- 更新日 : 2025年6月10日
請求代行の利用で売掛金の未回収リスクに備える方法
幅広い業種業態のクライアントと取引をする場合は、請求金額の保証までしてくれる請求代行サービスの利用がおすすめです。この記事では、どんな取引先に未回収リスクのあるのかについて説明します。
目次
売掛金が未回収・入金遅延になることで発生するリスク
まず、売掛金が未回収になることで発生するリスクについて説明します。
予定通りに入金されないと資金繰りが悪化する
売掛金が予定通りに入金されないと、資金繰りの悪化につながります。特に顧客から支払われた金額を見込んで支払いの予定を立てているケースは注意です。普段から多めに余裕資金を用意したり、必要があれば銀行から運転資金の借入をしたりする必要があります。
顧客が倒産すれば連鎖倒産になる可能性も
顧客が倒産すると、予定していた売掛金を受け取ることができずに連鎖倒産になる可能性があります。特に取引が多い企業に売上の依存があると、その企業が倒産した時にインパクトは大きくなります。一つの取引先に売掛金が依存しないように商流は分散しておくことが必要です。
売掛金の回収には時効がある
売掛金には時効があり、2020年4月以降に発生した売掛債権の請求書の時効は売掛金の支払期日から5年です。内容証明を利用した催告をすれば、時効の完成が6ヶ月猶予されますが、支払うつもりがない企業に何回依頼しても意味がないケースがあります。裁判になれば精神的・金銭的に負担になるので、売掛金の回収に不安がある顧客と取引は避けるようにした方が無難です。
どんな顧客に未回収リスクがあるのか?
では、どんな顧客に未回収リスクがあるかを紹介します。
支払い遅延が複数回発生している
普段からお金の管理にルーズな顧客は注意です。お金に関する業務は会社の信用にも関わるので、一般的には気をつけて管理します。それにも関わらず、支払が遅れるようなことが何回もある企業は信用しにくいでしょう。お金の管理がルーズな会社は、企業運営や社内管理も統制が取れていない可能性があります。「信用できない」と感じたら、取引額を減らしたり、今後も取引を継続するかを考えたりした方がいいでしょう。
格付サービスでの評価が低い
中小企業は上場企業のように決算を公開する義務はありません。そのため、一見事業が好調そうに見えても実は赤字や債務超過である場合もあります。このように、中小企業の業績はわかりにくいのですが、格付サービスのデータを参考にすることにより、企業の業績を客観的に評価することができます。
格付内容を確認するためには費用がかかりますが、未回収リスクを回避するためにも確認しておいたほうが無難です。格付が低い会社の場合は未回収リスクがあるので、取引を見送ったり少ない額の取引から始めたりするほうが良いでしょう。
新しい会社で信用力がない
新しい会社は、製品やサービスの質が安定しないというケースもあります。その結果、取引が安定せずに資金繰りが不安定になりやすいです。資金繰りが厳しい会社の場合、支払に対応できない可能性が高まります。そのため、新しい会社と取引をする場合、その会社の信用力を確認するまでは少額取引にしたり、軌道に乗るまでは取引を見合わせたりした方が無難です。
未回収リスクが不安なら請求代行がおすすめ
未回収リスクがある取引先とのやりとりが不安なら、請求代行の利用がおすすめです。ここでは、請求代行を利用するメリットについて紹介します。
請求書の作成~消込~催促を行ってくれる
請求代行サービスでは、請求書の作成・発送・消込・催促という請求に関する業務全てを任せることができます。特に、催促は労力が必要な行為です。支払いが遅れれば資金繰りも悪化するのでなるべく早く回収したいものですが、催促しても無視されたり、拒否されたりすればストレスがかかります。そんな催促行為まで任せられるのは、請求代行サービスを利用するメリットと言えるでしょう。
取引先与信に加え、万が一未払いの場合は入金保証も
与信審査を行い、売掛先のリスクも判断してもらえます。また与信審査を通過した取引については入金保証もされるので、安心して掛け売りを行うことができます。リスクが高いと判断されれば、大きな金額を取引できないというデメリットもありますが、売掛先の債務不履行リスクを気にしなくても良い点はメリットです。
▼ 企業間後払い請求代行サービス「マネーフォワード 掛け払い」
まとめ
売掛金が未回収になれば、資金繰り悪化につながり、最悪の場合は倒産するようなリスクがあります。そのため、与信をしっかり行い、売掛先を分散したり、リスクがありそうな企業の取引は控えたりした方が無難です。
請求代行サービスは請求書の発行・発送・消込・催促という請求業務を引き受けてくれ、万が一の場合には入金保証も行ってくれるのがメリットです。特に、業績に不安がある会社・新しい会社などと取引をする場合には、マネーフォワード 掛け払いのような請求代行サービスを利用してみてはいかがでしょうか。
▼ 企業間後払い請求代行サービス「マネーフォワード 掛け払い」
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
融通手形とは?仕組みや危険性についてわかりやすく解説!
融通手形とは、どのような仕組みなのでしょうか? 簿記の教科書にもあまり出てこない融通手形。ほとんどの場合には、資金調達のために利用するのですが、使い方によっては危険を伴います。 この記事では、融通手形の見分け方や抗弁についても解説します。 …
詳しくみる集金代行会社とは?選び方、メリット、活用事例について徹底解説
集金代行会社とは集金代行会社は、企業や個人事業主がスムーズに資金回収を行うために利用するサービスです。集金代行を利用することで、煩雑な入金確認や未払い対策の手間が軽減し、業務を効率化しやすくなります。 本記事では、集金代行会社について詳しく…
詳しくみるファクタリングが中小企業におすすめな4つの理由|利用の流れや注意点も紹介
ファクタリングとは、売掛債権をファクタリング会社に売却することで支払い期日を待たずに資金を獲得できるサービスです。 ファクタリングを検討している中小企業の経営者や役員の中には「ファクタリングを中小企業が利用するメリットは?」「他の資金調達方…
詳しくみる請求代行サービスで消込業務の負担が減る理由
請求先から入金があった場合、請求金額と入金金額の照合を行います。特に、取引先が多い場合、経理担当者が少ない場合などには経理担当者の負担が増えるでしょう。経理部に負担がかかりすぎているのであれば、請求書の発行から消込業務までを代行してくれる請…
詳しくみる手形要件とは?不備があった場合はどうなる?一覧でまとめて解説
手形は、一定の期日に決められた金額を支払うことを約束する決済方法です。企業間のやりとりで使用される場面もあり、名称を聞いたことのある方も多いと思います。 しかし、実際どのように取り扱えば良いか把握している方は少ないのではないでしょうか。手形…
詳しくみる販売管理と購買管理の違いとは?業務の範囲と役割、会計への影響を解説
販売管理と購買管理は、どちらも物やサービスの流れを支える仕組みですが、目的や対象、関わる部門、使うシステムなど多くの点で異なります。この記事では、販売管理と購買管理の基本的な違いから、それぞれの流れや会計への影響、連携のメリットまでをわかり…
詳しくみる