- 更新日 : 2024年8月8日
駐車場の耐用年数と減価償却費計算を解説
駐車場を経営する際は、法定耐用年数に応じて減価償却する必要があります。そこで本記事では、駐車場の減価償却費の計算方法と仕訳例について解説します。耐用年数についても詳しく解説しているので、併せて参考にしてみてください。
駐車場は減価償却が必要
駐車場を経営する際にかかった初期費用は、減価償却の対象となります。そもそも減価償却とは、資産の使用や時間の経年によって価値が減少する減価償却資産に対して行われる会計処理のことです。
例えば、アスファルト塗装を行ったり、必要な設備を設置したりすれば、減価償却の対象となります。ただし、駐車場の土地自体は、時間の経過や使用によって価値が下がらないと判断されるため、減価償却資産に当てはまりません。
なお、減価償却の基礎知識については、以下の記事で詳しく解説しています。併せて参考にしてみてください。
駐車場の耐用年数
立体駐車場は「建物」に区分されます。法定耐用年数は、以下の表のとおりです。
木造・合成樹脂造 | |
木骨モルタル造 | |
鉄骨鉄筋コンクリート造・鉄筋コンクリート造 | |
れんが造・石造・ブロック造 | |
金属造(骨格材の厚さ4mm以上) | |
金属造(骨格材の厚さ3~4mm未満) | |
金属造(骨格材の厚さ3mm未満) |
平面駐車場として使用するためにかかった費用は「構築物」として資産に区分されます。法定耐用年数は、以下の表のとおりです。
コンクリート敷・ブロック敷・れんが敷、または石敷 | |
アスファルト敷、または木れんが敷 | |
ビチューマルス敷 |
駐車場の法定耐用年数は、立体駐車場・平面駐車場ともに構造によって異なるため注意しなければいけません。減価償却の計算を行う前に、どのような構造であるかをチェックしておきましょう。
参考:法定耐用年数|国税庁
駐車場の減価償却費計算と仕訳例
ここからは、駐車場の減価償却費の計算方法と仕訳例について解説します。
定額法
定額法とは、毎年同じ金額を減価償却する方法のことです。「購入金額を法定耐用年数で割る」もしくは「購入金額に定額償却率をかける」ことで表されます。
例えば、100万円をかけてアスファルト塗装(耐用年数10年)を行った場合の計算方法は以下のとおりです。
定額法で求めた減価償却費を仕訳すると以下のようになります。
直接法(固定資産から減価償却費を直接差し引く方法)
減価償却 1年目/10年 |
間接法(減価償却累計額を計上し、これまでの合計を表す方法)
減価償却 1年目/10年 |
定率法
定率法とは、減価償却の初期に多くの費用を計上する計算方法のことです。減価償却資産を購入した年度に減価償却費を多く計上して、年々計上額を減らしていきます。資産を購入した費用から前年度までに計上した減価償却費を引いて、定率償却率をかけることで求められます。
例えば、100万円をかけてアスファルト塗装(耐用年数10年)を行った場合の計算方法は以下のとおりです。
- 1年目:100万円×0.2=20万円
- 2年目:(100万円ー20万円)×0.2=16万円
定率法で求めた減価償却費を仕訳すると以下のようになります。
直接法(固定資産から減価償却費を直接差し引く方法)
減価償却 1年目/10年 |
間接法(減価償却累計額を計上し、これまでの合計を表す方法)
減価償却 1年目/10年 |
駐車場に固定資産税はかかる?
駐車場は不動産であるため、固定資産税が発生します。駐車場の固定資産税は、以下の計算式で求められます。
固定資産税評価額は納税通知書で確認できるため、一度チェックしましょう。また、駐車場の場合、土地だけではなく設備にも固定資産税は課せられます。例えば、塗装された地面やフェンス、精算機などが対象です。
ただし、設備の取得にかかった費用の合計が150万円未満の場合は、固定資産税は発生しない点に注意が必要です。
参考:固定資産税|総務省
駐車場の経営にかかる初期費用は減価償却の対象
駐車場の経営にかかった初期経費は、減価償却の対象です。アスファルトの塗装や精算機の設置など、駐車場を運営するうえでかかった初期費用は資産として会計処理を行いましょう。ただし、駐車場の土地は減価償却資産に該当しないため、減価償却できません。なお、駐車場は固定資産税も発生するため、併せて計算しておいてください。
よくある質問
駐車場は減価償却が必要?
駐車場の設備や建物は、減価償却資産に該当するため減価償却が必要です。詳しくはこちらをご覧ください。
駐車場の耐用年数は?
駐車場の耐用年数は、立体駐車場の場合、木造・合成樹脂造で17年、鉄骨鉄筋コンクリート造・鉄筋コンクリート造で38年など、構造によって異なります。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
【新リース会計基準】不動産関連の取引における影響・実務ポイント
2027年4月から本格導入される「新リース会計基準」によって、現行のリースの範囲が拡大され、各企業は対応に追われています。 特にこれまでは事務所や店舗として物件を賃借する場合でも、新基準ではオンバランス化が求められるなど、不動産にまつわる変…
詳しくみる空気清浄機の減価償却を解説!耐用年数や仕訳は?
家具や家電はその種類によって、国税庁が定める耐用年数が異なります。そのため「空気清浄機は減価償却できる?」「空気清浄機の耐用年数は?」と考える方も多いでしょう そこで、本記事では空気清浄機の減価償却や耐用年数などについて詳しく解説します。国…
詳しくみる鉄骨造の耐用年数は?減価償却の計算方法や法定耐用年数との違いも解説!
鉄骨造の建物を減価償却する際は、法定耐用年数の確認が必要です。軽量鉄骨造の法定耐用年数は鋼材の厚さにより異なり、減価償却の計算は耐用年数が一部経過している場合とすべて経過している場合で変わります。 本記事では、鉄骨造の法定耐用年数や、減価償…
詳しくみる償却資産申告書とは?対象の資産や書き方、固定資産税の納付までわかりやすく解説
土地や建物を所有しているとき、地方自治体から固定資産税が課税されることはよく知られているかと思いますが、これ以外に土地や建物以外の事業用の償却資産がある場合に、固定資産税として償却資産税が賦課されることがあります。償却資産とは何か、この記事…
詳しくみる減価償却明細書とは?テンプレートを基に書き方や注意点を解説
減価償却明細書とは、企業が保有する資産の減価償却状況を一覧にした帳簿を指します。個々の固定資産の減価償却の流れを記載した固定資産台帳とは別の帳簿です。 減価償却明細書があると「少額減価償却資産の取得価額に関する明細書」の別表を作成しやすくな…
詳しくみる外壁塗装の仕訳に使える勘定科目と減価償却まとめ
建物の外壁の劣化や建物の改装などで外壁塗装を施すこともあります。外壁塗装は必要経費として費用に計上できるのではと思われるかもしれませんが、資本的支出として資産計上や減価償却が必要になるケースもありますので注意が必要です。この記事では、外壁塗…
詳しくみる