- 更新日 : 2025年2月20日
【これは軽減税率?】キッチンカーで買った食事。近くのベンチで食べるなら消費税どうなる?
2019年10月1日からスタートした消費税の軽減税率制度。主に「飲食料品」は消費税軽減税率8%の対象になりますが、飲食のシチュエーションなどによっては適用対象になりません。
本シリーズ『これは軽減税率?』では、事業者のみなさんが軽減税率について少しでも理解を深められるよう、どういう場合に何が8%・10%になるのかを、国税庁の「消費税の軽減税率制度に関するQ&A」を参考に一問一答形式で紹介します。
公共のベンチは「飲食設備」とみなされない
A.この場合、公園のベンチはキッチンカーの「飲食設備」には当てはまらない。キッチンカーで買った食事は「飲食料品の譲渡」になり、軽減税率対象の消費税「8%」。
飲食設備とは
飲食するためのテーブル、イス、カウンターなど、「飲食設備」でお客さんが食事をする場合は軽減税率の対象にならない。
例えばショッピングセンターのフードコートなど、飲食店自身がテーブルやイスを設置していなくても、それらの飲食店の利用客のために設置されている場合は「飲食設備」とみなされる。
食事以外の利用も目的とされる公共ベンチなどは「飲食設備」とみなされない。
参考|消費税の軽減税率制度に関するQ&A(個別事例編)>外食の範囲>問66(国税庁)
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
記帳には会計ソフトを使うべき?色々な方法がある
「会計処理」には多くの時間と手間を要します。しかし「会計処理」は事業をうまく運営し、税金の計算を正確に行うための大切な作業の1つです。 会計の精度は、事業の発展や拡大に大きく影響します。そのために必要となる大切な作業の1つが「記帳」です。 …
詳しくみる経理代行とは?サービス内容やメリット、選定方法をわかりやすく解説!
会社の記帳や年末調整などの業務を、外部の経理代行サービスと契約し委託するケースがあります。経理業務を社内だけでこなすことが難しい企業にとって、経理代行サービスは必要な部分だけをスポットで利用できるという点で利便性のあるサービスです。今回は、…
詳しくみる費用とは?原価や損金との違いを解説
費用は会計上の基本的な概念で、損益計算書にも関連する項目です。そもそも費用とは、どのようなものを指すのでしょうか。この記事では費用の概要、原価や損金との違い、費用の計上タイミングについて、基本的な内容を解説します。 費用とは 費用は損益計算…
詳しくみるIFRS第18号「財務諸表における表示及び開示」とは?要求事項や影響を解説
IFRS(International Financial Reporting Standards)とは、国際会計基準のことです。海外企業と取引する場合、IFRSの適用が必須となっている場合も多く、日本の会計基準からIFRSに変更する企業も増…
詳しくみる賃上げ促進税制とは?概要や対象、活用のメリットを解説
賃上げ促進税制は、従業員の給与引き上げを促進するための制度です。令和4年度税制改正で創設された賃上げ促進税制ですが、令和6年度税制改正によってさらに3年延長し、かつ拡充しました。 本記事では、賃上げ促進税制の概要、従来の賃上げ促進税制との違…
詳しくみる敵対的買収とは?M&A戦略における仕組みやメリットをわかりやすく解説!
M&Aのひとつに「敵対的買収」という方法があります。敵対的買収といえば、株式会社ニッポン放送の株式を巡る、株式会社ライブドア(当時)と株式会社フジテレビジョンによるやり取りが有名でしょう。この記事では、敵対的買収について解説していきます。 …
詳しくみる