- 更新日 : 2025年2月20日
消費税の軽減税率 調味料なのに「みりんは適用対象外」なワケ
2019年10月1日、いよいよ消費税が10%に引き上げられます。
消費税は所得の多さに関係なく、すべての人に等しくかかる税金です。そのため低所得者の負担増の懸念から、増税と同時に、飲食料品と新聞については税率8%に据え置く「軽減税率制度」が実施されます。
そんな中、調味料の「みりん」は軽減税率の対象にならず、ツイッターなどで「飲食料品なのにややこしい」との声が上がっています。なぜみりんは対象外なのでしょうか?
醤油は8%なのに、みりんは10%
そもそもどのような品目が軽減税率の対象なのでしょうか?
政府広報オンラインによると、軽減税率の対象となるのは「飲食料品」と「新聞」です。対象品目は消費税率が10%に引き上げられた後も、税率8%が継続されます。
「飲食料品」と言ってもすべてに適用されるわけではなく、「外食」「ケータリング(一部除く)」「酒類」は対象外となっています。
※政府広報オンライン「消費税の軽減税率制度」より引用
「あれ? それならみりんはセーフじゃないの?」と思われる方もいるかもしれませんが、意外と知られていないのが、みりんは「酒類」に分類されるということ。れっきとした「お酒」なのです。
「酒類」は軽減税率の対象外と規定されているため、同じ調味料でも「醤油は消費税8%」「みりんは消費税10%」となるのです。
みりんの酒税はいくら?
酒税法によると、みりんは酒類のうち「混成酒類」に分類されています。その定義として「米、米こうじに焼酎又はアルコールを加えてこしたもの」で、アルコール分が15度未満、エキス分が40度以上のものと定められています(エキス分とは、みりんを加熱して、蒸発せずに残った成分の含有量のこと)。
もちろんみりんには酒税もかかっており、その税率は「1l当たり20円」。ビール、日本酒(清酒)、ウイスキーなどと比べると税率はとても低いです。
酒類の分類 | 1l当たりの税率 |
---|---|
みりん | 20円 |
ビール | 220円 |
清酒 | 120円 |
焼酎(アルコール分21度未満の場合) | 200円 |
ウイスキー(アルコール分37度未満の場合) | 370円 |
「みりん風調味料」は軽減税率の対象
ちなみに、スーパーに行くと、みりんのそばに「みりん風調味料」も陳列されていますよね。
いわゆる「本みりん(酒類に規定されているみりん)」と「みりん風調味料」では原料や製造方法も異なりますし、なによりアルコール分の有無が大きな違いです。
「本みりん」の製造販売で国内トップシェアを誇る宝酒造の商品は、どれもアルコール分は12.5~14.5度の間となっています。
一方、「みりん風調味料」はアルコール分をほとんど含みません。国税庁の軽減税率に関する説明でも、酒類に該当しない「みりん風調味料(アルコール分1度未満)」は飲食料品のため軽減税率の対象としています。
本家本元の「みりん」は消費税が引き上げられ、「みりん風調味料」は軽減税率の対象というのはなんとも皮肉っぽい話。「ややこしい」と言われるのも仕方ないかもしれません。
ともあれ、それぞれ若干風味が異なるので、うまく使い分けて料理を楽しみたいですね。
【参考】
■消費税の軽減税率制度 対象品目(政府広報オンライン)
https://www.gov-online.go.jp/tokusyu/keigen_zeiritsu/taisyohinmoku/naniga.html
■酒のしおり 平成30年3月>酒税法における酒類の分類及び定義(国税庁)
http://www.nta.go.jp/taxes/sake/shiori-gaikyo/shiori/2018/pdf/006.pdf
■消費税の軽減税率制度に関するQ&A(国税庁)
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/pdf/03.pdf
■宝ホールディングス株式会社>IR説明会>2018年個人投資家向け説明会資料
https://ir.takara.co.jp/ja/IREvents/IREvents-5116211146980010836.html
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
「自計化」って何だ?
会社を運営していると、本業への取り組みに注力するために、会計処理の全般を会計事務所に依頼するケースが多くあります。業績が順調に伸びていったり、経営方針上、業務内容が多岐にわたっていたりすると、会計に伴う処理も多くなってきます。 会計に必要な…
詳しくみる固定資産の定義とは?種類や金額基準、償却方法や節税対策を解説
会社を正しく経営していくためには「固定資産」への理解は必要不可欠です。しかし、経理の実務経験がなければ、そもそも固定資産について学ぶ機会は少なく、内容まですべてを理解している方の方が少ないでしょう。 そこで当記事では、固定資産の概要や種類、…
詳しくみる新規取引の稟議書の書き方は?テンプレートや例文でポイントが分かる!
新規取引の稟議書作成に悩む人に向けて、例文やテンプレートを交えながら基本的な書き方を解説します。また、レビュー担当者が重視するポイントや、承認を得るための必要な事項についても詳しく紹介します。押さえておくべき事項を把握して、スムーズに稟議書…
詳しくみるはじめての財務会計!初心者でもわかる基本知識の解説と便利なツールを紹介
会計や経理に関わる仕事だけでなく、投資や起業、日常生活でも役立つ財務会計ですが、言葉だけを聞くと難しそうなビジネス用語だと感じ距離を置いてしまうことも多いです。 本記事では、就職にも役立つ財務会計のしくみや業務内容などの基本的な知識を、分か…
詳しくみるIFRSにおける減損とは?日本基準との違いや減損テストの方法などを解説
IFRSにおける減損は、資産の回収可能価額が帳簿価額を下回ると判断された場合に、その差額を損失として認識することを指します。この記事では、IFRSにおける減損の概要や対象資産、減損テストの具体的な流れについてご紹介し、日本基準との違いや実務…
詳しくみる地方法人税はなぜ創立された?その理由と申告・納付方法について解説
地方法人税とは、平成26年施行された税制度です。 この税制度の創設の理由と申告方法、納付の仕方について、基礎知識をご紹介します。 地方法人税はどんな税制度? 地方法人税と聞くと、地方に納める税金のように聞こえますが、この税金は国に納めるもの…
詳しくみる