- 更新日 : 2025年5月15日
集金回収代行サービスとは?決済業務を効率化するサービスの特徴を解説
集金回収代行サービスとは集金回収業務を請け負うサービスです。どのような業界で利用されることが多いのか、利用するメリットや注意点についてまとめました。また集金回収代行サービスを選ぶ基準についても紹介します。サービスの利用を検討中の方、あるいはサービス内容を詳しく知っておきたい方も、ぜひ参考にしてください。
目次
集金代行とは
集金代行とは、顧客がサービスや商品を購入したときに発生する料金を、サービス・商品の提供者に代わって回収することです。収納代行と呼ばれることもあります。
集金代行サービスを利用することで、サービス・商品の提供者は料金を回収する業務から開放されます。回収に手間がかかる利用者がいる場合でも、代行サービスを利用すればスムーズに集金業務が終わるためキャッシュ不足を回避しやすくなるでしょう。
集金代行サービスは、月謝や家賃のように定期的に利用料金が発生する業界で利用されることが多くあります。例えば、スポーツクラブやカルチャースクール、学習塾、保育園、不動産管理などでは定期的に利用料金が発生するため、集金代行サービスを利用して、集金業務を簡便化することがあるでしょう。
集金代行サービスの種類
集金代行サービスには、いくつか種類があります。今回は、集金代行サービスとファクタリングの2つについて、ご説明します。それぞれの集金のタイミングと目的の違いについてまとめると、以下のようになります。
集金代行サービス | ファクタリング | |
---|---|---|
サービス利用の主な目的 | 業務の効率化 | 資金繰りの改善 |
集金代行サービスとファクタリングの違いについて、さらに詳しく解説します。
集金代行サービス
集金代行サービスとは、集金業務をアウトソースするサービスです。月謝や家賃などのように定期的に利用料金が発生するサービス・商品を提供している場合に利用し、集金業務をアウトソーシングすることで、社内の業務を軽減でき、働き方改革の実現につながることも期待できるでしょう。また、集金代行サービスによっては、コンビニなどでの払込みや、口座振替に対応できるものもあります。
マネーフォワード 掛け払いは、請求書の発行・発送から、集金業務、入金消込までをまるごと代行するサービスです。プランによっては入金保証もあり、より安定した経営をサポートいたします。
マネーフォワード 掛け払いについて詳しくはこちら
マネーフォワード 掛け払いの料金:プランはこちら
ファクタリング
ファクタリングとは、売掛債権を早期に現金化するために利用するサービスです。ファクタリング会社が売掛債権を買い取り、手数料を除いた金額を利用者に振り込みます。ファクタリングサービスを利用することで、早期に現金化されるため、キャッシュフローの改善にもつながるでしょう。
ファクタリングには2社間ファクタリングと3社間ファクタリングの2種類があり、いずれも売掛金から手数料を差し引いた金額をファクタリング会社から受け取る点は同じです。
2社間ファクタリングでは、ファクタリングを依頼した会社が取引先から売掛金を回収し、ファクタリング会社に振り込みます。一方、3社間ファクタリングでは、ファクタリング会社が取引先から直接集金するため、ファクタリングを依頼した会社は集金業務を行う必要がありません。また、一般的に2社間ファクタリングと比べると手数料が低めに設定されることが多いですが、取引先に資金繰りが厳しいことを知られる恐れがある点に注意が必要です。
集金代行サービスの事例
集金業務をはじめとする請求業務全般の代行サービス『マネーフォワード 掛け払い』をご利用になり、業務効率化や事業成長を実現した事例をいくつか紹介します。
働く人が共感を通じて出会い、つながり、つながりを深めることができるビジネスSNSを運営するウォンテッドリー株式会社では、取引先企業が増加し、入金管理が年間数千件以上に及び、業務負担が大きくなっていました。回収業務を行うために社員が本来の業務に取り組めないという問題も生じ、少人数体制のまま事業拡大を実現することの難しさを感じていたようです。
しかし、『マネーフォワード 掛け払い』を導入することで、与信審査を強化しつつも取引スピードを維持し、請求業務の増加にもスムーズに対応できるようになりました。導入後は請求業務にかかる工数を1ヶ月あたり2人分圧縮し、請求業務以外の業務に人的リソースを使えるようになっています。
また、定型的・反復的な事務作業を人間の代わりに対応するクラウドRPAなどを提供するBizteX株式会社では、もともとクラウド請求書を使って請求書を発行し、メールで送付するスタイルで管理していましたが、メールが開封されないときは未入金になるケースが多く、その都度リマインドメールを送る、督促を実行するなどの対応に追われていたようです。
入金は月末に集中するため、月初の業務負荷が特に多いことも問題になっていました。しかし、『マネーフォワード 掛け払い』を導入したことで、入金確認や債権回収の工数がゼロになり、わずか1名のスタッフが全請求の管理を半日で完了できる体制を構築できました。
集金代行を利用するメリット
集金代行サービスを利用することには、次の4つのメリットがあります。
- 集金業務の手間を省ける
- 集金業務のコストを削減できる
- 顧客の利便性向上による回収率アップ
- 資金計画を立てやすくなる
それぞれのメリットについて詳しく見ていきましょう。
集金業務の手間を省ける
集金業務には、以下のような多岐にわたる業務が含まれます。
- 請求書の発行
- 代金の回収
- 消込処理
- 督促
取引先やサービス利用者が多ければ多いほど集金業務は増え、手間がかかるようになります。特にサービス利用料や月謝のように月末などの決まった時期に集金業務が集中する場合には、集金業務専属の社員がいる場合でも業務の負担が大きく、時間外労働が増えることにもなりかねません。
しかし集金代行サービスを利用すれば、集金に関わる業務の負担が大きく軽減します。月末などに業務が集中することも回避でき、社員の働きやすさの向上にもつながるでしょう。
集金業務のコストを削減できる
集金業務には、さまざまなコストがかかります。集金業務担当者の人件費や請求書を送付する郵送費などがかかり、集金先が多ければ多いほどコストは増大するでしょう。
集金代行サービスを利用すれば、多岐にわたるコストを一元化することが可能です。集金代行サービスの利用コストはかかりますが、トータルで見ればコスト削減にもつながることがあります。
顧客の利便性向上による回収率アップ
集金代行サービスでは、口座振替や銀行振込みなどのさまざまな方法を使って集金しています。そのため、顧客にとっては支払い方法が増えることになり、払いやすさが増し、回収率アップにつながるでしょう。
資金計画を立てやすくなる
集金代行サービスを利用することで代金の回収率が向上すれば、資金計画を立てやすくなります。より安定した経営を実現できるだけでなく、事業拡大の計画も立てやすくなるでしょう。
また、入金保証ありの集金代行サービスを利用すれば、さらに経営の安定化を見込めます。未回収リスクが不安な場合や事業発展を進めていきたい場合に、集金代行サービスの利用をお勧めします。
集金代行を利用する際の注意点
メリットの多い集金代行サービスですが、利用する前に次の3点について理解しておくことが必要です。
- 手数料がかかる
- 集金代行業には許認可制度がない
- 情報漏洩リスクがある
それぞれどのような点に注意すべきか、詳しく解説します。
手数料がかかる
集金代行サービスを利用すると、手数料が発生します。サービス提供会社にもよりますが、月額料金だけでなく初期費用がかかることが一般的です。集金代行サービスを利用することで削減できるコストや手間を書き出し、サービス利用料と比較して導入するかどうかを決定するようにしましょう。
集金代行業には許認可制度がない
集金代行業には許認可制度がなく、許認可を受けているかどうかで業者の信頼性を判断することはできません。そのため、業者選びを慎重に行うことが不可欠です。
まず実績があること、信頼できる事例を公開していること、料金体系が明確なことなどを詳細に調べ、信頼に値する集金代行業者なのか見極めましょう。また、対応の早さと親切さも業者を見極める重要なポイントになります。丁寧に調べ、安心できる業者に依頼しましょう。
情報漏洩リスクがある
集金代行サービスに依頼するときには、顧客の情報などの機密事項を伝えなくてはいけません。セキュリティ対策を実施していない集金代行業者に依頼してしまうと、情報漏洩のリスクがあるため注意が必要です。
マネーフォワード 掛け払いでは外部からの不正ログインを防止するアカウントロックや、作業者・承認者などの権限を管理する権限管理機能、不正アクセスを防止するIPアドレス制限など多彩な機能で全方位的なセキュリティ対策を実現しています。
また、JIIMA(公益社団法人日本文書情報マネジメント協会)が認証する『電子取引ソフト法的要件認証制度』の認証を取得し、電子帳簿保存法第10条の要件を満たしていることが第三者機関でも承認されています。
集金代行業者を選ぶ3つのポイント
次の3つのポイントに留意することで、安心して業務を依頼できる集金代行業者を選択できます。
- 実績
- 対応業種
- セキュリティ対策
それぞれのポイントを解説します。
1. 実績
集金代行業者には許認可制度がないため、実績ある企業かどうか確認することは不可欠です。導入企業例が具体的に紹介されているかについても、確認しておきましょう。
2. 対応業種
集金代行業者によっては、得意とする業種が限られていることもあります。また、業種によって適切な集金業務が異なるため、自社の業界に対応しているかについても確認しておきましょう。
3. セキュリティ対策
セキュリティ対策を実施している集金代行業者かどうか確認しておくことも大切です。セキュリティ対策が甘いと損害を受けるだけでなく、取引先・顧客から信頼を失うことにもなりかねません。
まとめ
集金代行サービスは、利用メリットの多い集金方法です。効率的な代金回収を実現するためにも、サービスの利用を検討してみましょう。
企業間請求代行サービス『マネーフォワード 掛け払い』は、請求書の作成業務から集金、入金消込、未入金時のフォローまでワンストップで対応しています。インボイス制度にも対応する予定なため、制度移行もスムーズに実現します。(※)また、多方面からセキュリティ対策を実施し、安心してご依頼いただけることもマネーフォワード 掛け払いの特徴です。
ご興味のある方はぜひお問い合わせください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
振替とは?振込との違いやメリット、導入の流れを紹介
口座振替は取引先や顧客の口座から自動的に利用料金などを引き落とすサービスであり、事業者と取引先・顧客双方にメリットが多い方法です。 本記事では、口座振替を導入するメリット・デメリットを、事業者と取引先・顧客別に解説します。口座振替の導入が…
詳しくみる請求事務とは?作業の流れや課題、効率化する方法を紹介
請求事務は、取引における対価を回収するまでの一連の業務です。煩雑な工程で手作業で行うことも多く、人的ミスが起こりやすいなどの課題があります。 本記事では、請求事務の流れや課題、効率化により課題を解決する方法などを解説します。請求事務の業務…
詳しくみる原価管理は重要? 原価管理の目的と経営改善への活用方法とは
これまでは、製造業や飲食店といった特定の業種で行われてきた原価管理ですが、業種にかかわらず原価管理を活用する企業が増えてきました。 そこで今回は、原価管理を行うことの目的やその活用方法などについて紹介していきます。 原価管理はなぜ必要? そ…
詳しくみる入金消込をエクセルで自動化!関数・マクロの活用やポイント解説
売掛金や未収入金の照合や消込を自社のエクセルのテンプレートで行っている会社も少なくありませんが、その作業には時間と労力がかかります。今回はエクセルの関数・マクロを使って債権の入金の照合・消込を行う方法についてご紹介します。入金の消込処理の自…
詳しくみる安全性分析のための5つの指標~企業の決算書を分析して安全性を確認
企業の財務についての分析の中で、安全性分析という言葉を聞くことがあります。安全性分析とは一体どのようなものなのでしょうか。ここでは、安全性分析とは何かという点と併せて、その分析に使用している指標とその計算方法等の紹介、およびその指標を用いた…
詳しくみる前受金と売掛金の違いは?間違いやすいポイントや相殺する仕訳も解説!
前受金は、商品やサービスを提供する前に受け取る代金のことを指し、売掛金は商品やサービスを提供した後に受け取る代金です。 入金された金額を見ただけではどちらに該当するか判断が難しいため、会計処理のときに困るケースもあります。本記事では前受金と…
詳しくみる