- 更新日 : 2025年2月20日
【これは軽減税率?】キッチンカーで買った食事。近くのベンチで食べるなら消費税どうなる?
2019年10月1日からスタートした消費税の軽減税率制度。主に「飲食料品」は消費税軽減税率8%の対象になりますが、飲食のシチュエーションなどによっては適用対象になりません。
本シリーズ『これは軽減税率?』では、事業者のみなさんが軽減税率について少しでも理解を深められるよう、どういう場合に何が8%・10%になるのかを、国税庁の「消費税の軽減税率制度に関するQ&A」を参考に一問一答形式で紹介します。
公共のベンチは「飲食設備」とみなされない
A.この場合、公園のベンチはキッチンカーの「飲食設備」には当てはまらない。キッチンカーで買った食事は「飲食料品の譲渡」になり、軽減税率対象の消費税「8%」。
飲食設備とは
飲食するためのテーブル、イス、カウンターなど、「飲食設備」でお客さんが食事をする場合は軽減税率の対象にならない。
例えばショッピングセンターのフードコートなど、飲食店自身がテーブルやイスを設置していなくても、それらの飲食店の利用客のために設置されている場合は「飲食設備」とみなされる。
食事以外の利用も目的とされる公共ベンチなどは「飲食設備」とみなされない。
参考|消費税の軽減税率制度に関するQ&A(個別事例編)>外食の範囲>問66(国税庁)
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
掛け払いとは?後払いとの違い、始め方とリスクについて解説
掛け払い(ツケ払い)とは、先に商品やサービスを提供し、請求書送付後まとめて支払いを受ける方法を指します。取引相手が法人中心(BtoB)である点が、後払いとの違いです。 本記事では、掛け払いのメリット・デメリットや始め方を紹介します。読み方や…
詳しくみる口座振替の手数料はどちらが負担?導入方法や必要な費用の相場を紹介
口座振替とは、サブスクリプションサービスの料金や賃貸物件の家賃などが、利用者の銀行口座から自動的に引き落とされる決済サービスを指します。口座振替を導入する際には、手数料がかかることが一般的です。 本記事では、口座振替の手数料の種類や、提供者…
詳しくみる【これは軽減税率?】新幹線の車内ワゴン販売は軽減税率の対象になる?
2019年10月1日からスタートした消費税の軽減税率制度。主に「飲食料品」は消費税軽減税率8%の対象になりますが、飲食のシチュエーションなどによっては適用対象になりません。 本シリーズ『これは軽減税率?』では、事業者のみなさんが軽減税率につ…
詳しくみる会計ソフトは無料で導入できる?
会計ソフトにはさまざまな会社のものが販売されており、自社にとって向いているものと向いていないものがあります。そこで利用したいのが、無料で導入できる会計ソフトです。 ただし、無料で導入できるといっても、完全に無料なものと、無料のトライアル期間…
詳しくみる新規取引の稟議書の書き方は?テンプレートや例文でポイントが分かる!
新規取引の稟議書作成に悩む人に向けて、例文やテンプレートを交えながら基本的な書き方を解説します。また、レビュー担当者が重視するポイントや、承認を得るための必要な事項についても詳しく紹介します。押さえておくべき事項を把握して、スムーズに稟議書…
詳しくみるIFRS第9号「金融商品」とは?分類・測定方法や日本基準との違いも解説
海外企業と取引する場合、国際会計基準「IFRS(International Financial Reporting Standards)」適用が必須になっている場合が多いため、日本でも導入企業が増えつつあります。 今回は、金融商品の扱いにつ…
詳しくみる