- 更新日 : 2025年2月20日
棚卸計算法とは?やり方をわかりやすく解説
棚卸計算法は、棚卸資産の在庫や原価の計算に関わる評価方法です。継続記録法と併せて確認しておくことで、棚卸資産評価の理解が進みます。この記事では、棚卸計算法のやり方やメリット・デメリット、関連する棚卸しについて解説します。
棚卸計算法とは
棚卸計算法は、売上原価や原材料費を計算するために必要な当期の売上数量または材料の消費数量を評価する方法の一つです。実地棚卸により棚卸時点での在庫を確認し、逆算により売上数量や消費数量を求めます。
棚卸計算法のやり方
棚卸計算法を実行するには、実地棚卸が必要です。実地棚卸とは、商品や材料の保管現場で実際に在庫の数量を数えて、期末の棚卸額を確定させることです。棚卸表のリストと在庫数を比較する方法などがあります。実地棚卸の際には、商品や原材料の状態を確認しておくことも重要です。必要に応じて、減耗や商品評価損を計上することもあります。
実地棚卸終了後は、期首の棚卸額に期中の仕入額を加算した金額から、実地棚卸で得られた期末の棚卸額を減算して、売上原価や原材料費を算出します。
計算式としては
となります。
棚卸計算法のメリット
棚卸計算法を算出するにあたって、期中の仕入額を把握する必要があります。しかし、期中の払出額までは把握しません。期末の実地棚卸により、簡易的に期中の消費量や販売量を計算するためです。そのため、事務負担を軽減できるというメリットがあります。棚卸計算法は厳密に計算しなくても問題のない、重要度の低い棚卸資産の原価の算出に向いています。
棚卸計算法のデメリット
棚卸計算法を利用する際に注意したいのは、原価を正確に把握できないことです。払出数量を把握しないため、期中に減耗などが生じても原価に含められるという問題があります。在庫の紛失などを把握できないため、商品や原材料の管理に問題があってもすぐに対処できません。よって、重要度の高い資産や単価の高い資産の管理などには向かないでしょう。
棚卸計算法と継続記録法の違い
売上原価や原材料費の消費量を求める方法には、棚卸計算法の他に継続記録法があります。継続記録法は、棚卸資産の受入額や払出額を継続的に帳簿に記録する方法です。
棚卸計算法と継続記録法では、棚卸資産の払出を記録するかどうかが異なります。また、棚卸計算法では実地棚卸を行いますが、継続記録法では実地棚卸は行いません。
棚卸計算法と継続記録法には、それぞれにメリットとデメリットがあります。双方のデメリットを補完し、より厳密な計算を行うために、重要度の低い棚卸資産を除き、棚卸計算法と継続記録法は併用するのが一般的です。
そもそも棚卸しとは
棚卸計算法と深く関連しているのが、棚卸しです。棚卸しとは、企業が販売のために有する棚卸資産の数量を確認して価値を評価することです。少なくとも年に一回、決算時における棚卸しが必要です。
棚卸しの手順やポイントなどについては、以下の記事で詳しく解説しています。
棚卸計算法は実地棚卸を伴う原価の評価方法
企業において、少なくとも年に一回は帳簿上の価値と実際の価値を比較するために実地棚卸を行います。実地棚卸と関連するのが棚卸計算法です。棚卸計算法は、実地棚卸による期末時の在庫から逆算して原価を算出する方法です。同じく原価の算出方法である継続記録法と併せて確認しておきましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
与信限度額とは?基準の決め方や計算方法、オーバーした場合の対応
与信限度額を決めると、企業間の取引を安心して進めることができます。そこで知っておきたいのが、どうやって与信限度額を決めるのか、また与信審査や管理をどうやって行うのかです。 今回は、新たな取引先を広げたい法人のために、与信限度額の設定が必要な…
詳しくみる収入印紙を購入するうえで知っておくと便利な知識3選
契約書や領収書に貼られる収入印紙は、印紙税法という法的根拠に基づき、印紙税を納めるために使用するものです。 収入印紙と契約書がどのように関わっているのかを明らかにするためには、印紙税法を読み解くことが不可欠となります。 収入印紙を貼付しなけ…
詳しくみる経理の資格・検定はコレ!担当者がスキルアップのために知っておくべき4つ
経理担当者としてスキルアップを望むのであれば、実務の積み重ねはもちろんですが、資格や検定を目指して勉強をしてみてはどうでしょうか。 ここでは「資格」として公認会計士資格と税理士資格を、「検定」として簿記検定及び経理・税務スキル検定を、それぞ…
詳しくみる地方法人税はなぜ創立された?その理由と申告・納付方法について解説
地方法人税とは、平成26年施行された税制度です。 この税制度の創設の理由と申告方法、納付の仕方について、基礎知識をご紹介します。 地方法人税はどんな税制度? 地方法人税と聞くと、地方に納める税金のように聞こえますが、この税金は国に納めるもの…
詳しくみる10%増税に備えよう!消費税転嫁対策特別措置法まとめ
消費税が5%から8%に上がってから、間もなく1年が経過しようとしています。さらに、平成31年10月には10%に引き上げられる予定です。今回は、増税に備えて特に関連性の高い「消費税転嫁対策特別措置法(通称:消費税転嫁法)」に関する知識を改めて…
詳しくみるIFRSにおける営業利益とは?2027年に定義が統一される理由や影響も解説
IFRS第18号の公表によって、IFRSでは新たに営業利益の表示が求められるようになりました。ただし、IFRSの営業利益は、同一の企業の会計情報であっても、日本基準の営業利益とは金額が異なる可能性があります。IFRSの営業利益の取り扱いや計…
詳しくみる