- 更新日 : 2024年8月8日
受取手数料とはどんな勘定科目?仕訳まで解説
受取手数料は、事業者が本来の業務外で取引相手などから受け取った手数料を示す勘定科目です。手数料による収入が主な事業の場合は、受取手数料の勘定科目を使用しない点に注意が必要です。この記事では、受取手数料の性質と仕訳例を解説します。
受取手数料とは
受取手数料は、あっせんや仲介などを行ったときに取引相手から事業者が受け取る手数料を示す勘定科目です。
「受取手数料」の勘定科目は営業外収益に区分されますので、主な事業で手数料を受け取っている場合は受取手数料を使用せずに売上の勘定科目に計上し、営業収益として処理します。
例えば、銀行が受け取った振込手数料や受託販売業者の販売手数料、不動産会社の仲介手数料などは受取手数料ではなく、主な収益として売上に計上します。
受取手数料は、あくまで本業とは別に受け取った紹介料や代理手数料などを処理する際に使用する点に注意が必要です。
受取手数料の仕訳例
受取手数料は、次のように仕訳を行います。
(例)得意先のA社から土地を購入する相手がいないか相談を受け、得意先のB社を紹介した。その後、A社とB社の間で土地の売買の契約が成立したため、仲介手数料として得意先A社から現金30万円を受け取った。なお、当社は不動産仲介を業としている会社ではない。
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
現金 | 300,000円 | 受取手数料 | 300,000円 |
仕訳例のように、受取手数料はあくまで本業とは別に手数料を受け取ったときに使用します。なお、年間で計上した受取手数料の額が少額かつ重要性に乏しい場合は、受取手数料ではなく雑収入としても問題ありません。
受取手数料は本業以外で受け取った手数料によるもの
受取手数料は、本業ではないサービスの代価として受け取った収益を計上する勘定科目です。飲食業が人材のあっせんや不動産売買の仲介などを通じて得た収入は、受取手数料で処理します。しかし、不動産仲介業者が不動産の仲介手数料を受け取った際には本業による収入となるため、売上として計上しなければなりません。同じ理由でも受け取る事業者によって会計処理が変わりますので、記帳する際には事業者の業態に注意しましょう。
よくある質問
受取手数料とは?
本業とは別に受け取った、あっせんや仲介などでの手数料を表す勘定科目です。 詳しくはこちらをご覧ください。
受取手数料の仕訳のポイントは?
受け取った手数料が本業によるものである場合は受取手数料ではなく売上の勘定科目を使って仕訳をします。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
為替予約の仕訳や会計処理とは?振当処理・独立処理をわかりやすく解説
為替予約は、将来の外貨建て取引に関して為替レートの変動リスクを避けるために結ばれる契約です。経理処理では、この為替予約にともなう為替差損益や評価損益をどう仕訳するかで、実務が大きく分かれることがあります。特に「独立処理」と「振当処理」の違い…
詳しくみる封筒代の仕訳に使える勘定科目まとめ
会社の請求書をプリントし、封筒に入れて送付することはよくあります。Webによる請求書に対応していない会社に対して、請求書を封筒に入れて郵送という形は一定数残るものと思われます。 封筒代は経費として計上する際、どのような勘定科目を使用するので…
詳しくみるクリーニング代の仕訳で使える勘定科目まとめ
個人事業主であれ法人であれ、作業着や衣装など仕事で使う衣服を洗濯やクリーニングします。これら仕事で必要な衣服をコインランドリーで洗濯したり、クリーニング店でクリーニングしたりした場合は、経費になります。そこでここでは、クリーニング代の勘定科…
詳しくみる買掛金とは?未払金との違いや仕訳例をわかりやすく解説
買掛金とは、企業の営業活動において、仕入における掛取引の処理で用いる勘定科目です。支払義務がある仕入にかかわる科目であることから、仕入債務にも区分されます。 この記事では、買掛金の概要や買掛金と未払金や未払費用との違い、買掛金の仕訳、残高確…
詳しくみる法人税、住民税及び事業税の勘定科目・仕訳は?租税公課についても解説!
法人である会社が納める税金にはさまざまなものがあります。最も代表的なのは、法人税(法人所得税)、法人住民税、法人事業税です。これらは、法人税等の勘定科目を使って仕訳します。ほかにも、消費税や租税公課で仕訳される各種税金もあります。これらの税…
詳しくみる支払家賃とは?支払地代との違いや仕訳の解説
「支払家賃」「支払地代」は、どちらも賃借料を表す勘定科目です。どのようなケースでそれぞれの勘定科目が使われるのでしょうか。仕訳例を取り上げながら、それぞれの勘定科目の内容や仕訳の仕方を解説していきます。 支払家賃とは 支払家賃は、賃借料のう…
詳しくみる