- 更新日 : 2025年6月10日
請求代行サービスで消込業務の負担が減る理由
請求先から入金があった場合、請求金額と入金金額の照合を行います。特に、取引先が多い場合、経理担当者が少ない場合などには経理担当者の負担が増えるでしょう。経理部に負担がかかりすぎているのであれば、請求書の発行から消込業務までを代行してくれる請求代行サービスの利用がおすすめです。
目次
消込業務とは?
まず、消込業務はどんな業務かを説明します。
請求書の金額と入金金額を確認し、照合出来たら消込
顧客に送付した請求書の控えと実際に入金された金額を確認し、同じ金額の場合は消込ます。計上方法により、消費税の誤差が数円〜数十円発生する場合には全く同じ金額にはなりません。そのため、このようなケースではいくらまでが許容範囲か、あらかじめ決めておきます。
請求書の金額と入金金額に誤差がある場合や入金がない場合には個別対応
請求書の金額と実際に顧客から入金された金額に誤差がある場合には、顧客に連絡して確認します。顧客が払い忘れていただけならば、すぐに対応してもらいましょう。入金見込みで支払の予定を立てていると、顧客からの入金が遅れると資金繰りが悪化する恐れがあるからです。
この時に、顧客が支払い間違えたのではなく、請求した金額自体が間違っているケースもあります。お互いに認識が違うと、一件ずつの取引の個数や金額を照合する必要があり問題究明するのが非常に手間です。そのため、請求書を発行した時点で必ず請求金額が正しいか確認するようにしましょう。
消込業務の注意点
では消込み業務を行う際の注意点には、どんなことがあるのかを紹介します。
請求先が多いと消込に時間がかかる
請求先が多いと何十件〜数百件のデータを付け合わせる必要があり、照合完了するまでに時間がかかります。経理担当者の人数が少ないと、取引先が増える都度負担は増えてしまうのです。
入金する時間にばらつきがあると1日消込作業に時間を取られる
入金時間は、取引銀行や顧客が支払った時間によって、口座の残高に反映されるまでバラつきがあります。その結果、1日中消込業務に追われることもあるでしょう。特に、財務にインパクトがある金額がなかなか入金されないと心配になりますし、他の業務に集中できなくなることもあるでしょう。
見落としがあれば顧客に二重請求してしまう恐れがある
取引先が多く、入金を見落としてしまった場合、顧客に二重請求してしまう恐れがあります。顧客としては、きちんと支払ったのにも関わらず再度請求されるといい気がしません。また、管理体制に疑問を抱き、取引継続を躊躇するかもしれません。お金を取り扱う経理は失敗が許されませんし、失敗すると大きく信用を落とすことにもなります。このような失敗をしないためにも、消込業務は慎重かつ確実にすることが必要です。
部署ごとに請求書を発行しているケースなどでは照合しにくい
大手企業との取引は、部署ごとに請求書を発行しているケースがあります。このようなケースでは、全ての入金が完了するまで照合がしにくいです。一括で支払ってくれる場合は問題ありませんが、請求書ごとにバラバラに入金されるのであれば、入金が終わったら一報をもらうなど、経理同士で取り決めをしておきましょう。
消込業務の負担は請求代行サービスの利用で解決
消込業務を負担に感じているのであれば、請求代行サービスの利用がおすすめです。請求代行サービスを利用するメリットを紹介します。
消込作業を丸投げできる
請求代行サービスを利用すると消込業務を請求代行会社へ丸投げできます。消込作業は入金が集中する月末日に集中する傾向にありますが、取引先が多く確認すべき入金が多いケースでは経理担当者の負担が大きくなってしまいます。業務量が多ければ当然ミスもしやすくなりますので、消込業務を丸投げできれば経理担当者の負担を軽減し、ミスも減らすことができるでしょう。
与信審査や、請求書発行・発送なども代行してもらえる
請求代行サービスを利用すると、請求書の発行・発送といった面倒な作業が多い請求業務も代行してくれます。また、顧客からの支払いがなかった場合にも入金保証があり、経理担当者が催促する必要もありません。
属人化を防げる
消込作業は属人化しやすい業務です。例えば、昔からの取り決めで請求先からの入金がギリギリ、複数の銀行から支払われる、A社の入金を確認してからB社へ支払いをするなどといったケースでは経理担当者の知識ありきで作業が進みます。お金を取り扱う経理は失敗が許されないので、ベテランの担当者が何年も同じ業務に就くことが多いです。誰が見ても理解できるマニュアルが用意されていれば良いですが、担当者が休んだり、退職したりすれば引継に苦労するでしょう。
しかし、請求代行サービスに依頼すれば請求業務を業者に全て任せることができ、担当者はデータの確認だけで済みます。属人化を防ぐことで、業務の効率を上げることができるでしょう。
請求に割いていたリソースを他業務に充てることができる
月末月初に集中しがちな請求業務から解放されることで、その時間を他の業務に充てることができます。財務の分析やカスタマーサポートの充実など、コア業務に時間を使うことでサービス価値を高めることが可能です。
まとめ
消込業務は、経理部の負担が大きい業務です。もし負担に感じているのであれば、請求代行サービスの導入をおすすめします。請求代行を活用することで、請求書の発行〜消込までを任せることができますし、万が一支払いがない時には催促もしてもらえます。経理部の業務効率化に導入の検討をしてみてはいかがでしょうか。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
集金と徴収の違いとは?集金の手段や未払い対策を解説
集金は、企業が提供した製品やサービスに対する対価を回収する行為です。日々の業務に欠かせない集金ですが、徴収との違いや、効率的な集金方法について疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。 本記事では、集金と徴収の違いやさまざまな集金手段…
詳しくみる入金消込の自動化とは?課題とその解決策を解説
入金消込の自動化とは、入金消込におけるプロセスを手作業なしで実行する仕組みを指します。主に、入金情報の照合や消込仕訳のプロセスが自動化の対象です。自動化の手段はさまざまですが、一般的には会計ソフトや自動化に特化したシステムが活用されています…
詳しくみる債権者とは?債務者との違いや関係性、保持する権利をわかりやすく解説
債権者とは特定の人に対して金銭の支払いや行為を請求できる権利を有する人のことを指します。ビジネスの場や契約の場では債権者という言葉を耳にするケースもあります。 本記事では債権者とはどのような人を指すのかといった基礎知識や債務者との違い、債権…
詳しくみる支払管理とは?リスクと負担を減らす方法・改善のポイントを解説
支払申請のワークフローは、会社で発生した費用に対して支払いを行う前に、内容を確認し、承認を得たうえで経理が処理するための一連の流れです。紙の申請書に頼ると、承認の遅れや入力ミスも起こりがちです。この記事では、紙とクラウドそれぞれの申請方法の…
詳しくみる売掛金を回収するために知っておくべきこととは
「売掛金はきちんと回収できている」「売掛金は取り扱ってないから」と、根拠なく安心していませんか? 世間では「売掛金未回収」はよくあるトラブルで、対岸の火事ではありません。また、現在は売掛金を取り扱っていないとしても、事業を行っていれば状況は…
詳しくみる企業間決済代行サービスは利用すべき?仕組みとメリット、選び方を解説
企業間決済代行サービスとは、企業間で発生する決済を代行し、請求管理を一元化するサービスです。利用することで、請求業務を効率化できるだけでなく、代金の未回収リスクも下げられます。利用に適したケースや注意点、サービス会社の選び方を解説します。 …
詳しくみる