- 更新日 : 2025年2月19日
総勘定元帳とは?書き方・エクセル無料テンプレート・仕訳帳との違い
総勘定元帳とは、企業が行うすべての取引について勘定科目ごとに分けて管理するための帳簿です。
総勘定元帳とは何のためにあるのか、勘定ごとに記帳することで何がわかるのかなどを明らかにした上で、仕訳帳から転記して、総勘定元帳を作成する手順について説明します。
目次
総勘定元帳とは
総勘定元帳とは、すべての取引を勘定科目ごとに記録していく帳簿です。いっぽう、仕訳帳はすべての取引を日付順に記録する帳簿です。
複式簿記においては、「総勘定元帳」および「仕訳帳」はいずれも主要簿として位置づけられます。
- 取引が発生する
- 日付ごとに「仕訳帳」に記入
- 勘定科目ごとに勘定口座を作る
- 仕訳帳に記載されている仕訳を転記 →「総勘定元帳」
勘定口座とは、各勘定科目の増減や発生の記録、計算などを行う帳簿上の場所のことです。勘定口座があることで、総勘定元帳が作成できます。
そして、期末にはこの総勘定元帳をもとに貸借対照表や損益計算書、キャッシュフロー計算書などの決算書を作成します。
勘定科目ごとに記帳することで何がわかるのか
総勘定元帳は、勘定科目ごとに記帳されているので、勘定科目ごとの発生原因や取引日、残高などが簡単にわかります。複式簿記は日々の取引を記録するだけでなく、会社の財務状態を把握するために作られるものです。日付順に記録する仕訳帳だけでは、その情報を得るのは容易ではありません。
例えば、現時点で「現金がどのぐらいあるのか」「借入金はどのぐらいあるのか」を知りたいとしても、日付順に記録してある取引のなかから「現金」「借入金」という勘定科目だけを集計するとしたら、膨大な時間がかかってしまいます。
勘定科目ごとに記録されている総勘定元帳があれば、そのような手間は必要ありません。「現金」「借入金」という勘定科目を見れば、すぐに残高を確認可能です。
そのため、「総勘定元帳」は事業を経営していく上では欠かせない重要な書類です。
総勘定元帳のテンプレート(エクセル)
「マネーフォワード クラウド会計」では、総勘定元帳のテンプレート(ひな形)をエクセル形式にて無料で提供しています。
以下のリンクからダウンロードできますので、ぜひご活用ください。
事例を使ってわかる!総勘定元帳の書き方・作り方
総勘定元帳とは、勘定科目ごとに作られた勘定口座に、仕訳帳に記入した内容を書き写すことで作られるものです。
- 伝票No:その仕訳が計上されている伝票番号を記載します。
- 年月日:取引のあった日付を記載します。
- 相手科目:その仕訳における相手科目名を記載します。
- 摘要:取引の相手先や具体的な取引内容について記載します。
- 借方金額:取引金額を記載します。その総勘定元帳が資産科目や費用科目の場合には、借方金額に記入することで「増加」を表し、負債科目や純資産科目、収益科目の場合には「減少」を意味します。
- 貸方金額:取引金額を記載します。その総勘定元帳が資産科目や費用科目の場合には、貸方金額に記入することで「減少」を表し、負債科目や純資産科目、収益科目の場合には「増加」を意味します。
- 残高:各行の取引内容を計上したあとの科目残高を記載します。
それでは、具体的な例を用いて、仕訳を転記して総勘定元帳を作ってみましょう。
仕訳帳から総勘定元帳への転記方法
「3月5日に5,000円のメンズシューズが現金で売れた」というケースを考えてみます。このときの仕訳は、以下のようになります。
仕訳帳
日付 | 摘要 | ||||
---|---|---|---|---|---|
3月5日 | 現金 | 5,000円 | 売上 | 5,000円 | メンズシューズ |
このときに使用されている勘定科目は「現金」「売上」ですので、総勘定元帳の現金と売上の勘定口座を開き、取引の内容を記入していきます。
まず、現金の勘定口座では、日付、相手勘定科目、金額、摘要を転記します。
相手勘定科目とは、仕訳における借方勘定科目と貸方勘定科目のうち、いずれかに着目した場合のもう一方の勘定科目のことです。上記の仕訳帳では、「現金」から見た相手勘定科目は「売上」に、反対に「売上」の相手勘定科目は「現金」になります。
このとき、仕訳帳に記載されている金額が借方、貸方のどちらかを間違えないように注意する必要があります。勘定科目に合わせて金額を記載しましょう。
上記の例では、仕訳帳で「現金」は借方勘定科目なので、総勘定元帳<現金>の借方に金額を記載します。
最後に、残高を計算して記入します。
総勘定元帳 <現金>
日付 | 相手勘定科目 | 摘要 | 借方 | 貸方 | 残高 |
---|---|---|---|---|---|
前月より繰越 | 10,000 | ||||
3月5日 | 売上 | メンズシューズ | 5,000 | 15,000 |
次に、売上の勘定口座でも、同様に日付、摘要、相手勘定科目、金額を転記し、残高を計算します。仕訳帳で「売上」は貸方勘定科目なので、総勘定元帳<売上>の貸方に金額を記載します。
総勘定元帳 <売上>
日付 | 相手勘定科目 | 摘要 | 借方 | 貸方 | 残高 |
---|---|---|---|---|---|
繰越 | 300,000 | ||||
3月5日 | 現金 | メンズシューズ | 5,000 | 305,000 |
相手勘定科目が複数にわたるときの転記方法
先月の売掛金15万円が手数料の525円を差し引かれて、4月3日、銀行の普通預金口座に149,475円が振込された」というケースでは、相手勘定科目が2つとなります。
このときの仕訳は、以下のようになります。仕訳帳では、「売掛金」に対して、「普通預金」「手数料」という2つの勘定科目を用いて、詳細に記載します。
仕訳帳
日付 | 摘要 | ||||
---|---|---|---|---|---|
4月3日 | 普通預金 | 149,475円 | 売掛金 | 150,000円 | メンズシューズ |
手数料 | 525円 |
このように、借方や貸方において複数の勘定科目を使う仕訳を「複合仕訳」といいます。複合仕訳を総勘定元帳に転記するときには、「諸口」という勘定科目を用い、1行にまとめます。
総勘定元帳 <売掛金>
日付 | 相手勘定科目 | 摘要 | 借方 | 貸方 | 残高 |
---|---|---|---|---|---|
繰越 | 300,000 | ||||
4月3日 | 諸口 | 売掛金回収 | 150,000 | 150,000 |
諸口の具体的な内容が知りたいときには、同日の仕訳帳に戻れば確認することができます。
まとめ
複式簿記の主要簿である総勘定元帳とは、日々の取引内容を記録するばかりでなく、会社の財務状況を把握するために重要な書類です。
総勘定元帳に間違いがあると、決算のときに困ることになります。仕訳帳から転記する総勘定元帳の作成手順について、正しい知識を身につけましょう。
総勘定元帳の保存方法については「e-文書法・電子帳簿保存法とは?徹底解説」にて電子的な保存方法を解説しています。
よくある質問
総勘定元帳とは?
すべての取引を勘定科目ごとに記録していく帳簿です。詳しくはこちらをご覧ください。
記帳することで何が分かるのか?
勘定科目ごとの発生原因や取引日、残高などが簡単にわかります。詳しくはこちらをご覧ください。
総勘定元帳の書き方は?
勘定科目ごとに作られた勘定口座へ、仕訳帳に記入した内容を転記します。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
新着記事
小切手の銀行渡りとは?メリットや手続き、必要書類、廃止の方針などをわかりやすく解説
「銀行渡り」という言葉を聞いたことはあっても、その仕組みや使い方について詳しく知らない方も多いのではないでしょうか。銀行渡りとは、小切手をより安全に利用するための仕組みで、企業間の取引や高額な決済などで広く使われています。本記事では、銀行渡…
詳しくみる小切手は2026年度末までに廃止予定!理由や電子記録債権(でんさい)などの代替手段を解説
2026年度末(2027年3月末)に、紙の小切手が完全に廃止されます。小切手は日本企業の取引で長年使われてきましたが、効率性の問題や不渡り・紛失などのリスクから電子決済への移行が求められています。この変化は、企業だけでなく、小切手を使ってい…
詳しくみる小切手とは?仕組みや種類、メリット、換金方法、廃止の方針などをわかりやすく解説
小切手は、主に企業間取引で利用される、現金に代わる便利な決済手段です。しかし、普段の生活では使う機会が少ないため、詳しい仕組みや使い方がよくわからないという人も多いかもしれません。本記事では、小切手の基本的な仕組みや手形との違いをはじめ、小…
詳しくみる約束手形の支払期日は60日に短縮!当日持ち込みの方法や3営業日を過ぎた場合の対応も解説
約束手形は日本の企業間取引で広く使われていますが、その取り扱いを誤ると資金繰りや信用に大きな問題が生じます。特に、支払期日のルールや銀行への持ち込み手続きを正確に理解しておかないと、思わぬトラブルに発展することがあります。この記事では、約束…
詳しくみる約束手形の銀行持ち込みはいつまで?期限を過ぎた場合の対応や廃止に向けた方針も解説
約束手形は、企業間取引における信用決済の手段として長年利用されてきた有価証券です。買掛金の支払いを一定期間先に延ばすことができるため、資金繰りの調整や信用取引の証として機能してきました。一方で、手形の管理や取り扱いには専門的な知識が必要であ…
詳しくみる約束手形の裏書とは?書き方や譲渡するメリット・デメリット、仕訳などをわかりやすく解説
約束手形は商取引で多く利用される信用取引の代表的な手段です。その中でも「裏書」は、手形を他者に譲渡するための重要な手続きであり、資金流動性や企業間信用の強化に大きく関わります。 この記事では、約束手形の裏書の基本的な内容から、メリット・デメ…
詳しくみる