悩む企業も多くあります。
そのような請求業務の悩みの解決におすすめなのは「請求代行サービス」の導入です。本記事では、BtoB取引の請求業務を「請求代行サービス」にアウトソーシングする3点のメリットをお伝えします。
目次
メリット1:コア業務に集中することで、売上が向上する
掛け売りによる請求書支払いでは、月初に前月末までの取引を締めて、支払期限を月末に設定した請求書を発行することが一般的です。そのため、請求書の発行・入金の確認・それらに付随した問い合わせやトラブルの対応などすべてが、月末から月初の短期間に集中して発生します。中小企業ではこれらの請求業務を営業・事務・サポートなど他の業務と兼任した社員が担当しているケースが非常に多いです。本来の主業務があるため、月末・月初は残業をして請求業務対応をせざるをえないという辛い話もよく聞きます。
「請求代行サービス」にアウトソーシングをすれば、これらの月末・月初に集中して発生する社内の請求業務を大幅に減らすことができます。煩雑なバックオフィス業務である請求業務をアウトソーシングすれば、社員は月間を通して、商品開発や経営戦略など自社の価値を向上する業務や、サービス向上や営業活動など顧客と対面する重要な業務に取り組むことができます。これらの重要なコア業務に使える時間が増えれば、今の社員数のままで企業の売上・利益を向上することができます。
メリット2:代金未回収の経営リスクを回避し、精神的な負担からも解放される
「掛け売り」の後払いは、先に商品・サービスを提供し、後で支払いをする商習慣です。そのため、原材料費や人件費をかけて商品・サービスを提供したのに、何らかの理由で代金が支払われずに経済的な損害を受けるリスクがあります。
マネーフォワードケッサイが2018年に企業経営者・役員、経理・財務会計部門担当者1,000人を対象に実施したアンケートでは、66%が取引先の貸し倒れ(入金遅延)に困った経験があると回答しました。
このような事態を避けるために、「与信審査」「与信管理」と呼ばれる業務を通常行っています。これは初めての取引開始時、もしくは都度の取引ごとに「掛け売りをして安心な取引先か?」を審査する業務です。これを通過した企業にのみ掛け売りを行うことで、安心して取引を行うことができます。
与信管理では、取引先の社内格付制度の整備や、データに基づいた与信限度額の設定、取引全体のポートフォリオ分析といった専門性が高く、手間のかかるタスクが必要になります。自社内での与信管理には「人員が確保できない」「十分な時間やコストが割けない」といった課題が発生しがちです。十分な与信管理ができていない状況で掛け売りを行うことで、代金未回収のリスクが増大します。また、十分な対応ができない状況下で取引の可不可を判断しなければならない精神的な負担もかかります。
請求業務をアウトソーシングすれば、与信審査の委託もできることに加え、掛け売りに対する入金保証があります。万一、未回収が発生しても請求代金の保証が行われるため、代金未回収による経営リスクを回避し、精神的な負担からも解放されます。
メリット3:多様な支払い方法を提供することで、取引顧客が拡大する
銀行振込だけでなく、より取引先企業の希望にあった決済方法があれば、取引顧客の拡大やリピートの増加が期待できます。例えば、マネーフォワードケッサイの請求代行サービスでは、「銀行振込」以外に、「コンビニ払い」「LINE Pay」「口座振替での引き落とし」が可能です。また、請求書の送付方法も、従来からの郵送だけでなく、請求書PDFをメールで送信するなど取引先企業のニーズに合わせた形式で対応できます。
これらを社内対応による請求業務で実現するには、煩雑で大変な手間がかかりますが、アウトソーシングにすることで、取引先ごとのニーズに対応し、より取引顧客の拡大が見込めます。
まとめ
請求業務をアウトソーシングする3つのメリット
- コア業務に集中することで、売上の向上につながる
- 代金未回収の経営リスクを回避し、精神的な負担からも解放される
- 多様な支払い方法を提供することで、取引顧客が拡大する
をお伝えしました。現在の自社の請求業務に、工数やリスクの面で悩みがある場合は、この3つの観点から、アウトソーシングによって解決できないかを検討してみてください!
カンタンであんしんな企業間請求代行サービス「マネーフォワード 掛け払い」
企業間取引の9割を占める「請求書による後払い」に関わる、 様々な負担やリスクを解決できるのが BtoB後払い決済サービスです。 掛け売りに必要な与信審査・請求書の発行発送・入金管理・未入金フォローなど、請求にかかわるすべてのプロセスを代行します。
もし未入金が発生した場合にも入金を保証。リスクなく掛け売りが可能です。
請求業務とリスクからあなたを解放し、ビジネスの成長を支援します。
▼企業間後払い請求代行サービス「マネーフォワード 掛け払い」
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
手形貸付についてわかりやすく解説|仕組みやメリット・デメリットも紹介
手形貸付とは、約束手形を担保として金融機関からお金を融資してもらうことです。 実際に銀行融資を受けようと検討している人の中には「手形貸付の特徴を具体的に知りたい」「手形貸付の仕組みを把握しておきたい」などと考えている人もいるでしょう。 そこ…
詳しくみる購買管理はなぜ重要?メリットや業務に役立つ資格、システム活用の紹介
購買管理は、企業の仕入れ業務を効率よく進めるために欠かせない役割を持ちます。価格交渉や納期管理、品質の確保など、日々の調達業務を仕組みとして整えることで、コストの削減と業務の安定化が実現できます。本記事では、購買管理の基本から実務での工夫、…
詳しくみる消込とは?入金消込・支払消込の仕訳や効率化する方法を解説
消込とは、売掛金や買掛金といった勘定科目に関する残高を消す作業であり、「入金消込」と「支払消込」の2種類があります。 消込には、人的ミスが生じやすい、業務が属人化しやすいなどの課題があります。この課題の解決手段としては、会計システムの導入に…
詳しくみるPeppol(ペポル)とは?インボイス制度との関連性などを解説
Peppol(ペポル)とは、欧州連合(EU)で生まれ、世界各国で導入されている電子文書のやり取りをグローバルに標準化した仕様です。 今回は、Peppolの仕組み、インボイス制度との関連性、導入のメリット・デメリットについて紹介します。 Pe…
詳しくみる相殺精算とは?メリットや請求書の書き方、仕訳方法をわかりやすく解説
相殺精算とは、取引先に対する債権と債務を帳消しにしてしまうことです。債権債務を相殺する取引のため、現金の出入りはありません。ただし、相殺精算は条件がそろっていないとできません。今回は、相殺精算の条件やメリット、具体的なやり方や仕訳方法などを…
詳しくみるファクタリングで詐欺罪に?違法行為の例や逮捕事例、相談窓口まで徹底解説
ファクタリングは、売掛債権の売却という正当な資金調達の手段ですが、その仕組みを悪用した詐欺も増えています。なかには利用者が知らないうちに違法行為に加担し、トラブルや刑事責任に問われるケースもあります。 とくに架空債権や二重譲渡などは、詐欺罪…
詳しくみる