- 更新日 : 2024年8月8日
キャッシュフロー計算書の分析方法
手元にキャッシュがなければ黒字でも倒産する可能性があるため、会社にとってキャッシュの状況を把握することは非常に重要です。この記事ではキャッシュフロー計算書の概念や見方、キャッシュフローの分析方法についてわかりやすくご紹介します。適切なキャッシュフロー計算書の活用法を知り、経営管理に役立てましょう。
目次
キャッシュフロー計算書とは?
キャッシュフロー計算書は、1年間などひとつの会計期間における収入(キャッシュイン)と、支出(キャッシュアウト)を示した財務諸表のひとつです。
キャッシュフロー計算書は、損益計算書と似た財務諸表ではありますが、損益計算書が「損益」を表すのに対し、キャッシュフロー計算書は「収支」を表しているという点が異なります。
>>キャッシュフローとは何?目的は?キャッシュフロー計算書(C/F)の読み方をわかりやすく解説
営業活動によるキャッシュフローの見方
営業活動によるキャッシュフローとは、キャッシュフロー計算書のうち、企業の「営業取引」から生じた収支を表す部分です。
具体的には、次のような取引が対象となります。
キャッシュフローは、現金で売り上げた場合に収入(キャッシュインフロー)として計上します。また、損益計算書とは異なり、売掛金を回収した場合にも、収入(キャッシュインフロー)として計上します。
営業活動によるキャッシュフローは、企業の資金繰りが正常である場合で、営業活動が順調に推移している場合は、プラス(+)を示します。
そのため、営業活動によるキャッシュフローがマイナス(-)を示している場合は、営業活動がうまくいっていない、または資金繰りに異常が生じていることがわかります。
投資活動によるキャッシュフローの見方
投資活動によるキャッシュフローとは、キャッシュフロー計算書のうち、企業の「投資活動」から生じた収支を表す部分です。たとえば次のような取引が対象となります。
・有価証券を現金で売却した場合の収入
投資活動によるキャッシュフローは、投資を行った場合にマイナス(-)を示し、投資を回収(売却)した場合にプラス(+)を示します。駆け出しのベンチャー企業など、事業活動を拡大するステージにある企業は、通常投資活動によるキャッシュフローがマイナス(-)を示します。
財務活動によるキャッシュフローの見方
財務活動によるキャッシュフローとは、キャッシュフロー計算書のうち、企業の「財務取引」から生じた収支を表す部分です。たとえば次のような取引が対象となります。
財務活動によるキャッシュフローは、借入などを行った場合にプラス(+)を示し、借入資金を返済した場合にマイナス(-)を示します。何らかの大規模投資を行う予定にある場合、財務活動によるキャッシュフローはマイナス(-)を示します。
キャッシュフロー計算書全体からの分析方法
キャッシュフロー計算書は、上で解説した3つの区分から構成されています。
それぞれがプラス(+)かマイナス(-)かで、企業が置かれている状況がある程度分析できます。
パターン1 企業活動がうまくいっているケース
投資活動によるキャッシュフロー (-)
財務活動によるキャッシュフロー (-)
営業活動によるキャッシュフローがプラス(+)の場合は、本業がうまくいっていると判断できます。また投資活動によるキャッシュフローがマイナス(-)であり、本業から生じたキャッシュインフローを投資に回し、事業領域を広げていることがわかります。
また、財務活動によるキャッシュフローがマイナス(-)であることから、残りの余剰資金を借入金の返済に充てることができていると判断できます。
資金繰りとして問題がなく、理想的な形態といえます。
パターン2 企業活動がうまくいっていないケース
投資活動によるキャッシュフロー (+)
財務活動によるキャッシュフロー (+)
営業活動によるキャッシュフローがマイナス(-)を示すため、本業がうまくいっていません。それ以外のキャッシュフローはプラスになっていますが、これは新規の借入および投資の売却により本業のマイナス分を補っていると判断できます。
パターン3 企業活動が窮地に陥っているケース
投資活動によるキャッシュフロー (+)
財務活動によるキャッシュフロー (-)
営業活動によるキャッシュフローがマイナス(-)を示すため、本業がうまくいっていません。そのうえ、財務活動によるキャッシュフローがマイナス(-)なので、銀行からの借入の返済にも追われている状況が想定できます。また、投資活動によるキャッシュフローがプラス(+)というのは、足りない資金を投資の売却で補っていると推測されます。これらのことより、何らかのテコ入れが必要な状況と分析することができます。
また、キャッシュフロー計算書を利用した分析においては、フリーキャッシュフローという概念も重要です。
フリーキャッシュフローとは、「企業が自分で自由に使えるお金」を示し、次の式により算出できます。
営業活動によるキャッシュフローがプラス(+)を示し、投資活動によるキャッシュフローがマイナス(-)を示すと仮定すると、残った資金が自由に使えるお金(フリーキャッシュフロー)となります。
通常は、このフリーキャッシュフローを財務活動(資金提供者への還元)に充てる必要があります。そのため、フリーキャッシュフローがいくらあるのかを識別することは、債権者に対する返済能力を識別することに繋がります。
キャッシュフロー計算書を経営管理に役立てましょう
キャッシュフロー計算書は、「企業の資金繰り」に着目し、どのような経営状況にあるのかを知るための重要な財務諸表です。損益計算書上は黒字であっても、キャッシュフローが赤字の場合、「黒字倒産」となる危険性もあります。自社の経営状況を適時に管理し、正しいキャッシュフロー計算書を作成しましょう。
また、会計ソフトを使わずにキャッシュフロー計算書を作成する場合は、エクセルのテンプレートなどの利用が便利です。以下のページからキャッシュフロー計算書のエクセルテンプレートを無料でダウンロードできますので、ご活用ください。
よくある質問
キャッシュフロー計算書とは?
1年間などひとつの会計期間における収入(キャッシュイン)と、支出(キャッシュアウト)を示した財務諸表のひとつです。詳しくはこちらをご覧ください。
営業活動によるキャッシュフローとは?
キャッシュフロー計算書のうち、企業の「営業取引」から生じた収支を表す部分です。取引対象の具体例等はこちらをご覧ください。
キャッシュフロー計算書全体からの分析方法は?
企業活動の状況によって分析方法が異なります。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
キャッシュフロー計算書の関連記事
新着記事
利子補給金とは?仕訳や勘定科目、消費税の扱いをわかりやすく解説
企業や個人事業主が金融機関から借入をしたあと、利息の負担を軽くする目的で「利子補給金(りしほきゅうきん)」が支払われることがあります。これは、国や自治体が利息の一部を助成してくれる仕組みです。ただし、この補給金を受け取ったときの会計処理や仕…
詳しくみる有償支給取引の仕訳とは?会計処理や消費税の扱いをわかりやすく解説
製造業や委託加工を行っている企業では、「有償支給」の取引がよく行われます。しかし、実際に仕訳をしようとすると、「どの勘定科目を使えばいいの?」「消費税はどう処理するの?」など、悩ましい場面が多いのではないでしょうか。 この記事では、有償支給…
詳しくみる役員借入金の返済方法と仕訳はどうする?現金・相殺・振替のケースをわかりやすく解説
会社のお金が一時的に足りなくなったとき、経営者や役員が自分のお金を会社に貸すことがあります。これを「役員借入金」といいます。借りたお金はあとで返す必要がありますが、その返し方や会計処理は、経理の現場で迷うポイントのひとつです。 この記事では…
詳しくみる免税事業者からの仕入れを仕訳するには?インボイス制度での会計処理を解説
さまざまな事業者から商品やサービスを仕入れることは頻繁にあります。とくに個人事業主や中小企業など、免税事業者から仕入れるケースも少なくありません。しかし、2023年10月1日に導入されたインボイス制度によって、免税事業者からの仕入れに関する…
詳しくみる外注費を売上原価に計上するには?ケース別の仕訳例を解説
外注費は、社外に業務を依頼したときに発生する費用ですが、そのすべてが売上原価になるわけではありません。売上原価として扱うには、外注作業が売上に直接関係しているかどうかが判断ポイントになります。この記事では、売上原価に該当する外注費の見分け方…
詳しくみる当期純損失の仕訳方法は?会計処理を具体例でわかりやすく解説
会社の会計年度が終わると、当期の損益が決算として確定されます。通常は「利益」を計上することが理想ですが、売上が減少したり費用・損失が増加したりした場合には、「当期純損失」として赤字を計上することになります。損失が出たときは、その金額をどのよ…
詳しくみる