- 更新日 : 2025年2月20日
経理のとんでもないミスをなくす方法とは?防止法を解説
細かい数字を扱う経理では、どうしてもミスが起こりがちです。しかし、経理ミスは場合によっては、会社に重大な損害を与えることもあります。そこで、この記事では経理のよくあるミス、および経理ミスの対処法と予防法を解説します。
目次
経理でよくあるミスとは
経理でよくあるミスを業務内容ごとに見てみましょう。
会計業務のミス
会計業務で起こりやすいミスとして挙げられるのは、金額や勘定科目・消費税などの入力ミスや転記ミス、貸借反対仕訳、仕訳漏れ、売上や在庫などの計上漏れ、費用の二重計上、二重仕訳、原価計算の間違い、経過勘定(前払費用、前受収益、未払費用、未収収益)の処理ミスなどがあります。
経費精算のミス
経費精算で起こりやすいミスは、勘定科目の間違い、金額の入力ミス、領収書の紛失などがあります。
請求業務のミス
請求業務で起こりやすいミスには、請求金額の入力ミス、請求書送付先の間違い、請求書の送付漏れ、二重請求などが挙げられます。
支払業務のミス
支払業務のミスとして挙げられるのは、金額の入力ミス、振込先の間違い、振込金額の間違い、振込手数料の間違い、振込期日の間違い、請求書の紛失、振込漏れ、二重振込などがあるでしょう。
経理のミスの対処法
経理ミスが起きたときはどう対処すべきでしょうか?
重要なのは、気づいたらすぐに上司に相談することです。経理の資料は、作成してから時間が経てば、その資料をもとに別の処理が進みます。別の処理が進んでしまえば自分ではミスを修正できなくなるため、上司への相談が必要です。
相談の際には、いつ、どのようなミスをしたかを報告するのとともに、そのミスがどのような影響を及ぼす可能性があるかも伝えましょう。ミスの訂正に必要な対処法や時間、後続のどの処理に影響するのか、ミスがあったことについて誰と共有しなければならないか、などを伝えられれば、ミスの素早い訂正が可能となります。
ミスをすると落ち込んだり、「クビになるのでは」と思ったりする人もいるでしょう。しかし、一度のミスでクビになることはありません。ミスを認めてきちんと謝罪したうえで、ミスを修正するためにできることを迅速・確実に行うことが大切です。
経理のミスの予防法
経理ミスを防ぐためにはどうすれば良いか、予防法を見ていきましょう。
ミスが起こりやすいパターンを把握する
経理ミスを予防するためにまず必要なのは、ミスが起こりやすいパターンを把握することです。
上述の経理で起こりやすいミスを見ればわかるとおり、経理ミスは以下のようなパターンに分類されます。
- 入力ミス
金額や期日、請求先、振込先などの入力ミス - 二重のミス
売上の二重計上や二重請求、二重払い、二重仕訳など - 紛失ミス
領収書や請求書などの紛失ミス - 漏れのミス
請求漏れや振込漏れ、仕訳漏れ、在庫などの計上漏れ
「入力に間違いはないか」「二重にしていないか」などを、作業のたびに意識するよう心がけましょう。
整理整頓を徹底する
整理整頓の徹底も、経理ミスを防ぐためには重要です。特に、領収書や請求書などの紛失ミスは、整理整頓がされていないと起こる可能性が高まります。
整理整頓は、まずデスク周りなどの目に見える部分について行うことはもちろんです。それとともに、書類などの保管についても、封筒やノート、ファイリングなどを活用し、どこに何があるかがすぐわかるようにしておきましょう。
集中力を持続できる工夫をする
経理ミスの予防には、集中力を持続するための工夫も大切です。休憩を適切な形で取り入れましょう。
忙しくなればなるほど、休憩を忘れて業務に取り組んでしまいがちです。しかし、それではかえって、集中力は低下します。30分に1回は5分の休憩、90分に1回は15分の休憩など、集中力を持続させられる休憩の取り方を自分なりにつかみましょう。
マニュアルやルールを作る
マニュアルやルールの作成も経理ミスの予防に効果的です。ミスが起こりやすい工程をピックアップし、細かくマニュアル化・ルール決めすると良いでしょう。
マニュアル化・ルール決めは、チェック作業についても行います。チェックの項目と方法・手順、チェック者の選定・依頼方法を決めましょう。
作成したマニュアル・ルールは経理部門の社員全員で共有し、必要なときいつでも参照できるようにしておきます。
ダブルチェックを実施する
経理ミスを防ぐためには、ダブルチェックを実施するのも良いでしょう。1人がチェックしたのでは気づかなかったミスを、複数によるチェックで発見できることも多くあります。
ダブルチェックの際には、チェックの項目や手順を変えるとミスを発見しやすくなります。また、もしすべての項目をダブルチェックするのは負担が大きすぎるようなら、取引金額の大きい企業のダブルチェックを優先するなど、優先順位をつけるのも良いでしょう。
しっかりと対処して経理ミスを防ごう
経理のミスは会計業務や経費精算、請求業務、支払業務など、経理業務全般で起こります。経理ミスをしてしまったら、上司にすぐ相談のうえ対処法を検討しましょう。経理ミスを防ぐためには、ミスが起こりやすいパターンの把握や、整理整頓の徹底、集中力を持続できる工夫、マニュアル・ルールの作成、ダブルチェックなどが有効です。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
稟議書とは?書き方・目的別の例文、無料テンプレート
稟議書とは、経費で物品を購入する場合や社員の新規採用の場合などに、上長から承認を得るための書類です。しかし、いざ稟議書を書くとなると、書き方がわからない方も多いのではないでしょうか。 本記事では、稟議書の書き方や稟議の流れについて解説します…
詳しくみるROA(総資産利益率・総資本利益率)とは何の指標?目安や計算方法、ROEとの違いも
会社が作成した貸借対照表、損益計算書などの決算書は、経営分析で活用できます。経営分析の代表的な指標が、ROAやROEです。このうち、ROAは総資産利益率や総資本利益率といわれ、資産がどれだけ利益につながったかを表します。 この記事では、RO…
詳しくみるクラウドが描く未来。東欧の小国エストニアから税理士が消えたわけ
確定申告のシーズンを終え、多くの人が会計の世界に触れ、改めて、確定申告は面倒だと感じた方も多いのではないでしょうか。実は、世界には確定申告をする必要がない国があります。 もちろん、政府が機能していないわけではありません。ヨーロッパの東欧、バ…
詳しくみる繰越金額とは?請求書の書き方や防止策を解説
会計帳簿や書類においては、繰越金額、繰越残高などの用語がよく出てきます。「繰越(くりこし)」とは、ある会計期間の収益や費用を適切な期間に帰属させるために使われる用語で、似たようなものに「繰延(くりのべ)」などがあります。 この記事では、請求…
詳しくみる管理会計における意思決定プロセス
経営上の意思決定採決を進めるには、管理会計によって作成されたデータが必要です。管理会計のデータに基づく意思決定は、根拠が明確なため結果分析も容易です。 本記事では、意思決定のプロセスについて詳しく解説し、そのプロセスにおいて、管理会計がどの…
詳しくみる通販 ・ECサイトは軽減税率にどう対策するべき?
消費税増税にともなう軽減税率の対策は、通販・ECサイトも例外ではありません。顧客とその場で直接取引をする実店舗での対策とは異なってきますが、異なる2つの消費税で運用しなければならない余波は、通販・ECサイト各々の対策にも影響します。 それで…
詳しくみる