- 更新日 : 2025年6月10日
請求代行とファクタリングの違いは?
請求代行とファクタリングは、売掛債権の回収時に売掛先が支払いできなかった場合に、契約者が補填する必要がない点は同じです。しかし、サービス内容自体は全く異なります。請求代行サービスとファクタリングのそれぞれの特徴、どちらのサービスを利用すべきかを説明します。
目次
請求代行サービスとは?
まず、請求代行がどんなサービスか説明をします。
請求書の発行から請求代金の回収まで代行可能
請求代行サービスは、請求書の発行から請求代金の回収までを代行してくれるサービスです。取引先が多い企業では、請求書の発行・発送・管理・消込と経理部の手続きが多くなります。人の手による手続きが多ければミスも増えやすいです。請求代行サービスを利用すれば経理部の手間を減らし、ヒューマンエラーによるミスを減らすことが可能です。
万が一売掛先からの支払が遅れても連絡を代わりにしてもらえる
請求代行サービスでは、売掛先が支払い期日に支払ってくれなかった場合に連絡を代わりに行ってくれます。何回依頼しても支払いの対応をしてくれなかったり無視されたりすると精神的にも辛くなりますし、本来の業務に支障をきたすこともあるでしょう。このように精神的に負担が大きい業務を代行してくれるので、経理部の負担を軽減できます。
また、売掛先が何らかの理由で支払いできない場合には、入金保証もあるのでキャッシュフローの面においても安心です。
ファクタリングとは?
次に、ファクタリングとはどのようなサービスなのかについて説明します。
売掛債権の買い取りをしてくれる仕組み
ファクタリングは、ファクタリング会社が売掛債権を買い取ってくれる仕組みです。万が一、売掛先が売掛債権を決済できなかった場合でも契約者が補填する必要はありません。この点は請求代行サービスと同じです。
決済日より前に入金される(資金繰り改善)
ファクタリングを利用すれば、売掛債権の決済日より前にファクタリング会社から現金を振り込んでもらえます。急な支払いが必要になった時など、資金繰りに不安がある場合に利用すれば資金繰りを改善に役立てられるでしょう。
融資と比較すると手数料が高い傾向にある
ファクタリングは融資などと比較した際、手数料が高い傾向にあるのがデメリットです。ファクタリングには2者間ファクタリングと3者間ファクタリングがあります。売掛先の信用力にもよりますが、2者間ファクタリングは1~20%前後、3者間ファクタリングは1~9%前後が手数料相場です。
早期資金化サイトや買取債権の取引先によりますが、銀行融資と比べた際に、ファクタリングの手数料は高くなる傾向にあります。
その為、融資等の手段では間に合わない資金ニーズや、成長資金をより多く調達したい場合など、他の資金調達の補完的な手段として、利用を検討するといいでしょう。
請求代行サービスとファクタリングはどちらを利用すべき?
請求代行サービスとファクタリングは、似ているようで異なるサービスです。シチュエーション別でどちらを利用すべきかを紹介します。
請求手続きが面倒!万が一の時に入金保証が必要な場合は「請求代行サービス」
請求手続きは、請求書の発行・発送・保管・消込などの請求に関連する経理業務が手間に感じている場合に利用を検討することをおすすめします。取引先の増加が見込め、万が一、売掛金の回収ができなくなった場合には入金保証があるので、業歴が浅い会社や業績が不安な会社とのやりとりが多くあるケースでも安心です。
すぐにでも資金化したい場合は「ファクタリング」
資金調達が必要になり、売掛債権の期日より前に資金化したい場合にはファクタリングを利用しましょう。ファクタリング事業者によって異なりますが、融資を利用した場合よりも短期間で、売掛債権の額から手数料を差し引いた額がファクタリング事業者から振り込まれます。
2者間ファクタリングの場合はファクタリング会社・契約者(債権者)の契約となり、請求書などの書類をファクタリング会社に送付することで手続きを進めることができます。
3者間ファクタリングは、ファクタリング会社・契約者(債権者)・売掛先(債務者)の契約です。2者間ファクタリングの方が手数料水準は高くなりますが、3者間ファクタリングより資金化が早いのが特徴です。3者間ファクタリングは手数料水準が安くなりますが、売掛先にもファクタリングを利用する了承を得る必要があります。
まとめ
請求代行は、経理部の人手が足らない場合や業務を軽減したい場合に役立つサービスです。サービスを導入することで、請求に関する経理業務の負担軽減を期待できます。
一方、ファクタリングは資金繰りが悪化している時に、売掛債権を売却することで決済日より前に資金化することができる仕組みです。
どちらも便利なサービスではありますが、会社によってニーズは異なるかと思いますので、シチュエーションに合わせて利用を検討してください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
売上債権とは?種類や管理・回収方法、売上債権回転期間と回転率の計算方法も解説
企業間の取引においてしばしば登場するのが「掛取引」「手形取引」です。信用に基づき代金の決済を繰り延べる取引形態ですが、信用取引により発生した売上にかかる債権のことを「売上債権」と呼びます。 本記事では「売上債権」の種類や管理方法、回収方法に…
詳しくみる売掛金を回収するために知っておくべきこととは
「売掛金はきちんと回収できている」「売掛金は取り扱ってないから」と、根拠なく安心していませんか? 世間では「売掛金未回収」はよくあるトラブルで、対岸の火事ではありません。また、現在は売掛金を取り扱っていないとしても、事業を行っていれば状況は…
詳しくみるモバイル決済とは?種類・方法・キャッシュレス決済との違いについて解説
キャッシュレス化が進む現在、「モバイル決済の仕組みや、キャッシュレス決済との違いがわからない」と悩む方は多いのではないでしょうか。 本記事では、主要な4種類の決済方法や利用シーン別の最適な選択肢、導入準備から安全性までを詳しく解説します。 …
詳しくみる原価管理は重要? 原価管理の目的と経営改善への活用方法とは
これまでは、製造業や飲食店といった特定の業種で行われてきた原価管理ですが、業種にかかわらず原価管理を活用する企業が増えてきました。 そこで今回は、原価管理を行うことの目的やその活用方法などについて紹介していきます。 原価管理はなぜ必要? そ…
詳しくみる与信調査は失礼?信頼関係を損なわず信用調査する方法を解説
取引先の与信調査をする際、「調査をしていることが知られたら、失礼にあたるのではないか」と心配になることもあるでしょう。しかし、与信調査は掛取引を始めるにあたって必要な調査であり、失礼にはあたりません。 ただし、基本的に、調査は相手に伝わらな…
詳しくみるBPSPとは?仕組みやメリット・デメリット、導入方法まで徹底解説
「BPSPってなに?」「どんな会社が導入すべき?」と疑問を感じていませんか。決済サービスの選定において、BPSPの仕組みやニーズを正しく理解するのはとても大切です。 この記事では、BPSPの基本概要からメリット・デメリット、導入方法までをわ…
詳しくみる