- 更新日 : 2025年2月20日
【これは軽減税率?】キッチンカーで買った食事。近くのベンチで食べるなら消費税どうなる?
2019年10月1日からスタートした消費税の軽減税率制度。主に「飲食料品」は消費税軽減税率8%の対象になりますが、飲食のシチュエーションなどによっては適用対象になりません。
本シリーズ『これは軽減税率?』では、事業者のみなさんが軽減税率について少しでも理解を深められるよう、どういう場合に何が8%・10%になるのかを、国税庁の「消費税の軽減税率制度に関するQ&A」を参考に一問一答形式で紹介します。
公共のベンチは「飲食設備」とみなされない
A.この場合、公園のベンチはキッチンカーの「飲食設備」には当てはまらない。キッチンカーで買った食事は「飲食料品の譲渡」になり、軽減税率対象の消費税「8%」。
飲食設備とは
飲食するためのテーブル、イス、カウンターなど、「飲食設備」でお客さんが食事をする場合は軽減税率の対象にならない。
例えばショッピングセンターのフードコートなど、飲食店自身がテーブルやイスを設置していなくても、それらの飲食店の利用客のために設置されている場合は「飲食設備」とみなされる。
食事以外の利用も目的とされる公共ベンチなどは「飲食設備」とみなされない。
参考|消費税の軽減税率制度に関するQ&A(個別事例編)>外食の範囲>問66(国税庁)
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
棚卸しとは?目的や評価金額の計算をわかりやすく解説
棚卸しは、商品の在庫が実際にどのくらいで、状態はどうか確認するために必要なもので、会計処理にも影響します。年に数回棚卸しを行うこともあれば、業種によっては月末の度に実施するなど、手順や棚卸しをする時期はさまざまでしょう。 棚卸しはどのような…
詳しくみる新規取引の稟議書の書き方は?テンプレートや例文でポイントが分かる!
新規取引の稟議書作成に悩む人に向けて、例文やテンプレートを交えながら基本的な書き方を解説します。また、レビュー担当者が重視するポイントや、承認を得るための必要な事項についても詳しく紹介します。押さえておくべき事項を把握して、スムーズに稟議書…
詳しくみる経理業務の引き継ぎ期間が1ヶ月しかない?スムーズに行う方法を紹介
経理担当者の退職により、経理業務の引き継ぎ期間が1ヶ月しかないケースもあります。限られた期間のなかでは、優先度の高い業務の引き継ぎを重点的に行い、引き継ぎ後に重大な問題が発生しないようにすることがポイントです。1ヶ月の引き継ぎで優先される業…
詳しくみる製造業でよく使われる帳票は?種類やテンプレート、電子化のメリットを解説
帳票(帳票類)とは、お金の流れを記録する帳簿や伝票の総称です。一般的には見積書・納品書・請求書といった種類の帳票が使われていますが、業界別に特有の帳票も存在します。本記事では、製造業でよく使われる帳票を紹介します。起票する際に役立つ無料テン…
詳しくみる経理の業務内容はオートメーション化する?これからの経理が身につけるべきスキルとは
「経理の業務内容の大部分はオートメーション(自動)化していく」という話を耳にしたことがある方は少なくないでしょう。しかし、その話は本当なのでしょうか。 「経理の業務内容」と言っても、内容は多岐に亘っています。経理の業務内容が自動化していくの…
詳しくみる課税売上高とは?課税仕入れとの違いや消費税の仕入税額控除もわかりやすく解説
消費税の申告書の作成においては、課税売上げや課税仕入れの仕組みを正しく理解することが重要です。この記事では、課税売上高や仕入税額控除などの消費税額の計算において重要なポイント、インボイス制度における注意点などをわかりやすく解説します。 課税…
詳しくみる