- 更新日 : 2020年6月9日
損益分岐点とは
損益分岐点とは、売上高と必要経費がちょうど等しくなる地点、つまり損益がともに0円となる売上高の分岐点を示す会計上の概念であり、経営においては欠かせない視点となる。
売上高が損益分岐点を上回れば黒字となり、反対に損益分岐点に満たなければ赤字となるため、誰もが直観的に経営状態を評価できるわかりやすい指標として古くから使用されてきた経営分析手法である。
実際の経営分析の際には、損益分岐点となる売上高とともに、損益分岐点比率も用いられるが、これは実際の売上高に対してどれだけ損益分岐点売上高の割合があるかを示すものであり、事業の収益性の高さを判断することができる。
損益分岐点比率が低いほど高い収益性を持っていると評価され、売上の急激な減少に対する抵抗力、すなわち経営の安定度を示す材料ともなる
損益分岐点売上高は「固定費 ÷ {1 − (変動費 ÷ 売上高)}の公式で算出され、さらに「損益分岐点売上高 ÷ 売上高」の計算によって損益分岐点比率を求めることができる。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。