- 更新日 : 2025年2月20日
出張予定表の書き方は?テンプレをもとに注意点を解説
出張予定表は、従業員の出張の工程を把握するのに適した書類です。出張予定表に決まった様式はありませんが、一般的にどのような内容を記載するのか、出張予定表の書き方や注意点を解説します。出張予定表のテンプレートのリンクも記載していますのでダウンロードしてご利用ください。
目次
出張予定表とは?
出張予定表は、会社の業務として発生する出張の日程や行程を表す計画表のようなものです。
出張予定表を作成する目的
出張予定表は、出張を予定している社員が、会社に出張のスケジュールを報告する目的で作成する書類です。
出張予定表には一般的に、出張の日程や訪問先、出張期間、移動方法やルートなどを記載するため、その出張が妥当なものか会社側が判断する材料にもなります。出張予定表の計画が適さない場合、会社は出張の日程が来る前に計画の変更を促すなどの対応ができます。
出張予定表を作成するケース
出張予定表は、「○日○○時の客先訪問に間に合うように○○日の○○時に新幹線で移動する」などのように、出張の行程に重点を置いた計画書です。出張時のスケジュールが詳しく記載されることから、出張の正当性を裏付ける書類にもなります。出張が多い会社などで活用されます。
出張予定表と出張申請書との違い
出張予定表に似た書類に、出張申請書があります。出張申請書も出張に関連する書類ですが、出張予定表よりも経費面を重視した内容の書類である点が異なります。出張申請書をもとに仮払金の支給が行われることもあるため、出張予定表よりも移動方法や移動ルート、宿泊先、出張にかかる経費などを細かく記載する様式のものが多いです。
会社によっては、出張予定表と出張申請書を分けずに、出張申請書(出張予定申請書)などとして、まとめて管理することもあります。
出張予定表のテンプレート・ひな形
下記テンプレートページでは、Excelの出張予定表のテンプレートをシンプルなものから明細を細かく記載できるものまで複数のバージョンで提供しています。ダウンロードは無料で、ダウンロードしてそのまま入力して使用したり、印刷して従業員に配布したりすることができますので、ぜひご活用ください。
出張予定表の書き方
一般的に、出張予定表には次のような項目を記載していくことになります。
申請日(提出日)
申請日(提出日)は、出張予定表を作成して、上司に出張予定表を提出する日を表します。
出張する社員の情報
誰が出張に行くのか、出張する社員の氏名と所属を記載します。
出張先や出張の目的
出張先(得意先などの訪問先)を具体的に記載し、何のために出張をするのかその目的を記載します。出張先で面会する担当者が決まっている場合は、担当者の役職や氏名などの記載があるとわかりやすいです。
出張期間
どのくらいの期間出張することになるのか、移動の期間も含めて出張期間を記載します。
出張行程
移動のスケジュールや出張先でのスケジュールなど、出張の行程がわかるように記載します。
宿泊先(宿泊が含まれる場合)
出張時に宿泊を伴うケースでは、宿泊先の名称のほか、何かあったときに連絡がとれるように宿泊施設の連絡先などを記載します。
出張予定表を書く際の注意点
出張予定表は、その出張が必要なものであるか、出張のスケジュールが妥当なものであるか、会社側で確認するための書類です。そのため、出張予定表の記載項目の中でも、出張の目的や出張の行程はできるだけ具体的に記載するのが望ましいです。
例えば出張の目的では、「◯◯研修のため」「新規販売ルート開拓のため」「○○のトラブル対応のため」など、出張の目的がひと目ではっきりとわかるように記載します。
出張の行程についてもわかる範囲で、「◯月◯日の○○時~○○時にA社訪問」など具体的に記載するとよいです。
出張予定表と出張申請書を兼ねる書類を提出する場合は、出張行程のほか、移動ルートや移動費、宿泊費、そのほかの経費など、必要な経費も計算したうえで記載するようにします。
必要な項目を押さえて出張予定表を作成しよう
出張予定表は、出張前にスケジュールを会社に報告するための書類です。出張が妥当なものか、後々証拠書類になることもありますので、出張予定表を作成する際はできるだけ詳しく記載するのがよいでしょう。特に、目的や行程の部分は明確に記載することをおすすめします。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
収入印紙を購入するうえで知っておくと便利な知識3選
契約書や領収書に貼られる収入印紙は、印紙税法という法的根拠に基づき、印紙税を納めるために使用するものです。 収入印紙と契約書がどのように関わっているのかを明らかにするためには、印紙税法を読み解くことが不可欠となります。 収入印紙を貼付しなけ…
詳しくみる収受日付印は令和7年から廃止!税務署に紙で申告した際の確認方法は?
収受日付印は、申告書の控えなどに押印される日付印です。これまでは、紙で申告書を提出する際の控えに押されていましたが、令和7年1月以降の申告から廃止となりました。収受日付印廃止以後の対応や申告書提出の確認方法について紹介します。 収受日付印は…
詳しくみる任意監査とは?メリット・デメリットや法定監査との違い
会社で行う監査とは、経営や財務状況について検証し、結果を報告することです。 監査の一つである「任意監査」とは、会社が自主的に行う監査のことです。法定監査とは異なり、行う会社の規模などの定めはありません。 この記事では、任意監査の種類やそれぞ…
詳しくみる税務調査に必要な準備とは?書類一覧や対応のポイントを徹底解説
税務調査は、法人や個人事業主にとって避けて通れない可能性のあるイベントです。 突然の通知に慌てないためには、事前準備が欠かせません。 とくに帳簿や証憑類の整理が不十分だと余計な疑念を招き、指摘事項が増えてしまうリスクもあります。 本記事では…
詳しくみるつまり全部「最低な彼氏と鬼畜な彼女の話」なのでは? JKでもたのしい経理の話
こんにちは、ライターのカツセマサヒコです。 皆さん、経理業務って、好きですか? 僕は子どものころから算数・数学がとにかく苦手で、経費をまとめるためのレシート整理すら、「ムリィィ!じんましん出ちゃうぅぅぅ~~!!」とのた打ち回る日々を過ごして…
詳しくみる残業代計算、正しくできていますか?基本的な考え方と詳細な計算方法を解説!
残業代の計算は事業主なら誰もが頭を悩ませる問題です。支払う残業代が少ないに越したことはありませんが、計算を間違えて支払うべき残業代を支払っていないと、法的なトラブルにも発展しかねません。 ここでは正確に残業代を計算するための基礎的な知識から…
詳しくみる