- 更新日 : 2024年8月8日
看板を経費にするときの仕訳に使える勘定科目まとめ
事業に関して看板を設置したときは、経費に計上できます。仕訳する際の勘定科目は看板の形状により異なるため、注意が必要です。建物と一体になっている場合は建物付属設備、工作物に該当する場合は建築物の勘定科目にするなど、形状ごとに使い分けなければなりません。
本記事では看板を経費計上する際、仕訳で使う勘定科目について紹介します。
看板の仕訳に使える勘定科目
事業を行うために看板を設置した場合、経費に計上できます。勘定科目は看板の形状や設置場所などで異なり、主に以下のように分類します。
- 10万円未満:消耗品費
- 建物に固定された看板:建物付属設備
- 屋外にあり、移動できないもの:構築物
- 移動できるもの:器具備品
また看板の制作費用が10万円未満の場合は、設置した年に全額費用として計上できますが、10万円以上の看板は減価償却となります。その年に全額を費用に計上することはできず、法定耐用年数に応じた年数に応じて減価償却費を計上しなければなりません。
ただし「中小企業者等の少額減価償却資産の取得価額の損金算入の特例」という例外規定があり、要件を満たす中小企業が30万円未満の資産を購入した場合、年間の購入額の合計が300万円を限度として、その年度に全額を費用として計上できます。令和4年3月31日までの期限がある時限立法です。
看板を建物付属設備で仕訳する
10万円以上の看板を設置し、建物と一体となっている場合、「建物付属設備」の勘定科目で仕訳します。勘定の借方に記帳して資産計上し、以下の年数で減価償却しましょう。
- 金属製の看板:18年
- 金属製以外:10年
これは法定の耐用年数であり、看板の寿命を表すものではありません。資産計上できる年数のことで、会計上の価値がどのくらいあるかということです。
例えば50万円の看板を自社ビルの壁面に設置した場合、以下のような仕訳をします。
建物付属設備 | 500,000円 | 普通預金 | 500,000円 | ビルに社名の入った看板を設置 |
50万円の費用はその年の経費に全額計上するのではなく、法定耐久年数に応じてその年数をかけて減価償却費を計上していきます。
金属製ではない看板の場合、減価償却の期間は10年です。毎年定額の金額を減価償却処理する定額法によれば、決算で計上する当期分の減価償却費は5万円になります。計上するときの仕訳は、以下のとおりです。
減価償却費 | 50,000円 | 建物付属設備 | 50,000円 | 看板を減価償却 |
参照元:東京都主税局 減価償却資産の耐用年数表
看板を構築物で仕訳する
自由に移動ができない看板を屋外に設置して10万円以上を支出した場合、勘定科目は「構築物」として計上します。
「構築物」に該当する看板は、以下の耐用年数で減価償却しましょう。
- 金属製の看板:20年
- 金属製以外:10年
「構築物」は減価償却資産となるため、1つずつ資産として計上する必要があります。同じ敷地内であっても看板が別々に立てられている場合は別々に計上しなければなりません。
商業ビルの屋上に30万円の広告塔を設置した場合、以下のように仕訳します。
構築物 | 300,000円 | 普通預金 | 300,000円 | 〇〇ビルの屋上に広告塔を設置 |
金属製ではない広告塔につき、決算で当期分の減価償却費3万円を計上した場合の仕訳は以下のとおりです。
減価償却費 | 30,000円 | 構築物 | 30,000円 | 〇〇ビルの屋上に設置した広告塔を減価償却 |
参照元:東京都主税局 減価償却資産の耐用年数表
看板を器具および備品で仕訳する
立て看板など、屋外に設置されて簡単に移動できる看板は「構築物」や「建物付属設備」として計上できず、「器具および備品」の勘定科目を使います。
金額が10万円を超える場合は、減価償却となります。以下の法定耐用年数に応じた年数で毎年費用に計上しましょう。
- 看板、ネオンサイン、気球:3年
- マネキン人形、模型:2年
- その他で金属製のもの:10年
- その他で金属製でないもの:5年
13万円の立て看板を購入した場合は、以下のように仕訳します。
器具および備品 | 130,000円 | 普通預金 | 130,000円 | 店頭の立て看板を購入 |
金属製ではない立て看板につき減価償却は定額法で行い、決算で当期分の減価償却費3万円を計上した場合の仕訳は以下のとおりです。
減価償却費 | 30,000円 | 構築物 | 30,000円 | 店頭の立て看板を減価償却 |
参照元:東京都主税局 減価償却資産の耐用年数表
看板を消耗品で仕訳する
10万円未満の看板を設置した場合(中小企業で特例の要件に該当する場合は30万円未満)は「消耗品費」で仕訳し、その年の費用に全額計上します。
店頭に置く看板を5万円で購入した場合の仕訳は、以下のとおりです。
消耗品費 | 50,000円 | 現金 | 50,000円 | 店頭に置く看板を購入 |
看板の勘定科目は設置場所により使い分けよう
事業に関して看板を設置した場合、仕訳の勘定科目は看板の設置場所や金額により4つのパターンがあります。10万円未満であれば消耗品費になり、10万円を超えた場合は建物に固定されているか、移動できるかなどで異なります。10万円を超えて減価償却する際は、法定耐用年数に応じて毎年費用に計上してください。自社の看板がどの勘定科目に該当するのかよく確認し、正しく会計処理を行いましょう。
よくある質問
看板は経費にできる?
事業に関して設置した看板は経費に計上できます。詳しくはこちらをご覧ください。
看板を建物附属設備で仕訳するポイントは?
建物と一体となっている看板の場合が該当し、金属製かそれ以外かで減価償却の耐用年数が変わります。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
当座資産の解説と当座比率の求め方や流動資産との違い
当座資産とは、会社の貸借対照表から「当座比率」を算出する際に必要です。当座比率を求めることで、企業の短期債務の支払能力を示す指標にすることができます。つまり、企業の安全性分析のために利用できる指標となりえるのです。 そんな重要度の高い当座資…
詳しくみる複合機・コピー機を経費にするときの仕訳と勘定科目まとめ
複合機・コピー機を経費計上する際の仕訳は、購入かリース、もしくはレンタルかで勘定科目が異なります。購入した場合は金額によって減価償却が必要です。またリース契約ではリース物件の取得時とリース料金の支払い時に計上するほか、減価償却の仕訳が必要に…
詳しくみる新株予約権とは?会計処理やメリット・デメリットの解説
あらかじめ決められた条件や金額によって、株式会社の発行する株式を取得できる権利を「新株予約権」といいます。新株予約権を株式会社が発行した場合、または取得した場合、どのように会計処理を行うのが適切なのでしょうか。新株予約権の仕訳と使用する勘定…
詳しくみる支払った給料の勘定科目は?仕訳の方法をわかりやすく解説
多くの会社では、毎月1回の給料日に、従業員や役員に対して労働の対価を支払います。一般的にはこの労働の対価を「給料」として受け取りますが、厳密には給与であり、給料を受け取っているとは限りません。給料と給与にはどのような違いがあり、支払いの内容…
詳しくみる旅費交通費とは?交通費との違いや仕訳の解説
業務上で発生する従業員の移動にともなう費用は、「旅費交通費」や「交通費」といった勘定科目を使って仕訳を行います。旅費交通費と交通費にはどのような違いがあり、具体的にどのような費用を指すのでしょうか。この記事では、旅費交通費と交通費の違いのほ…
詳しくみる手許商品区分法の仕訳と会計処理をわかりやすく解説
手許商品区分法は手許にある商品とない商品を区分して処理する方法です。受託者に商品の販売を任せる委託販売や、試用期間を設けてから販売につなげる試用販売のときに用いられます。 手許商品区分法の会計処理は、販売原価を算定するタイミングによって、そ…
詳しくみる