• 更新日 : 2020年6月10日

標準原価とは

標準原価とは、製品の材料や製造にともなう労働力の消費量について科学的・統計的調査に基づいて算定されたものをいう。標準原価の反対の概念は実際原価である。実際原価が、実際に発生した原価の消費額のことを指し、標準原価は実際原価の目標である基準値となる。そのため、実務上標準原価には、予め定められた予定原価も含まれている。製造中の条件変化などにより、しばしば改訂されることもある。
標準原価を定めることで、製品などの棚卸資産の価額と、売上原価の計算などの基礎が定められる。また予定としてあらかじめ定められるため、実際の結果集計を待たずに製品の原価を計算することが可能である。

標準原価の分類

標準原価の分類は4つに分けられる。
1、理想標準原価
2、現実的標準原価
3、正常原価
4、基準標準原価
現実的標準原価は予想される能率のもと実際に達成しうる原価であり、原価管理に最も適したものである。実際に生じうることが前提とされた現実的な棚卸数値のため、棚卸資産価額の算定や予算の編成などにも用いられる。反対に理想標準原価とは、技術レベルにおいて達成可能な最大操業度の状態を前提とし、最高能率における最低額の原価のことを指す。財貨の減損や、従業員の遊休時間などに対する余裕率を一切許容しないものである。
標準原価計算に用いられるのは、ほとんどの場合、現実的標準原価と正常原価である。

標準原価計算

原価計算では、標準原価を用いて製品原価などを計算する方法のことを、「標準原価計算」と呼ぶ。
標準原価計算は、現実と理想の差額から課題を分析するために行われる。標準原価はあくまで予定の額となるので、実際原価との間に差額(=原価差額)が発生する。この標準原価を用いて原価計算を行うことで、実際に発生した差額を明確化し分析を行う。これにより原価管理を効果的に行うことができるのである。結果の分析から、原価の変動を抑え、原価引き下げを図る。
科学的手法を用いず、前月の実績値など現実的な数値に基づいて設定される「予定原価」を用いた「予定原価計算」とは区別される。

<関連記事>
原価管理は重要? 原価管理の目的と経営改善への活用方法とは
原価計算を正しく行う! 全部原価計算と直接原価計算の違いとは


※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。

※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談していただくなど、ご自身の判断でご利用ください。