- 更新日 : 2024年8月8日
エクセルで減価償却はどう計算する?関数まで徹底解説
固定資産は一括で償却できることもあれば、何年かに分けて減価償却することもあります。減価償却費の計算を間違うと、正しい帳簿を作成することができません。エクセルで簡単に減価償却費を計算する方法を紹介するので、ぜひ参考にしてください。
目次
減価償却の計算方法とは?
減価償却とは、取得にかかった費用を何年かに分けて経費計上することです。減価償却をしないと資産を購入したときに費用が増え、大幅な減益となり、赤字になることがあります。会計上、経営状態が悪化したかのように見えるため、融資を受けにくくなるなどの影響が生じる可能性もあるので注意が必要です。
減価償却には、定額法と定率法の2つの方法があります。それぞれの計算式ややり方について説明します。
減価償却とは
減価償却とは、時間の経過や使用により価値が徐々に減少する資産について、取得するために支払った金額を耐用年数に応じて費用として計上していく会計処理です。つまり耐用年数と取得費用がわかれば、減価償却の計算ができます。
減価償却についてさらに詳しく知りたい方は、次の記事をご覧ください。
定額法
定額法とは、毎年の減価償却費が同額になる方法です。取得価額を耐用年数で割ると、1年分の減価償却費を算出できます。
例えば100万円のものを購入し、耐用年数が5年であれば、1年あたりの減価償却費は100万円÷5年=20万円となるため、毎年20万円ずつ償却します。
なお新品で購入したときの耐用年数は法定耐用年数を指しますが、中古で購入したときは、法定耐用年数と経過年数を用いて耐用年数を計算することが必要です。
法定耐用年数を過ぎていない場合:法定耐用年数-経過年数×0.8
小数点以下は切り捨てます。求めた数値が2未満の場合、耐用年数は2年とします。
定率法
定率法も耐用年数で全額を償却しますが、減価償却費は毎年同額ではなく、初年度がもっとも高く、徐々に減っていきます。
定率法ではその年の減価償却費を以下の計算式で求められます。
ただし、上記の式で求めた金額が償却保証額を下回るときは、償却保証額を償却します。
参考:国税庁 No.2106 定額法と定率法による減価償却(平成19年4月1日以後に取得する場合)
エクセルで定額法による減価償却を計算する(SLN関数)
定額法で減価償却する場合は、減価償却費の概算をエクセルで求めることができます。その場合は、SLN関数を用いることが一般的です。SLNとは「Straight Line Depreciation」の頭文字をつなげた略称です。
エクセルでの計算式やシミュレーションを紹介します。
SLN関数の書式
以下の書式で設定します。
なお、残存価額は旧定額法の概念のため、現在では「0」にして計算することが一般的です。
SLN関数を用いた計算例
取得金額30万円、残存価格0円、耐用年数10年のときは、SLN(300000,0,10)と設定します。これにより、各年度の減価償却費は3万円と算出されます。
エクセルで定率法による減価償却を計算する(VDB関数)
定率法で減価償却する場合にも、減価償却費の概算をエクセルで求めることができます。その場合は、VDB関数を用いることが一般的です。VDBとは「Variable Declining Balance」の頭文字をつなげた略称です。
エクセルでの計算式やシミュレーションを紹介します。
VDB関数の書式
以下のように設定します。
「率」と「切り替えなし」は省略可能です。なお率とは減価償却率のことで、切り替えなしとは定率法と定額法の切り替えをするかどうかを指します。指定するときは「TRUE」と入力しましょう。
残存価額は旧定額法の概念のため、0として計算することが一般的です。各期間の減価償却費は以下のように設定して求めます。
- 1日目の減価償却費=VDB(取得価額, 残存価額, 耐用年数*365, 0, 1)
- 1ヶ月目の減価償却費=VDB(取得価額, 残存価額, 耐用年数*12, 0, 1)
- 1年目の減価償却費=VDB(取得価額, 残存価額, 耐用年数, 0, 1)
VDB関数を用いた計算例
取得価額36万円、残存価額0円、耐用年数10年の場合、1日目の減価償却費についてはVDB(360000,0,10*365,0,1)で計算できます。これにより、1日目197円、1ヶ月目6,000円、1年目7万2,000円と算出できます。
減価償却の計算はエクセルで簡便化しよう
減価償却の計算はエクセルで行うと、手計算などに比べて手間がかからないだけでなくミスも防げます。特に定率法は計算が複雑なので、概算であればエクセルで自動化するほうが良いでしょう。
よくある質問
減価償却で定額法の計算を行う際、エクセルで使う関数は何ですか?
SLN関数を使うことが一般的です。SLNとは「Straight Line Depreciation」の頭文字をつなげた略称です。詳しくはこちらをご覧ください。
減価償却で定率法の計算を行う際、エクセルで使う関数は何ですか?
VDB関数を使うことが一般的です。VDBとは「Variable Declining Balance」の頭文字をつなげた略称です。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
減価償却の関連記事
新着記事
小切手の銀行渡りとは?メリットや手続き、必要書類、廃止の方針などをわかりやすく解説
「銀行渡り」という言葉を聞いたことはあっても、その仕組みや使い方について詳しく知らない方も多いのではないでしょうか。銀行渡りとは、小切手をより安全に利用するための仕組みで、企業間の取引や高額な決済などで広く使われています。本記事では、銀行渡…
詳しくみる小切手は2026年度末までに廃止予定!理由や電子記録債権(でんさい)などの代替手段を解説
2026年度末(2027年3月末)に、紙の小切手が完全に廃止されます。小切手は日本企業の取引で長年使われてきましたが、効率性の問題や不渡り・紛失などのリスクから電子決済への移行が求められています。この変化は、企業だけでなく、小切手を使ってい…
詳しくみる小切手とは?仕組みや種類、メリット、換金方法、廃止の方針などをわかりやすく解説
小切手は、主に企業間取引で利用される、現金に代わる便利な決済手段です。しかし、普段の生活では使う機会が少ないため、詳しい仕組みや使い方がよくわからないという人も多いかもしれません。本記事では、小切手の基本的な仕組みや手形との違いをはじめ、小…
詳しくみる約束手形の支払期日は60日に短縮!当日持ち込みの方法や3営業日を過ぎた場合の対応も解説
約束手形は日本の企業間取引で広く使われていますが、その取り扱いを誤ると資金繰りや信用に大きな問題が生じます。特に、支払期日のルールや銀行への持ち込み手続きを正確に理解しておかないと、思わぬトラブルに発展することがあります。この記事では、約束…
詳しくみる約束手形の銀行持ち込みはいつまで?期限を過ぎた場合の対応や廃止に向けた方針も解説
約束手形は、企業間取引における信用決済の手段として長年利用されてきた有価証券です。買掛金の支払いを一定期間先に延ばすことができるため、資金繰りの調整や信用取引の証として機能してきました。一方で、手形の管理や取り扱いには専門的な知識が必要であ…
詳しくみる約束手形の裏書とは?書き方や譲渡するメリット・デメリット、仕訳などをわかりやすく解説
約束手形は商取引で多く利用される信用取引の代表的な手段です。その中でも「裏書」は、手形を他者に譲渡するための重要な手続きであり、資金流動性や企業間信用の強化に大きく関わります。 この記事では、約束手形の裏書の基本的な内容から、メリット・デメ…
詳しくみる