- 更新日 : 2025年2月20日
消費税の軽減税率 調味料なのに「みりんは適用対象外」なワケ
2019年10月1日、いよいよ消費税が10%に引き上げられます。
消費税は所得の多さに関係なく、すべての人に等しくかかる税金です。そのため低所得者の負担増の懸念から、増税と同時に、飲食料品と新聞については税率8%に据え置く「軽減税率制度」が実施されます。
そんな中、調味料の「みりん」は軽減税率の対象にならず、ツイッターなどで「飲食料品なのにややこしい」との声が上がっています。なぜみりんは対象外なのでしょうか?
醤油は8%なのに、みりんは10%
そもそもどのような品目が軽減税率の対象なのでしょうか?
政府広報オンラインによると、軽減税率の対象となるのは「飲食料品」と「新聞」です。対象品目は消費税率が10%に引き上げられた後も、税率8%が継続されます。
「飲食料品」と言ってもすべてに適用されるわけではなく、「外食」「ケータリング(一部除く)」「酒類」は対象外となっています。
※政府広報オンライン「消費税の軽減税率制度」より引用
「あれ? それならみりんはセーフじゃないの?」と思われる方もいるかもしれませんが、意外と知られていないのが、みりんは「酒類」に分類されるということ。れっきとした「お酒」なのです。
「酒類」は軽減税率の対象外と規定されているため、同じ調味料でも「醤油は消費税8%」「みりんは消費税10%」となるのです。
みりんの酒税はいくら?
酒税法によると、みりんは酒類のうち「混成酒類」に分類されています。その定義として「米、米こうじに焼酎又はアルコールを加えてこしたもの」で、アルコール分が15度未満、エキス分が40度以上のものと定められています(エキス分とは、みりんを加熱して、蒸発せずに残った成分の含有量のこと)。
もちろんみりんには酒税もかかっており、その税率は「1l当たり20円」。ビール、日本酒(清酒)、ウイスキーなどと比べると税率はとても低いです。
酒類の分類 | 1l当たりの税率 |
---|---|
みりん | 20円 |
ビール | 220円 |
清酒 | 120円 |
焼酎(アルコール分21度未満の場合) | 200円 |
ウイスキー(アルコール分37度未満の場合) | 370円 |
「みりん風調味料」は軽減税率の対象
ちなみに、スーパーに行くと、みりんのそばに「みりん風調味料」も陳列されていますよね。
いわゆる「本みりん(酒類に規定されているみりん)」と「みりん風調味料」では原料や製造方法も異なりますし、なによりアルコール分の有無が大きな違いです。
「本みりん」の製造販売で国内トップシェアを誇る宝酒造の商品は、どれもアルコール分は12.5~14.5度の間となっています。
一方、「みりん風調味料」はアルコール分をほとんど含みません。国税庁の軽減税率に関する説明でも、酒類に該当しない「みりん風調味料(アルコール分1度未満)」は飲食料品のため軽減税率の対象としています。
本家本元の「みりん」は消費税が引き上げられ、「みりん風調味料」は軽減税率の対象というのはなんとも皮肉っぽい話。「ややこしい」と言われるのも仕方ないかもしれません。
ともあれ、それぞれ若干風味が異なるので、うまく使い分けて料理を楽しみたいですね。
【参考】
■消費税の軽減税率制度 対象品目(政府広報オンライン)
https://www.gov-online.go.jp/tokusyu/keigen_zeiritsu/taisyohinmoku/naniga.html
■酒のしおり 平成30年3月>酒税法における酒類の分類及び定義(国税庁)
http://www.nta.go.jp/taxes/sake/shiori-gaikyo/shiori/2018/pdf/006.pdf
■消費税の軽減税率制度に関するQ&A(国税庁)
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/pdf/03.pdf
■宝ホールディングス株式会社>IR説明会>2018年個人投資家向け説明会資料
https://ir.takara.co.jp/ja/IREvents/IREvents-5116211146980010836.html
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
EBITDAとは?計算式や意味をわかりやすく解説
M&A(企業の合併や買収)をする際に、相手企業の価値を判断する指標としてEBITDAがあります。日常の実務において、EBITDAという言葉を使うことは滅多にないかと思いますし、今まで見たことがない…という方も多いかと思いますが、合併…
詳しくみる掛売りとは?意味や使い方、始め方とリスクについて解説
掛売り(読み方:かけうり)とは、現金売りと異なり、支払期日にまとめて代金を受け取る後払いのシステムです。具体例として、請求書払いやクレジットカード払いが挙げられます。 掛売りと売掛の違いは「仕組み」か「状態」か、ツケ払いとの違いはより厳格か…
詳しくみる数字で読み解く! 日本の中小企業の状態とは
経済白書などの調査から判明した実際の数字から、これからの日本経済を引っ張っていく中小企業の実情を読み解いていきます。 中小企業の数は? みなさんは、日本にはどれほどの中小企業が存在しているのか想像できますか? 2016年版の中小企業白書によ…
詳しくみる労働分配率とは?計算方法や適正な目安をわかりやすく解説
付加価値に占める人件費の割合を表す「労働分配率」は、人件費が適正な水準かどうかを判断するために使われる経営指標です。 人件費は従業員への投資であり企業が成長するためには増やすべきですが、コストという側面もあるため、増やし過ぎて経営を圧迫する…
詳しくみる【これは軽減税率?】「宅配ピザ」と「UberEatsでピザ配達」で消費税は変わる?
2019年10月1日からスタートする消費税の軽減税率制度。主に「飲食料品」は消費税軽減税率8%の対象になりますが、飲食のシチュエーションなどによっては適用対象になりません。 本シリーズ『これは軽減税率?』では、事業者のみなさんが軽減税率につ…
詳しくみる会計帳簿閲覧請求権とは?株主の会計帳簿閲覧は可能?
会計帳簿は経営状況を把握したり経営戦略を検討したりする際に活用され、会社にとって非常に重要な書類です。しかし、一定の条件を満たした株主は、会社のオーナーとして会社に会計帳簿の閲覧や謄写(コピー)を求めることができます。この記事では株主の会計…
詳しくみる