- 更新日 : 2025年2月20日
【これは軽減税率?】キッチンカーで買った食事。近くのベンチで食べるなら消費税どうなる?
2019年10月1日からスタートした消費税の軽減税率制度。主に「飲食料品」は消費税軽減税率8%の対象になりますが、飲食のシチュエーションなどによっては適用対象になりません。
本シリーズ『これは軽減税率?』では、事業者のみなさんが軽減税率について少しでも理解を深められるよう、どういう場合に何が8%・10%になるのかを、国税庁の「消費税の軽減税率制度に関するQ&A」を参考に一問一答形式で紹介します。
公共のベンチは「飲食設備」とみなされない
A.この場合、公園のベンチはキッチンカーの「飲食設備」には当てはまらない。キッチンカーで買った食事は「飲食料品の譲渡」になり、軽減税率対象の消費税「8%」。
飲食設備とは
飲食するためのテーブル、イス、カウンターなど、「飲食設備」でお客さんが食事をする場合は軽減税率の対象にならない。
例えばショッピングセンターのフードコートなど、飲食店自身がテーブルやイスを設置していなくても、それらの飲食店の利用客のために設置されている場合は「飲食設備」とみなされる。
食事以外の利用も目的とされる公共ベンチなどは「飲食設備」とみなされない。
参考|消費税の軽減税率制度に関するQ&A(個別事例編)>外食の範囲>問66(国税庁)
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
請求額と入金額が違う?主な原因や仕訳方法、消込をパターン別に解説
請求額と入金額が違う場合は、まず原因の特定が必要です。その上で処理方法を決め、仕訳を行いましょう。金額が違う原因は、請求書のミスや振込金額の入力ミスなどさまざまです。 本記事では、請求額と入金額が違う場合について、入金額が多いケースと少ない…
詳しくみるわかっているようでわからない、会計とファイナンスの違いについて解説!
「会計」と「ファイナンス」は会社経営を行う上で極めて重要な要素ですが、両者の違いを明確にわかっていない人も多いのではないでしょうか。 そこで、この記事では会計とファイナンスの違いについて詳しく解説。加えて、会社の経営を左右するファイナンスで…
詳しくみる財務コンサルのメリットとは?仕事内容や費用・資格を解説
企業経営において、財務は成長の方向性やスピードを左右しますが、財務の知見を持つ人材が社内に不足していることも少なくありません。そんなときに頼れるのが財務コンサルタントです。この記事では、仕事内容や年収、資格、依頼方法、さらに選び方やツールま…
詳しくみる広島で経理代行サービスを依頼するには?依頼先や対応範囲、費用などを解説
広島県で事業を営む方々、日々の経理業務に追われ、本業に集中できないと感じることはないでしょうか。人材の確保や、インボイス制度・電子帳簿保存法といった度重なる法改正への対応は、特に中小企業や個人事業主にとって大きな負担となりがちです。 こうし…
詳しくみるバックオフィス業務を効率化するSaaSとは?導入メリットから選び方、サービス例一覧など紹介
人手不足や働き方の多様化が進む中、煩雑な手作業や紙ベースの管理に限界を感じている担当者も多いのではないでしょうか。その解決策となるのがバックオフィス向けSaaSです。 この記事ではバックオフィス向けSaaSについて、基本からメリット、自社に…
詳しくみる100億宣言が開始!中小企業成長加速化補助金と100億宣言について解説
100億円宣言とは、中小企業が将来的に達成を目指す売上目標を公表し、その達成に向けた挑戦を国が後押しする制度です。 本記事では、100億円宣言の目的やメリット、関連する中小企業成長加速化補助金の内容や申請方法について、わかりやすく解説します…
詳しくみる