- 更新日 : 2025年2月20日
固定資産除却損とは?
固定資産除却損とは、会社の事業において、不要となり廃棄処分した有形固定資産を、除却することによって発生した損失のことである。
固定資産除却損は、バランスシートに計上されている、使用を中止してスクラップ化した固定資産の帳簿価額を損失として、特別損失に分類して管理することを指す。
通常、会社が営業で使用してきた建物などの有形固定資産を取り壊した場合に、その時点での資産時価を固定資産除却損として計上処理する。この固定資産除却損は、固定資産の取得原価から減価償却累計額を引くことで、計算することができる。
固定資産除却損の除却とは、会社の業務に不要となった固定資産を取り壊し、廃棄処分することを表しているため、独立した勘定項目で管理する必要はない。
固定資産除却損の対象となる固定資産には、無形固定資産や投資目的有価証券などは含まれていない。ちなみに固定資産除却損が計上されていても、現金の流出は生じない。
固定資産除却損は節税になるのか
固定資産除却損を計上することで、当該資産の残存簿価分だけ当期の課税所得を減らし、節税効果が期待できます。期末に固定資産台帳を確認し、除却の見逃しがあれば、これを除却することで節税に役立つ場合があります。特に新しい資産を取得した際に、使われなくなった古い資産がないか優先的に確認するとよいでしょう。耐用年数が10年以上の長期資産で残存簿価が残っているものを中心にチェックするのも効果的です。
ただし、固定資産除却損を損金として計上するには、実際に廃棄していることが原則です。廃棄が行われていない場合、除却損を計上するには、固定資産が「有姿除却」の要件を満たしているかを確認する必要があります。
固定資産除却損の仕訳について、以下のようにまとめます。状況別に「一般的な除却の場合」「除却に費用がかかる場合」「廃材価値が発生する場合」の3パターンに分け、減価償却の直接法と間接法で処理方法が異なる点に注意しましょう。
固定資産除却損の仕訳について
固定資産除却損の仕訳について、以下のようにまとめます。
状況別に「一般的な除却の場合」「除却に費用がかかる場合」「廃材価値が発生する場合」の3パターンに分け、減価償却の直接法と間接法で処理方法が異なる点に注意しましょう。
- 直接法:減価償却費の相手科目に減価償却資産を用いて直接簿価を減額する方法。
- 間接法:減価償却累計額を使い、簿価を間接的に減額する方法。
一般的な除却の仕訳
固定資産の除却時に、期首から除却までの減価償却費も合わせて計上します。
例: 固定資産(取得価額80万円、償却済30万円)を除却、減価償却費は15万円
- 直接法
- 借方:減価償却費 15万円 / 貸方:固定資産 50万円
- 借方:固定資産除却損 35万円
- 間接法
- 借方:減価償却累計額 30万円 / 貸方:固定資産 80万円
- 借方:減価償却費 15万円
- 借方:固定資産除却損 35万円
除却費用がかかる場合の仕訳
除却の際に廃棄費用が発生した場合、その費用も除却損として処理します。
例: 固定資産(取得価額80万円、償却済30万円)を除却、減価償却費15万円、除却費用8万円(現金で支払い)
- 直接法
- 借方:減価償却費 15万円 / 貸方:固定資産 50万円
- 借方:固定資産除却損 43万円 / 貸方:現金 8万円
- 間接法
- 借方:減価償却累計額 30万円 / 貸方:固定資産 80万円
- 借方:減価償却費 15万円
- 借方:固定資産除却損 43万円 / 貸方:現金 8万円
廃材価値が生じる場合の仕訳
除却資産にスクラップとしての価値がある場合、その価値分を貯蔵品として計上します。
例: 固定資産(取得価額80万円、償却済30万円)を除却、減価償却費15万円、廃材価値12万円
- 直接法
- 借方:貯蔵品 12万円 / 貸方:固定資産 50万円
- 借方:減価償却費 15万円
- 借方:固定資産除却損 23万円
- 間接法
- 借方:貯蔵品 12万円 / 貸方:固定資産 80万円
- 借方:減価償却累計額 30万円
- 借方:減価償却費 15万円
- 借方:固定資産除却損 23万円
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
管理会計とは?財務会計の違いから企業会計を解説
会計とは、経済活動による収支を認識して記録し、利害関係者に対して報告をするまでの行為全般を指します。会計は管理会計と財務会計の2つに大きく区分されており、会計の目的に応じて処理方法が異なります。 管理会計は経営者などが企業をマネジメントする…
詳しくみる支払明細書とは?意味や書き方、領収書・請求書との違い、無料テンプレートも
支払明細書というと、クレジットカードを使用した際などに発行されるものが思い浮かぶのではないでしょうか。しかし、会社同士の取引でも支払明細書を発行することがあり、さらには領収書や請求書に内訳として添付されていることもあります。 支払明細書は、…
詳しくみる福井で経理代行サービスを依頼するには?依頼先や対応範囲、費用などを解説
福井県で事業を営む方々、日々の経理業務に追われ、本業に集中できないと感じることはないでしょうか。人材の確保や、インボイス制度・電子帳簿保存法といった度重なる法改正への対応は、特に中小企業や個人事業主にとって大きな負担となりがちです。 こうし…
詳しくみるさいたま市で経理代行サービスを依頼するには?依頼先や対応範囲、費用などを解説
さいたま市(埼玉県)で事業を営む方々、日々の経理業務に追われ、本業に集中できないと感じることはないでしょうか。人材の確保や、インボイス制度・電子帳簿保存法といった度重なる法改正への対応は、特に中小企業や個人事業主にとって大きな負担となりがち…
詳しくみる浜松市で経理代行サービスを依頼するには?依頼先や対応範囲、費用などを解説
浜松市(静岡県)で事業を営む方々、日々の経理業務に追われ、本業に集中できないと感じることはないでしょうか。人材の確保や、インボイス制度・電子帳簿保存法といった度重なる法改正への対応は、特に中小企業や個人事業主にとって大きな負担となりがちです…
詳しくみる原価配賦とは?基準の決め方や計算方法、会計処理をわかりやすく解説
原価の配賦は、複数の製品や部門にまたがる間接費を、一定の基準で合理的に割り振る会計処理です。この手続きによって、製品やサービスごとの正確な原価が明らかになり、適切な価格設定や事業の採算性評価といった、的確な経営判断につながります。この記事で…
詳しくみる