- 作成日 : 2025年3月3日
ソフトウェアは一括償却資産に計上できる?要件や判定方法などを解説
ソフトウェアの取得価額が20万円未満のときは、一括償却資産の勘定科目で計上できます。一括償却資産として計上した場合は、3年間で減価償却が可能です。本記事では、ソフトウェアが一括償却資産になる要件や一括償却資産に計上するメリット・デメリット、一括償却資産に計上するかどうかを判定する方法について解説します。
目次
ソフトウェアは一括償却資産に計上できる?
ソフトウェアは、一括償却資産として計上できます。ただし、すべてのソフトウェアが一括償却資産の勘定科目で計上できるわけではありません。
事業の用に供したソフトウェアは、正しく会計処理をすることが必要です。要件ごとに勘定科目や会計処理の方法が変わるため、あらかじめ確認しておきましょう。
一括償却資産とは
一括償却資産とは、取得価額が20万円未満の減価償却資産のことです。なお、減価償却資産とは事業などのために用いられる建物や設備、器具備品などの資産のことで、一般的には時間の経過により価値が減少します。
減価償却資産を取得したときは正しく会計処理をすることが必要です。通常は耐用年数に合わせて償却していきますが、取得価額が20万円未満の場合は一括償却資産として計上し、3年にわたり取得価額を3分の1ずつ必要経費として償却します。
一括償却資産について詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
ソフトウェアが一括償却資産になる要件
ソフトウェアを一括償却資産として計上するときは、以下の要件をすべて満たすことが必要です。
- 使用可能な期間が1年以上である
- 取得価額が20万円未満である
なお、一括償却資産として計上するときは、資産ごとに個別に会計処理をする必要はありません。
そもそも一括償却資産とは会計処理を簡略化するための方法でもあるため、一括償却資産に該当する資産はまとめて計上し、3年に分けて減価償却していきます。
ソフトウェアを一括償却資産に計上するメリット
使用可能な期間が1年以上で、なおかつ取得価額が20万円未満のソフトウェアであっても、必ずしも一括償却資産として計上しなくてはいけないわけではありません。消耗品費や通信費などの勘定科目で計上し、耐用年数に合わせて償却する会計方法も選択できます。
しかし、一括償却資産として計上することにより、いくつか会計処理上のメリットを得られるケースがあります。主なメリットは以下をご覧ください。
- 3年間均等に費用計上することで税負担を分散できる
- 資産管理の方法がシンプルになる
- 償却資産税の対象にならない
それぞれのメリットを解説します。
3年間均等に費用計上することで税負担を分散できる
使用可能な期間が1年未満の資産や、取得価額が10万円未満の資産は、原則として全額を一括で損金算入しなくてはいけません。また、取得価額が30万円の資産なら、条件を満たす中小企業に限り、「少額減価償却資産の特例」を適用して取得価額の全額を一括で損金算入できます。
損金として算入する金額が増えると、課税対象額を減らし節税できることがあります。しかし、損金算入する金額が特定の年度に集中すると、それ以外の年度の税負担が重くなり、経営に影響をおよぼす恐れがあるでしょう。
一方、ソフトウェアなどの償却資産を一括償却資産とすれば、3年間で均等に分けて必要経費として計上できます。特定の年度の損金算入額が極端に増えることを回避でき、税負担も分散しやすくなります。
資産管理の方法がシンプルになる
一括償却資産とすれば、耐用年数に合わせて計上額を計算する必要はありません。法定耐用年数が3年を超える資産であっても、一様に3年で必要経費として計上するため、取得価額を3等分するだけで簡単に計上額を算出できます。
また、一括償却資産は資産個々に減価償却費を計算する必要がありません。複数の資産があっても一括償却資産としてまとめて計上額を記載すればよいため、会計処理がシンプルになります。
償却資産税の対象にならない
償却資産税という税金はありませんが、固定資産のうち償却資産に課せられる税金を償却資産税と呼ぶケースもあります。ソフトウェアは無形固定資産のため、減価償却資産ではありますが、償却資産税の課税対象ではありません。
また、ソフトウェア以外の減価償却資産の中には、償却資産税の課税対象のものもあります。しかし、一括償却資産として計上する場合は減価償却をしないため、償却資産税の対象外となります。
ソフトウェアを一括償却資産に計上するデメリット
ソフトウェアを一括償却資産として計上すると、会計処理がシンプルになるだけでなく、税負担を分散できるといったメリットがあります。しかし、いくつかデメリットが生じることもあります。主なデメリットは以下をご覧ください。
- 初年度の費用負担が増える場合がある
- 4年目以降は費用計上できない
それぞれのデメリットを解説します。
初年度の費用負担が増える場合がある
ソフトウェアを一括償却資産として会計処理をする場合は、3年間に分けて取得価額を経費計上します。そのため、課税所得額を減らす効果も3年間に分散されます。
しかし、実際にソフトウェアの費用を支払ったのは初年度のみです。初年度に計上される費用が減ることにより、課税所得額が減額される金額も減るため、初年度の費用負担が増える可能性があります。
ソフトウェアを購入した年度の経費支払が多い場合は、一括償却資産として会計処理をするのではなく「少額減価償却資産」や「消耗品費」「通信費」として、取得価額を全額経費計上するほうがよいかもしれません。ソフトウェアなどの償却資産やその他の資産を計上するときは、その年度に支払う経費や課税所得額の多寡などを総合的に考慮して、適切と思われる方法で計上するようにしましょう。
4年目以降は費用計上できない
ソフトウェアを一括償却資産として会計処理する場合は、経費計上できる期間は3年間に限られます。本来、ソフトウェアの法定耐用年数は5年です。複写して販売するための原本となるソフトウェア、もしくは研究開発用のソフトウェアの法定耐用年数は3年ですが、一括償却資産として会計処理する場合は、ソフトウェアの用途に関係なく一律3年間で経費計上します。
そのため、4年目以降は経費として費用計上できません。4年目以降も費用として計上したいときは、複写して販売するための原本でなく、なおかつ研究開発用ではないことを確認したうえで、ソフトウェアの勘定科目で会計処理をしましょう。
ソフトウェアを一括償却資産に計上すべきかの判定方法
ソフトウェアを一括償却資産に計上すべきかどうかは、その年度にどの程度の資産を経費計上したいかによっても異なります。取得価額や目的によって、適切な会計処理を実施しましょう。
取得価額が10万円未満のソフトウェアは、以下の2つの会計処理方法から選択できます。
- 一括償却資産として3年間で経費計上する
- 消耗品費もしくは通信費として1年で経費計上する
次に、取得価額が10万円以上20万円未満のソフトウェアは、以下の3つの会計処理方法から選択できます。
- 一括償却資産として3年間で経費計上する
- 少額減価償却資産の特例を活用し消耗品費として1年で経費計上する
※年間300万円以下。青色申告をしている中小企業などに限られる。 - 法定耐用年数に従い減価償却する
※法定耐用年数は5年。複写して販売するための原本となるソフトウェア、もしくは研究開発用のソフトウェアの場合は3年。
取得価額が20万円以上30万円未満のソフトウェアについては、次の会計処理方法から選択します。
- 少額減価償却資産の特例を活用し消耗品費として1年で経費計上する
※年間300万円以下。青色申告をしている中小企業などに限られる。 - 法定耐用年数に従い減価償却する
※法定耐用年数は5年。複写して販売するための原本となるソフトウェア、もしくは研究開発用のソフトウェアの場合は3年。
取得価額が30万円以上のソフトウェアについては、次の会計処理を実施します。
- 法定耐用年数に従い減価償却する
※法定耐用年数は5年。複写して販売するための原本となるソフトウェア、もしくは研究開発用のソフトウェアの場合は3年。
課税対象額が少ないときは1年あたりの経費計上額を減らすためにも、一括償却資産や法定耐用年数に従った減価償却がよいでしょう。課税対象額が多いときは少額減価償却資産の特例を活用できないか、要件を確認してみてください。
ソフトウェアを一括償却資産に計上する場合の仕訳
ソフトウェアを一括償却資産として会計処理をするときは、購入時と決算時に仕訳が必要です。まず購入時は借方に「一括償却資産」、決算時は貸方に「一括償却資産」と記載してください。
購入時の仕訳
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
一括償却資産 | 150,000円 | 現金 | 150,000円 | 会計ソフト |
決算時は3年間に分けて計上します。ソフトウェア以外の一括償却資産がないときは、次のように仕訳をしてください。ソフトウェア以外の一括償却資産があるときは、すべてまとめて仕訳をするため、各金額や摘要は変わります。
1年目決算時の仕訳
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
減価償却費 | 50,000円 | 一括償却資産 | 50,000円 | 1/3年目 |
2年目決算時の仕訳
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
減価償却費 | 50,000円 | 一括償却資産 | 50,000円 | 2/3年目 |
3年目決算時の仕訳
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
減価償却費 | 50,000円 | 一括償却資産 | 50,000円 | 2/3年目 |
ソフトウェアを一括償却資産に計上しないとどうなる?
ソフトウェアを少額減価償却資産の特例を利用して計上するときは、以下のように仕訳をします。
購入時の仕訳
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
消耗品費 | 150,000円 | 現金 | 150,000円 | 会計ソフト |
自社利用目的のソフトウェアを法定耐用年数で減価償却するときは、以下のように5年で減価償却します。
購入時の仕訳
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
ソフトウェア | 150,000円 | 現金 | 150,000円 | 会計ソフト |
1年目決算時の仕訳
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
減価償却費 | 30,000円 | ソフトウェア | 30,000円 | 1/5年目 |
2年目決算時の仕訳
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
減価償却費 | 30,000円 | ソフトウェア | 30,000円 | 2/5年目 |
3年目決算時の仕訳
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
減価償却費 | 30,000円 | ソフトウェア | 30,000円 | 3/5年目 |
4年目決算時の仕訳
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
減価償却費 | 30,000円 | ソフトウェア | 30,000円 | 4/5年目 |
5年目決算時の仕訳
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
減価償却費 | 30,000円 | ソフトウェア | 30,000円 | 5/5年目 |
ソフトウェアを一括償却資産に計上しない場合の注意点
ソフトウェアを一括償却資産として計上しないときは、次の点に注意が必要です。
- 償却資産税の対象資産か確認する
- 償却資産税申告書の作成・提出が必要
各ポイントを解説します。
償却資産税の対象資産か確認する
一括償却資産は、償却資産税の対象ではありません。一括償却資産として処理をしない場合は、10万円以上の資産の合計額が150万円を超えると償却資産税の対象となりますが、無形固定資産であるソフトウェアは対象外です。
償却資産税申告書の作成・提出が必要
事業用の償却資産については、償却資産申告書の作成・提出が必要です。ただし、一括償却資産として処理した場合は償却資産申告書に含めません。
ソフトウェアは適切な方法で会計処理しよう
ソフトウェアは一括償却資産として会計処理できるケースもありますが、必ずしも最善の方法とは限りません。
例えば経費支払が多い年度に一括償却資産として計上すると、経費算入できる金額が減り、予想以上に課税対象額が増えることもあります。その年の課税対象額も考慮に入れ、他の会計処理方法とも比較しながら、適切な方法で会計処理をしましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
携帯電話の減価償却方法は?耐用年数や特例などを解説
携帯電話の端末は、購入価格が10万円以上なら法定耐用年数10年の固定資産として減価償却を行わなければなりません。ただし、携帯電話の価格によっては、より負担の少ない方法での会計処理もできます。この記事では、携帯電話の減価償却期間や計算方法、仕…
詳しくみる中古車は一括償却できる?減価償却との違いや経費計上のシミュレーションも
中古車は取得価額20万円未満であれば、一括償却資産として3年で経費化が可能です。 本記事では、一括償却制度の概要をはじめ、減価償却との違いや法人・個人事業主を問わず利用可能な要件について解説します。さらに、2年落ちや4年落ち、10年落ちとい…
詳しくみる大規模修繕費は減価償却できる?耐用年数や計算方法も解説
マンションなどを大規模修繕で費用を支出した場合、減価償却できる場合があります。減価償却するためには、その費用が建物など固定資産の耐用年数を延ばしたり資産価値を増加させたりする「資本的支出」として計上されなければなりません。 本記事では大規模…
詳しくみる特別償却とは?一括償却との違いや対象設備などの要件をわかりやすく解説
特別償却は、租税特別措置法に基づき一定の要件を満たす設備投資に対して、通常の減価償却とは別枠で費用計上できる優遇制度です。中小企業投資促進税制や中小企業経営強化税制など、多くの中小企業が活用できる制度が複数存在します。 本記事では特別償却と…
詳しくみる【定率法の償却率】旧定率法と250%と200%の違いを徹底解説
平成19年度税制改正によって定率法の償却率が250%に引き上げられ、平成23年度税制改正によって200%に引き下げられました。 税制改正の影響を受けて、定率法による減価償却率がどのように変化していったのかを解説します。 旧定率法による減価償…
詳しくみる固定資産税(償却資産)の減価償却を正しく理解していますか?減価償却の国税と地方税の違いとは
10万円以上の資産を購入すると、減価償却により購入価額を期間按分します。 ただし、国税(法人税等)と地方税(固定資産税)では償却額に差が生じることをご存知でしたか? 今回は、それぞれの計算方法や償却方法について、解説していきます。 固定資産…
詳しくみる