- 更新日 : 2025年2月19日
仮払金の仕訳はどうする?財務諸表での位置付けと取り扱い
交通費や旅費、内容不明分の仮処理など様々な支払いを振り分けられる仮払金。
ここではこの勘定科目の基本的な考え方をはじめ、財務諸表での位置付けや仕訳の方法など、実務に必要な知識について例を挙げながら解説します。
目次
仮払金の財務諸表での位置付け
仮払金とは?
仮払金とは使途が不明、もしくは金額が未確定の場合に概算して一時的に支払われたお金を指します。仮払金と紛らわしい勘定科目に「仮受金」がありますが、こちらは入金理由が不明もしくは金額が未確定のまま一時的に受け取ったお金です。
本来これらのお金は決算時までに精算もしくは振替を行い、実際の取引内容に合致した勘定科目に振り分けなくてはなりません。
しかし貸借対照表日までに精算が終わらなかった場合、金額が資産の金額の5%を超えるものについては、取引内容を示す名称を付けた科目を使って貸借対照表に記載する必要があります(例:建設仮勘定、ソフトウェア仮勘定など)。
貸借対照表での仮払金の位置付け
仮払金は財務諸表の中では資産の部の流動資産のうち、その他の中の「その他の流動資産」に分類されます。流動資産の中でも現金化しやすい当座資産、生産・販売・管理に必要な棚卸資産以外の資産に使われる区分です。
仮払金や仮受金のほか、短期貸付金や抵当証券その他の証券、仮払消費税などが含まれます。
ただし財務諸表等規則第19条によれば金額が総資産の5%以下のものに関しては「その他の流動資産」として一括で記載することが許されています。
※短期貸付金:貸付金のうち決算日の翌日から起算して1年以内に返済されるもの。
※抵当証券その他の証券:不動産などを抵当(担保)にした貸付債権を証券化して販売される抵当証券。個人向け住宅ローンを証券化したモーゲージ担保証券など、金融商品会計基準上で有価証券として扱われないもの。
※仮払消費税:期中に消費税の仕入れ税を支払ったときに一時的に計上する勘定科目。多くの企業が採用している消費税の会計処理方式「税抜き方式」の場合に使われる。
仮払金として振り分ける際の注意点
通帳などを見ながら仕訳をする場合、内容がすぐにはわからない可能性もあります。その都度資料などにあたって調べていると、いつまでも仕訳が終わりません。そのようなときに仮払金を使えば、あとでまとめて調べて適切な科目に修正することができます。
しかし一度仮払金に振り分けたら、できるだけ早く精算もしくは振替をしなくてはなりません。長期間取引内容を確認せずに放置してしまうと、実際の取引内容を調べるための時間が余計にかかってしまうからです。
仮払金はあくまで「一時的に振り分ける勘定科目である」という認識を忘れないようにしましょう。
仮払金の仕訳例
出張費用として現金20万円を従業員に渡したケース
実際の出張費用がいくらになるかわからないため、従業員に現金で20万円を渡した場合を考えましょう。このとき現金20万円は減るため、貸方科目が現金となり、金額は20万円となります。
現金が減った理由は仮払金を従業員に渡したことにあります。したがって借方科目が仮払金となり、金額は20万円です。摘要欄には「交通費の仮払い」「交際費の仮払い」などと記入します。
従業員が出張費用を全額使い切らなかったケース
仮払金を現金で受け取った従業員が出張から帰ってきました。どうやら渡した20万円を使い切らなかった様子です。精算をしてみると旅費交通費が8万円、交際費が5万円でした。
振替仕訳するので仮払金は貸方に記入されます。摘要欄には「仮払金精算」「経費の精算」などと記入します。金額は20万円です。仮払金20万円の内訳は旅費交通費8万円と交際費5万円です。
しかしこれだけでは借方と貸方の金額が一致しません。なぜなら出張費用を全額使い切っていないからです。このような場合は残額を現金として、借方に7万円(20万円−(8万円+5万円)=7万円)を記入し、左右の金額を一致させます。
渡した出張費用では不足していたケース
仮払金を現金で受け取った従業員が出張から帰ってきました。どうやら20万円では今回の出張費用は足りなかったようで、自腹で2万円を支払ったとのことです。精算をしてみると旅費交通費が12万円、交際費が10万円でした。不足分は現金で2万円を支払うとします。
このとき振替仕訳をする仮払金は貸方に記入され、その内訳である旅費交通費と交際費は借方に記入されます。不足分の現金は減少していたお金なので貸方に記入されます。これにより借方と貸方の金額が一致します。
まとめ
仮払金は勘定科目の1つですが、あくまで「仮で支払うお金」です。そのため仮払金に振り分けた取引は、できるだけ早いうちに本来の勘定科目に振替を行うのが基本です。
仕訳処理を効率的に行うための一時的な手段として認識し、取引内容が確認できなくなるまで放置することのないようにくれぐれも注意しましょう。
関連記事
・【前受金とは?】前払金、仮払金など類似する勘定科目との違いを解説
・貸倒引当金で個人事業主が節税する方法とは
・経理の資格・検定はコレ!担当者がスキルアップのために知っておくべき4つ
よくある質問
仮払金とは?
使途が不明、もしくは金額が未確定の場合に概算して一時的に支払われたお金を指します。詳しくはこちらをご覧ください。
貸借対照表での仮払金の位置付けは?
財務諸表の中では資産の部の流動資産のうち、その他の中の「その他の流動資産」に分類されます。詳しくはこちらをご覧ください。
仮払金として振り分ける際の注意点は?
仮払金はあくまで「一時的に振り分ける勘定科目である」ものなので、一度仮払金に振り分けたら、できるだけ早く精算もしくは振替をしなくてはなりません。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
お中元・お歳暮の勘定科目や仕訳について解説!送料も経費として認められる?
事業を行っていると、得意先に贈答品やプレゼントを贈ることがあります。特に夏や冬になると、お中元やお歳暮を送る会社も多いです。 では、お中元やお歳暮は経費になるのでしょうか。ここでは、お中元やお歳暮が経費になるかどうか、また経費になる場合の勘…
詳しくみる仮受金の仕訳はどうする?財務諸表での位置付けと取り扱い
仮受金は、相手先や取引の内容が不明な入金を一時的に仕訳するための勘定科目です。 ここではこの勘定科目の定義や財務諸表での位置付け、そしてどのように扱うべきかという考え方を解説します。また例を挙げて具体的な仕訳の方法についても解説します。 仮…
詳しくみるレンタル料の仕訳と勘定科目をリースとの違いを含めて解説
事業では、あまり使わないものや高額なものをレンタルすることがあります。レンタル料を経費として仕訳する際、使用する勘定科目は「備品」や「機器」などレンタルするものにより異なります。主に使うのは、「賃貸料」「地代家賃」「旅費交通費」などです。 …
詳しくみる車の修理代を経費計上する際の勘定科目まとめ
パンク時のタイヤ交換費用や事故による傷・へこみの修理費用など、車の修理代を支払った際にどのような会計処理が必要か迷われる方はいるでしょう。 事業用に使用している車両であれば、車の修理代を経費計上できます。勘定科目として考えられるのは「車両費…
詳しくみるレンタカー代を経費にする際の仕訳と勘定科目まとめ
出張や社員旅行の際など社用でレンタカーを利用したときは、レンタカー代を経費計上できる場合があります。目的によって勘定科目がどう変わるのか。また、具体的な仕訳の例を紹介するのでぜひ参考にしてください。また、レンタカーを利用する際には、ガソリン…
詳しくみる複式簿記の書き方を正しく理解していますか?複式簿記の基礎知識と書き方まとめ
複式簿記の書き方、ご存知ですか? 個人事業主はもちろん、たとえ小規模にしても経営者であれば、また、社会人であれば、複式簿記の書き方の基本は知っておきたいものです。 ここでは、複式簿記の大原則と書き方について、最小限の基本をわかりやすく説明し…
詳しくみる