- 更新日 : 2025年2月20日
棚卸計算法とは?やり方をわかりやすく解説
棚卸計算法は、棚卸資産の在庫や原価の計算に関わる評価方法です。継続記録法と併せて確認しておくことで、棚卸資産評価の理解が進みます。この記事では、棚卸計算法のやり方やメリット・デメリット、関連する棚卸しについて解説します。
棚卸計算法とは
棚卸計算法は、売上原価や原材料費を計算するために必要な当期の売上数量または材料の消費数量を評価する方法の一つです。実地棚卸により棚卸時点での在庫を確認し、逆算により売上数量や消費数量を求めます。
棚卸計算法のやり方
棚卸計算法を実行するには、実地棚卸が必要です。実地棚卸とは、商品や材料の保管現場で実際に在庫の数量を数えて、期末の棚卸額を確定させることです。棚卸表のリストと在庫数を比較する方法などがあります。実地棚卸の際には、商品や原材料の状態を確認しておくことも重要です。必要に応じて、減耗や商品評価損を計上することもあります。
実地棚卸終了後は、期首の棚卸額に期中の仕入額を加算した金額から、実地棚卸で得られた期末の棚卸額を減算して、売上原価や原材料費を算出します。
計算式としては
となります。
棚卸計算法のメリット
棚卸計算法を算出するにあたって、期中の仕入額を把握する必要があります。しかし、期中の払出額までは把握しません。期末の実地棚卸により、簡易的に期中の消費量や販売量を計算するためです。そのため、事務負担を軽減できるというメリットがあります。棚卸計算法は厳密に計算しなくても問題のない、重要度の低い棚卸資産の原価の算出に向いています。
棚卸計算法のデメリット
棚卸計算法を利用する際に注意したいのは、原価を正確に把握できないことです。払出数量を把握しないため、期中に減耗などが生じても原価に含められるという問題があります。在庫の紛失などを把握できないため、商品や原材料の管理に問題があってもすぐに対処できません。よって、重要度の高い資産や単価の高い資産の管理などには向かないでしょう。
棚卸計算法と継続記録法の違い
売上原価や原材料費の消費量を求める方法には、棚卸計算法の他に継続記録法があります。継続記録法は、棚卸資産の受入額や払出額を継続的に帳簿に記録する方法です。
棚卸計算法と継続記録法では、棚卸資産の払出を記録するかどうかが異なります。また、棚卸計算法では実地棚卸を行いますが、継続記録法では実地棚卸は行いません。
棚卸計算法と継続記録法には、それぞれにメリットとデメリットがあります。双方のデメリットを補完し、より厳密な計算を行うために、重要度の低い棚卸資産を除き、棚卸計算法と継続記録法は併用するのが一般的です。
そもそも棚卸しとは
棚卸計算法と深く関連しているのが、棚卸しです。棚卸しとは、企業が販売のために有する棚卸資産の数量を確認して価値を評価することです。少なくとも年に一回、決算時における棚卸しが必要です。
棚卸しの手順やポイントなどについては、以下の記事で詳しく解説しています。
棚卸計算法は実地棚卸を伴う原価の評価方法
企業において、少なくとも年に一回は帳簿上の価値と実際の価値を比較するために実地棚卸を行います。実地棚卸と関連するのが棚卸計算法です。棚卸計算法は、実地棚卸による期末時の在庫から逆算して原価を算出する方法です。同じく原価の算出方法である継続記録法と併せて確認しておきましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
経理に愛される電卓は? 二強のカシオ派VSシャープ派が激論
「カシオとシャープ、結局どっちがいいの?」――日本の電卓界で双璧をなしている2社。どちらのメーカーの電卓がより経理業務に向いているのか、経理担当者にとっては永遠のテーマとも言える議論があることをご存知ですか? 今日は、普段から会計や財務など…
詳しくみる軽減税率対策補助金は3種類 対象者や申請期限を解説
2019年10月1日より、消費税が8%から10%に引き上げられます。そこで多くの事業者の頭を悩ませているのが増税とあわせて導入される軽減税率です。 軽減税率によって一部品目は消費税8%に据え置きされるため、これまで一律だった消費税率が8%と…
詳しくみる予実管理とは?目的・必要性とポイントを解説
会社の経営者にとって、会社の経営がうまくいっているのかどうか判断することは、必要不可欠です。会社の経営状態の判断材料として重要となるのが「予実管理」です。ここでは、予実管理の意味や目的について解説します。 予実管理とは 予実管理とは、その読…
詳しくみる会計ソフトはAIでどう変わる?AIが会計業務で活用されるシーンまとめ
AIは近年、めざましく技術が進み、様々な分野で利用されてきています。会計ソフトにおけるAI導入も、すさまじいスピードで進んでいます。 AIは会計ソフトの様々な機能を自動化し、より使いやすく便利なものに進化させています。会計ソフトのAI導入に…
詳しくみる非課税取引にインボイスの発行は必要?制度の対象品目や記載方法を解説
消費税法により、課税取引のうち一定の取引は「非課税」と定められており、これらを「非課税取引」と言います。一方、インボイス発行事業者になれば、取引相手から求められたらインボイスの交付義務があります。しかし、非課税取引のみを行った場合、インボイ…
詳しくみるプラットフォーム課税とは?対象や適用時期、時期をまたぐ取引の扱いを解説
プラットフォーム課税とは、国外事業者に代わり、特定プラットフォーム事業者に消費税の申告・納付義務を課す制度です。適用開始により、これまで問題となってきた、国外事業者の消費税の徴収漏れが改善される効果が期待できます。プラットフォーム課税の適用…
詳しくみる