- 更新日 : 2025年2月20日
【これは軽減税率?】会議室までサンドイッチ配達。消費税8%と10%の分かれ道は「給仕」
2019年10月1日からスタートした消費税の軽減税率制度。主に「飲食料品」は消費税軽減税率8%の対象になりますが、飲食のシチュエーションなどによっては適用対象になりません。
本シリーズ『これは軽減税率?』では、事業者のみなさんが軽減税率について少しでも理解を深められるよう、どういう場合に何が8%・10%になるのかを、国税庁の「消費税の軽減税率制度に関するQ&A」を参考に一問一答形式で紹介します。
消費税8%と10%の分かれ道は「給仕」
A.軽減税率の対象になり、消費税は「8%」。この場合は飲食料品を届けているだけなので、「飲食料品の譲渡」とみなされる。
ただし、配達後に配膳するなどの「給仕」がなされる場合は、いわゆる「ケータリング、出張料理」に該当し、軽減税率の対象にならない。
参考|消費税の軽減税率制度に関するQ&A(個別事例編)>外食の範囲>問78(国税庁)
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
棚卸しとは?目的や評価金額の計算をわかりやすく解説
棚卸しは、商品の在庫が実際にどのくらいで、状態はどうか確認するために必要なもので、会計処理にも影響します。年に数回棚卸しを行うこともあれば、業種によっては月末の度に実施するなど、手順や棚卸しをする時期はさまざまでしょう。 棚卸しはどのような…
詳しくみる中小企業で退職金を準備する方法
退職金を支払うためには、多額の資金を準備しなければなりません。そのため、中小企業では単独で退職金制度をもつことが難しいものです。 そこで、中小企業の従業員や小規模企業の経営者の退職金を準備するための共済制度があります。 中小企業退職金共済制…
詳しくみるIFRS S2号「気候関連開示」とは?S1号・TCFDとの違いや産業別ガイダンスも
IFRS2号は、気候変動に関わるリスクや機会を企業が財務情報と整合性を確保しながら開示するための国際会計基準です。投資家やステークホルダーが企業の将来価値やリスクを評価しやすくなるよう、気候関連開示の原則や指針が示されています。本記事では、…
詳しくみるIFRS第18号「財務諸表における表示及び開示」とは?要求事項や影響を解説
IFRS(International Financial Reporting Standards)とは、国際会計基準のことです。海外企業と取引する場合、IFRSの適用が必須となっている場合も多く、日本の会計基準からIFRSに変更する企業も増…
詳しくみる任意監査とは?メリット・デメリットや法定監査との違い
会社で行う監査とは、経営や財務状況について検証し、結果を報告することです。 監査の一つである「任意監査」とは、会社が自主的に行う監査のことです。法定監査とは異なり、行う会社の規模などの定めはありません。 この記事では、任意監査の種類やそれぞ…
詳しくみる消費税転嫁対策特別措置法とは?禁止行為や違反時の罰則の有無について解説!
令和元年10月に消費税率が10%に引き上げられました。消費税を払う側は増税により負担が大きくなり、また事業者間取引では、増税分を払いたくない買い手による買いたたき等が生じる可能性があります。今回は、そんな消費税転嫁に係る不当行為を取り締まる…
詳しくみる