- 更新日 : 2024年8月8日
施設入場料や入館料の仕訳に使える勘定科目まとめ
施設入場料や入館料を経費に計上するときは、施設に入場した目的に応じて異なる勘定科目を用いて仕訳をします。主な勘定科目は「取材費」「福利厚生費」「接待交際費」「採用教育費」「広告宣伝費」などです。どのように使い分けることができるのか、仕訳例を提示しながら詳しく解説します。
入場料や入館料の仕訳に使える勘定科目
入場料や入館料も、業務に関係にあるものであれば経費として計上が可能です。例えば、施設に視察に行った場合や展示会に行った場合、従業員の福利厚生の一環として博物館や遠足に行った場合などは、入場料や入館料を経費として計上しましょう。また、取引先を見送るために駅構内に入ったときの入場料なども、経費計上が可能です。
入場料や入館料に使われる主な勘定科目としては「取材費」「福利厚生費」「接待交際費」「採用教育費」「広告宣伝費」などが挙げられるでしょう。それぞれの仕訳例を提示して解説します。
取材費
メディア関連の仕事であれば、入場料や入館料を「取材費」の勘定科目を使って仕訳ができます。また、作家やデザイナーなどのクリエイティブな仕事の場合も、作品を考える際に取材が必要なのであれば「取材費」として仕訳が可能です。
取材として博物館に行き、1,800円の入館料を現金で支払った場合、以下のように仕訳ができます。
福利厚生費
従業員の福利厚生として遠足や旅行に出かけ、美術館や映画館などの施設に入場した場合には、入場料や入館料を「福利厚生費」として仕訳ができます。例えば、10人で映画に行き、現金で入館料を支払ったときの仕訳は以下のとおりです。
入場料をクレジットカードで支払った場合は、支払ったタイミングとクレジットカードで利用料金が引き落とされたタイミングの2回に分けて帳簿に記載します。1回目は貸方を「未払金」として仕訳をしましょう。2回目は借方を「未払金」、貸方を「預金」や「普通預金」の勘定科目を使って仕訳をします。
なお、福利厚生費として計上するためには、そのイベントをすべての従業員が利用できることが条件となります。例えば、映画館への入館料を福利厚生費として計上する場合であれば、その映画を見るイベントは誰でも希望すれば参加できることが条件です。
一方、特定の従業員を対象としたイベントで入場料や入館料を支払ったときは「社内交際費」が適当です。特定の従業員だけを映画館に連れていき入館料を現金で支払ったときは、以下のように仕訳ができます。
接待交際費
施設への入場料や入館料がクライアントや取引先をもてなすための費用であるときは、「接待交際費」の勘定科目を使って仕訳をすることが適当です。
採用教育費
従業員の教育の一環として入場料や入館料を支払ったときは、「採用教育費」の勘定科目を使用できます。また「教育訓練費」の勘定科目を使用して仕訳をすることも可能です。
広告宣伝費
博覧会などの入場券を購入して取引先などに配布するときは、「広告宣伝費」の勘定科目で仕訳ができます。博覧会へ協賛しているときなどは、企業のイメージアップや販売促進にも貢献する活動なので「販売促進費」の勘定科目を使って仕訳することも可能です。
入場する目的に合わせて勘定科目を使い分けよう
入場する目的によって、入場料や入館料の勘定科目は異なります。クリエイティブな活動をするときやメディア関連のときは「取材費」、従業員の福利厚生のための活動のときは「福利厚生費」、教育の一環であれば「採用教育費」や「教育訓練費」が適当でしょう。
また、クライアントなどへの接待であれば「接待交際費」、公益性のある博覧会で自社が協賛している場合など、入場券を購入して配布する場合は「広告宣伝費」や「販売促進費」が適当です。目的を正しく把握し、勘定科目を使い分けましょう。
よくある質問
入場料を取材費で仕訳する場合のポイントは?
メディア関連の仕事、あるいは作家やデザイナーなどのクリエイティブな作業のために必要と思われるときは、入場料を取材費として仕訳ができます。 詳しくはこちらをご覧ください。
入場料を福利厚生費で仕訳する場合のポイントは?
従業員すべてが参加できるイベントであれば、福利厚生費として仕訳ができますが、特定の従業員に向けたときは社内交際費などを用います。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
特許権の会計処理と償却方法を仕訳まで解説
特許権の耐用年数は8年間で、その間に償却することになります。特許権を購入したときなどには、適切に会計処理を行わなくてはいけません。具体的にどのように会計処理を行うのかについて、仕訳例を用いて解説します。 特許権とは 特許権とは、特許を受けた…
詳しくみる仕入割引は損益計算書の勘定科目!仕訳方法や割戻・値引との違いとは?
割引と聞くと、日常使いされている商品代金の値引きを思い浮かべる方も多いでしょう。しかし、会計用語の「仕入割引」は、買掛金を支払期日より前に支払うことで、商品やサービスの価格を一部減額するという意味を持ちます。 割引を利用して減額が行われた場…
詳しくみる机を購入した際の勘定科目は?仕訳方法も解説
会社の事務所で机を購入した場合、経費として仕訳することが可能です。そこで本記事では、机を購入した際に利用する簿記上の勘定科目と仕訳方法などを解説します。他の事務用品にも応用できる内容であるため、会社の経理・会計担当者の方はぜひ参考にしてくだ…
詳しくみる地代家賃とは?消費税法上の取り扱い・仕訳や計算方法も解説
地代家賃はその名のとおり「地代」「家賃」を管理するための勘定科目ですが、一見すると地代家賃に分類できそうでも、実は地代家賃ではないというケースもあります。 ここではそのような間違いを起こさないために、地代家賃の定義や実務上の注意点、具体的な…
詳しくみる新聞図書費はどこまで経費にできる?仕訳の例やポイント解説
新聞図書費は、新聞の購読料や書籍代、地図代、情報誌の購入費用に関わる勘定科目です。この記事では、新聞図書費に該当する経費と該当しない経費、仕訳例や仕訳のポイントについて解説します。 新聞図書費とは 新聞図書費とは、従業員が事業に携わるにあた…
詳しくみる段階取得に係る差益とは?わかりやすく解説
連結財務諸表を作成するための会計処理には、子会社への投資と、資本の相殺消去をする処理が必要になります。このとき、子会社株式を一括して取得(一括取得)する場合と、複数回にわたって段階的に取得(段階取得)する場合があり、それぞれ処理が異なります…
詳しくみる