- 更新日 : 2025年2月19日
仕切精算書とは?書き方や会計処理の解説
委託販売を依頼している受託先から仕切精算書という書類が送られてきて、どのような処理をすべきか分からず、困っている方はいるかもしれません。また、委託先に仕切精算書を送付すると知って、作成方法が分からず困惑している方もいると思います。
今回は、仕切精算書の書き方や会計処理などを解説します。本記事を読めば、仕切精算書を初めて見る人でも、作成方法や仕訳の方法が分かるでしょう。
仕切精算書とは
仕切精算書(売上計算書)とは、委託販売において、受託者が商品を販売した時に、委託者に対して送付する書類です。商品の販売ごとに書類を作成して、送付します。仕切精算書には販売の金額や割引額などを記載することで、委託販売分の売上を記録する資料になります。
委託販売とは特殊商品売買の一形態で、商品の所有権を委託者が保持しつつ、受託者が販売してその手数料を得るという取引です。委託者から販売を委託された商品のうち、売れ残った分は返品します。
特殊商品売買は委託販売以外にもいくつか存在し、全部で6つの種類があります。その他の特殊商品売買の形態を知りたい方は、次の記事をご覧ください。
仕切精算書の書き方
仕切精算書の記載項目には、次のようなものが考えられます。
- 売上先
- 売上日
- 売上高
- 単価
- 数量
- 割引額、もしくは値引額
- 販売形式(現金売りor掛け売りかなど)
- 立て替え額
- 販売手数料
- 差し引き送金額
委託販売では、受託者が支払う立て替え費用と、受託者が受け取る販売手数料を考慮しなくてはなりません。
受託者は販売に要する費用を立て替え払いし、商品の販売後に、売上代金から販売手数料および立て替え額を差し引きして、委託者に送金します。会計実務上も、この取引の詳細が分かるような仕訳が必要です。
受託者が負担する立て替え費用とは、例えば商品の保管のための金額が該当します。
仕切精算書の会計処理
委託販売では原則、受託者が販売した時点で売上を計上し、これを受託者販売基準と呼びます。しかし、受託者販売基準を遵守すると、会計処理上、不都合が生じる場合があります。
なぜなら、委託者は受託者から仕切精算書が届かなければ、売上の事実が把握できないためです。
決算手続き中に仕切精算書が到達して決算終了前に販売の事実が発覚したものは、当期の売上に計上しなくてはなりません。また仕切精算書が決算までに到達しないと、正しい利益を算出できない可能性があります。
このため、販売の都度、送付されている場合に限り、仕切精算書が到達した日に売上を計上できるとしています。これを売上計算書到達基準と呼びますが、あくまで例外的な扱いです。
ここでは、委託者が仕切精算書を送付したときと、受託者が書類を受け取ったときに必要な仕訳を紹介します。
受託者が作成したとき
仕切精算書を作成して委託者に送付する際、事前に当事者間で取り決めた受取手数料の計上を行います。
「受託販売」勘定を設けて、売上とは別々に処理します。「売上」勘定を使用しないのは、販売した商品の売上は委託者のものであり、一時的に預かっているに過ぎないためです。
また、委託者に販売代金を送付する際の仕訳も紹介します。
受託者が支払った立て替え費用や、受取手数料を差し引いた後の金額を記載することにご注意ください。
委託者が受け取ったとき
仕切精算書が届いた委託側でも仕訳が必要です。受託者が支払った保管費用などの立て替え代金を売上と区別するのです。
積送売掛金は委託販売における売上債権を処理するための勘定項目です。委託販売勘定を用いて、処理することも可能です。
委託者は仕切精算書が到着して、普通預金が口座に振り込まれた時の仕訳が必要です。
仕切精算書の会計処理はタイミングに注意が必要
通常は売上が発生した時点で収益の計上が必要ですが、仕切精算書の到達までタイムラグがあるため、到着時点で収益を計上することも可能です。
仕切精算書を送付した受託者は、自身の収益となる受取手数料を計上します。委託者側では、受託者が負担した立て替え費用や販売手数料を区分して、売上を計上しなくてはなりません。
よくある質問
仕切精算書とは
委託販売において、受託側が商品を販売した際に委託側に送付する書類です。詳しくはこちらをご覧ください。
仕切精算書の書き方とは
売上先、売上日、売上高、数量、単価、割引額、取引形態(現金売りか掛け売りか)などのほか、受託者が支払った立て替え額と、販売手数料、差し引き送金額を記載します。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
タイヤ交換費用の仕訳に使える勘定科目まとめ
社用車のタイヤを交換した場合は、事業に必要な費用として経費に計上できます。仕訳の際、どの勘定科目にするか迷うところですが、修繕費や車両費、資産維持費とすることが一般的です。ただし、高額なタイヤに交換した場合は、資本的支出として減価償却が必要…
詳しくみる売上割引とはどんな勘定科目?仕訳例や売上値引との違い
売上割引とは、商品販売やサービス提供において期日よりも前に取引先から入金があった場合に、代金の一部を免除することです。 売上割引を行った場合、仕訳はどのように行えばよいのでしょうか。また、売上値引は課税取引となるのか、そして混同しがちな「売…
詳しくみる保険積立金とは?保険別に会計処理を解説!
保険積立金とは、生命保険や損害保険の保険料のうち、満期返戻金など貯蓄性がある部分の保険料を計上するための勘定科目です。貸借対照表の資産の部の投資その他資産として表示されます。 保険積立金とは 一般に、生命保険や損害保険には、死亡や傷害に備え…
詳しくみる賃貸の更新料を経費にする時の仕訳に使う勘定科目まとめ
賃貸物件の契約を更新する際、更新料の支払いを求められることがあります。更新料を経費として処理する場合、どのような勘定科目を使い、どのような仕訳をすることになるのでしょうか。更新料を支払ったときの仕訳について取り上げます。 更新料の仕訳に使え…
詳しくみる貯蔵品はこんなに便利!知って得する貯蔵品に関する知識まとめ
利益を生み出すために必要な費用は、基本的にすぐに消費することを前提に経理処理を行なうものです。 とは言え、購入したけれど例年通りに消費することができず、期末にたくさん余ってしまった消耗品や収入印紙は消費していない状態であるため、費用計上する…
詳しくみる車を経費にする場合の仕訳に使う勘定科目まとめ
車関連の費用は、事業で使用する場合は経費として計上できることがあります。また、車に必要な保険料や自動車税なども、経費計上可能なことがあるので、正しく仕訳をしておきましょう。仕訳に使う勘定科目や中古車を購入した場合の仕訳について解説するので、…
詳しくみる