- 更新日 : 2025年2月20日
【これは軽減税率?】「宅配ピザ」と「UberEatsでピザ配達」で消費税は変わる?
2019年10月1日からスタートする消費税の軽減税率制度。主に「飲食料品」は消費税軽減税率8%の対象になりますが、飲食のシチュエーションなどによっては適用対象になりません。
本シリーズ『これは軽減税率?』では、事業者のみなさんが軽減税率について少しでも理解を深められるよう、どういう場合に何が8%・10%になるのかを、国税庁の「消費税の軽減税率制度に関するQ&A」を参考に一問一答形式で紹介します。
UberEatsは「配送手数料」がかかる
A.宅配ピザは「飲食料品の譲渡」に該当するため軽減税率の対象であり、消費税は「8%」。ただし、別途送料がかかる場合、送料は軽減税率の対象にならない。
UberEatsで飲食料品を注文した際は、飲食料品の料金とは別に配送手数料がかかる。飲食料品の送料は軽減税率の対象にならないので、UberEatsで飲食料品を注文した際は、飲食料品は消費税「8%」、配送手数料は「10%」となる。
参考|消費税の軽減税率制度に関するQ&A(個別事例編)>飲食料品の譲渡の範囲>問39(国税庁)
消費税の軽減税率制度に関するQ&A(個別事例編)>外食の範囲>問77(国税庁)
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
通販 ・ECサイトは軽減税率にどう対策するべき?
消費税増税にともなう軽減税率の対策は、通販・ECサイトも例外ではありません。顧客とその場で直接取引をする実店舗での対策とは異なってきますが、異なる2つの消費税で運用しなければならない余波は、通販・ECサイト各々の対策にも影響します。 それで…
詳しくみる山形で経理代行サービスを依頼するには?費用・依頼先や対応範囲を解説
山形県で経理代行サービスをお探しですか?この記事では、山形県で経理代行サービスを利用する際の料金相場やメリット、サービスの主な対応範囲、自社に最適なサービスの選び方などを解説します。後継者問題や人手不足の解決、事業集中を実現しましょう。 山…
詳しくみる所得税とは?所得の種類から計算方法、納税方法までわかりやすく解説!
会社からもらった給料や、自分の事業で稼いだお金、アパートの家賃収入など、収入全般に対しては所得税が課税されます。所得税は収入の種類によって税率や計算方法が異なるため、収入の種類が多い人ほど計算が困難です。 所得税はどのような収入に対して、ど…
詳しくみるマネジメントアプローチとは?メリットやデメリット、セグメント情報の作成方法を解説
マネジメントアプローチとは、セグメント会計基準に登場する概念で、連結財務諸表を作成するにあたり、セグメントをどのように分けて作成するか、という場面で用いられるものです。国際的な会計の基準変化に合わせ、日本でもインダストリー・アプローチに代わ…
詳しくみるリース会計基準とは?改正に伴う影響は?
設備を調達したい会社(借手)に代わってリース会社(貸手)が新規購入して貸借する取引のことをリース取引といいます。このリース取引に関する基準などを定めた「リース会計基準」が、2008年4月1日から適用されました。本記事ではリース会計基準や改正…
詳しくみる岐阜で経理代行サービスを依頼するには?依頼先や対応範囲、費用などを解説
岐阜県で事業を営む方々、日々の経理業務に追われ、本業に集中できないと感じることはないでしょうか。人材の確保や、インボイス制度・電子帳簿保存法といった度重なる法改正への対応は、特に中小企業や個人事業主にとって大きな負担となりがちです。 こうし…
詳しくみる