- 更新日 : 2024年8月8日
トイレットペーパーの仕訳に使える勘定科目まとめ
トイレットペーパーの購入費用は、消耗品費か福利厚生費の勘定科目で仕訳ができます。どちらの勘定科目を選んでも問題はありませんが、一度選択した勘定科目は使い続けることが大切です。実際の仕訳例も紹介するのでぜひ参考にしてください。
トイレットペーパーの仕訳に使える勘定科目
トイレットペーパー代は、「消耗品費」か「福利厚生費」で仕訳をすることが一般的です。耐用年数が1年未満で、取得金額が10万円未満の消耗品に関しては、「消耗品費」として仕訳ができます。
消耗品のなかには「福利厚生費」として仕訳できるものも少なくありません。トイレットペーパーも主に従業員の福利厚生のためのものなので、「福利厚生費」として仕訳ができます。そのほかにも、ティッシュペーパーや石鹸、洗剤などは、「消耗品費」としても「福利厚生費」としても仕訳が可能な日用品です。
トイレットペーパーを消耗品費で仕訳する
トイレットペーパーを「消耗品費」として仕訳をする例を紹介します。15,000円分のトイレットペーパーをまとめて購入し、現金で支払ったときの仕訳例は以下のとおりです。
クレジットカードでトイレットペーパー代を決済したときは、以下のように2回に分けて仕訳ができます。
1回目はクレジットカードで決済したタイミングで、2回目はクレジットカードの利用料金が引き落とされたタイミングです。1回目は貸方を「未払金」とし、2回目は借方を「未払金」、貸方をクレジットカードが引き落とされた口座の種類、この場合であれば「普通預金」とします。
クレジットカード払い トイレットペーパー代 | ||||
トイレットペーパー以外にも、ティッシュペーパーや洗剤、電球などのオフィスの日用消耗品、ボールペンやコピー用紙などの事務用品も、「消耗品費」として仕訳ができます。
トイレットペーパーを福利厚生費で仕訳する
トイレットペーパー代を「福利厚生費」の勘定科目を使って仕訳もできます。現金で1万2,000円のトイレットペーパー代を払ったときの仕訳例は以下のとおりです。
トイレットペーパー代 | ||||
トイレットペーパー代以外にも、ティッシュペーパーやハンドソープなどの日用消耗品も「福利厚生費」で仕訳が可能です。そのほかにも、ユニフォームやお茶、コーヒーなども「福利厚生費」の勘定科目を使って仕訳ができます。
お茶やコーヒーを従業員だけでなく来客用にも用いている場合には、「接待交際費」などの勘定科目も使って仕訳ができるでしょう。「接待交際費」とは得意先や仕入れ先などの事業と関係のある人々に対して接待や慰安、贈答などをしたときに用いる勘定科目です。お茶やコーヒー以外にも、食事をしたときの飲食費や、お中元やお歳暮などの費用も「接待交際費」に含められます。
トイレットペーパーを正しい勘定科目で仕訳をしよう
トイレットペーパー代は「消耗品費」か「福利厚生費」で仕訳をすることが一般的です。耐用年数が短く金額が低いという点で考えれば「消耗品費」が適切ですが、従業員の福利厚生のひとつと考えれば「福利厚生費」が適しているでしょう。
「消耗品費」と「福利厚生費」のどちらの勘定科目を使っても問題はありません。しかし、どちらかを選んだときは、今後も同じ勘定科目で仕訳をすることが大切です。気分次第で、今回は「消耗品費」、次回は「福利厚生費」というように変更しないようにしましょう。
また、消耗品費も福利厚生費もよく使う勘定科目なので、そのまま帳簿に記載すると、後で何の支出だったのか思い出せなくなるかもしれません。摘要欄に「トイレットペーパー代」や購入場所などを記載しておくと、後で帳簿が見返しやすくなるので、忘れずに記入するようにしましょう。
帳簿を記入するときは、後で見返したときや別の従業員などが見てもすぐに理解できるようにすることが大切です。会社の入出金を正しく管理するためにも、購入したものは正しい勘定科目を使って仕訳をし、摘要欄を使って何の費用なのかわかるようにしておきましょう。
よくある質問
トイレットペーパーを消耗品費で仕訳するポイントは?
トイレットペーパーは耐用年数が1年未満で、取得金額が10万円未満の消耗品なので「消耗品費」の勘定科目を用いることができます。詳しくはこちらをご覧ください。
トイレットペーパーを福利厚生費で仕訳するポイントは?
トイレットペーパーは従業員の福利厚生に用いると考えれば、「福利厚生費」の勘定科目で仕訳ができます。福利厚生費が多いときは、摘要欄にトイレットペーパー代と書いておくとよいでしょう。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
車両管理台帳はどう作成する?書き方や、記入例を解説
車両管理台帳は、使用責任や整備点検義務などを果たすために、使用中の車両情報や使用状況などを管理するための台帳です。作成するメリットには、コストを削減できる点やリスクを軽減できる点が挙げられます。 無料のテンプレートを活用すれば、エクセルで手…
詳しくみる商標権の会計処理や仕訳方法まとめ
商標権とは商品やサービスに商標となる目印をつけて独占できる権利です。商標権を得ると、自社の商品に使われるデザインや文字などを保護できます。 商標登録をする際に支払った費用は、固定資産として会計処理をします。仕訳は商標権の出願前から更新時まで…
詳しくみる延滞金・延滞税の仕訳に使う勘定科目まとめ
税金の納付期限に遅れると、延滞金や延滞税が発生することがあります。延滞金・延滞税は「租税公課」の勘定科目で仕訳をしますが、ペナルティ的な意味合いの税金のため、原則として経費計上はできません。具体的な仕訳例を挙げて解説します。 延滞金・延滞税…
詳しくみる売上値引とは?仕訳・勘定科目をわかりやすく解説!
販売した商品に問題があった場合、売上を計上した後に値引をすることがあります。その際、売上から値引額が控除されますが、値引額は仕訳の際、帳簿に「売上値引」という勘定科目で記載しておくことがあります。 今回は、売上値引として定義されるケースや計…
詳しくみる仮受金に消費税はかかる?課税時期や仕訳例、前受金・預り金の場合を解説
仮受金の仕訳をする際に、消費税を計上するべきか悩むこともあるかもしれません。仮受金の中には、消費税の課税対象である取引であることが後に判明する可能性もあるためです。この記事では、仮受金と消費税の関係や仕訳例を紹介します。 仮受金は消費税がか…
詳しくみる椅子を購入した際の勘定科目は?仕訳方法を解説
会社のオフィスや会議室で使う椅子を購入した際、会計処理をするための勘定科目は「消耗品費」や「工具器具備品」を使用します。「10万円未満」で椅子を購入した場合は消耗品費、「10万円以上」であれば有形固定資産といったように、条件によって勘定科目…
詳しくみる