- 更新日 : 2025年2月19日
諸掛の意味と仕入諸掛・売上諸掛の仕訳を解説
諸掛とは、商品に対して係る保険料や運送料などの費用を指します。諸掛には「売上諸掛」と「仕入諸掛」の2種類があり、それを自社と取引先のどちらが負担するかで使う勘定科目が異なるのです。
本記事では諸掛の読み方や英語表現、仕訳について紹介します。特に貿易や輸出に関わる事業を行う方は必須の内容といえるでしょう。
目次
諸掛とは
諸掛とは商品の仕入れや売り上げの際に係る、運送費用や送料などを指します。諸掛の読み方は「しょがかり」で、英語では「Freightage related expenses」として表記します。
諸掛には種類があり、仕入れ時の費用には「仕入諸掛(しいれしょがかり)」、商品の販売時の費用には「売上諸掛(うりあげしょがかり)」の2種類を使用します。諸掛を扱う上で重要なポイントは「その費用を誰が負担するか」です。
自社負担か、取引先の負担かによって仕訳の方法が異なり、この点を混同しやすいため注意しましょう。そこで以下では、仕入諸掛と売上諸掛の詳しい内容について解説します。
仕入諸掛とは
仕入諸掛は、商品の仕入や材料の購入などを行う際、その輸送に要する運送費や包装費などを処理するための勘定科目です。また、海外から輸入する際の関税や保険料など、商品購入に付随して生じる費用も仕入諸掛として扱います。
ただし、仕入諸掛の処理は、自社と取引先のいずかが負担するかによって、使用する勘定科目が変わります。
自社負担の場合(当方負担)
自社負担の場合は、仕入原価に算入し「仕入」勘定に含めて記帳。もしくは、新たに「仕入諸掛費」勘定を作り、独立した費用の勘定として処理する。
取引先負担の場合(先方負担)
仕入諸掛を取引先が負担する約束のもとで、経費を一時的に自社が負担した場合、勘定科目に「立替金」を使用。その後、取引先に対して後日請求、もしくは立替分を買掛金と相殺し「買掛金」から控除する。
売上諸掛とは
売上諸掛とは、商品や製品の販売時に、その商品の輸送に要する運送費や包装費などを処理するための勘定科目です。売上諸掛も仕入諸掛と同様、自社と取引先のどちらが負担するかによって使用する勘定科目が変わります。
自社負担の場合(当方負担)
自社負担の場合は「発送費」や「荷造費」などの勘定科目で処理。ただし、売上高との相殺はできないため注意が必要です。
取引先負担の場合(先方負担)
売上諸掛を取引先が負担する約束のもとで、経費を一時的に自社が負担した場合「立替金」に勘定科目を使用。そして、取引先に対して後日請求、もしくは立替分を売掛金と合算して請求する。
諸掛の仕訳・勘定科目は?
諸掛についてさらに理解を深めるために「仕入諸掛を当社が負担」「仕入諸掛を先方が負担」「売上諸掛を当社が負担」「売上諸掛を先方が負担」の4つのパターンに分け、それぞれの仕訳方法を解説します。
仕入諸掛を当社が負担する場合
仕入諸掛を自社負担する場合は「仕入」の勘定科目で処理します。その費用は決算の際に仕入勘定に含んだまま、売上原価に振替処理を行うことが一般的です。
【取引先から商品を100,000円で仕入れ。その商品に係る運送費として現金2,500円を着払いで支払う。運送費の2,500円は当社負担。】
また、仕入諸掛費の勘定科目でも処理可能です。なお、決算の際に未販売の商品にかかった「仕入諸掛費」は売上原価から「繰延仕入諸掛費」に振り替えを行い、翌期の資産として繰り越します。
【取引先から商品を100,000円で仕入れ。その商品に係る運送費として、現金2,500円を着払いで支払う。運送費の2,500円は当社負担。】
仕入諸掛を先方が負担する場合
仕入諸掛を先方が負担する場合には「買掛金」もしくは「立替金」の勘定科目で処理します。運送費を当社が立替え、最終的には先方が負担する契約などがこれに該当します。
【取引先から商品を100,000円で仕入れ。その商品に係る運送費として現金2,500円を着払いで支払う。当社負担が立替えた運送費の2,500円は買掛金と相殺。】
売上諸掛を当社が負担する場合
売上諸掛を当社が負担する場合には「発送費」の勘定科目で処理します。このとき、売上高とは分けて、別で処理する必要があります。仕入原価に加算する仕入諸掛とは異なるため、注意が必要です。
【取引先に対して商品を100,000円で掛け売り。その商品に係る運送費として現金2,500円を支払う。】
売上諸掛を先方が負担する場合
売上諸掛を先方が負担する場合には「売掛金」もしくは「立替金」の勘定科目で処理します。運送費を当社が立替え、最終的には先方が負担する契約などがこれにあたります。
【取引先に対して商品を100,000円で掛け売り。その商品に係る運送費として現金2,500円を支払う。当社負担が立替えた運送費の2,500円は売掛金として処理。】
諸掛について理解できましたか?
諸掛を会計処理する際には、まず「仕入」なのか、それとも「売上」なのか、また「自社負担」なのか、それとも「取引先負担」なのかという4つのチェックが必要です。また、商品の運送費だけでなく、保険料や輸入に係る関税なども諸掛に含まれるため、商品の仕入れや売り上げの際に係る費用の中身を精査しましょう。諸掛に該当する費用を正しく理解し、それぞれ適切に処理してみてください。
よくある質問
諸掛とは?
諸掛とは、商品の仕入や売上などの際に発生する送料などの費用のことです。諸掛には大きく分けて4つの仕訳処理の方法があります。詳しくはこちらをご覧ください。
仕入諸掛とは?
仕入諸掛は、商品の仕入や材料の購入などを行う際、その輸送に要する運送費や包装費などを処理するための勘定科目です。詳しくはこちらをご覧ください。
諸掛の読み方と英語表記は?
「諸掛」の日本語の読み方は「しょがかり」です。また英語で表現すると「Freightage related expenses」になります。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
開業償却費とは?償却方法や確定申告との関係まで解説!
開業費償却勘定は、開業時に繰延資産として計上した開業費を取り崩して費用にするときに使用する勘定科目です。財務諸表では、損益計算書の営業外費用として表示されます。 開業費・開業費償却とは 開業費とは、開業準備にかかった費用を繰延資産として計上…
詳しくみる合鍵・スペアキー作成費の勘定科目と仕訳例を解説
会社における現物管理のひとつに鍵の管理があります。 部屋や車の鍵だけでなく、ロッカー、金庫、倉庫など多くのカギを管理する必要があり、合鍵を作ることも考えられます。 業務によっては、合鍵の利用頻度が高く、定期的に摩耗等を点検し合鍵を作成する場…
詳しくみる運転代行料を経費計上する際の勘定科目について解説
社内外の懇親会後の帰宅手段として運転代行サービスを利用する方もいるでしょう。車も送り届けてもらえるので、車で移動する機会が多い方にとってはタクシー以上に便利な移動手段です。 運転代行サービスの利用料は経費に算入できます。ただし、会計処理では…
詳しくみる弁護士費用の仕訳に使える勘定科目まとめ
弁護士への相談料や顧問料弁護士費用は、「支払手数料」などの勘定科目で仕訳をすることができます。ただし弁護士が個人として働いている場合は源泉徴収する必要が生じるため、仕訳の方法も変わることに注意しましょう。 この記事では弁護士個人に依頼すると…
詳しくみる別段預金の勘定科目や仕訳例、口座への振込まで解説!
銀行預金口座には、いくつか種類があります。普通預金や当座預金、定期預金、通知預金、外貨預金などがありますが、別段預金という口座があるのことをご存じでしょうか。この記事では別段預金の概要のほか、記帳する際の仕訳や勘定科目、振込処理について解説…
詳しくみる仕入帳の書き方は?作成義務の有無や記入例を解説
仕入帳とは、仕入によって発生するお金の流れを記載する書類です。仕入先や単価、数量など、仕入にかかわる情報はすべて記載します。仕入帳があることでお金の流れを時系列に把握しやすくなりますが、作成義務はありません。本記事では、仕入帳の書き方や保存…
詳しくみる