- 更新日 : 2024年8月8日
ゴミ袋を経費にするときの仕訳に使える勘定科目まとめ
どのような企業でも必ず購入しているゴミ袋ですが、会計処理について意識する機会は少ないのではないでしょうか。中には、何となく雑費として処理している企業も多いことと思います。
本記事では、ゴミ袋を経費として処理する際に適切な勘定科目や具体的な仕訳例を紹介します。ゴミ袋に使える勘定科目は複数あるため、自社に最適な勘定科目を選ぶ参考にしてください。
ゴミ袋の仕訳に使える勘定科目
事務所・工場・店舗などで出たゴミを処理するために購入したゴミ袋代は、企業の経費として処理が可能です。会計処理に使われる勘定科目として多いのは「消耗品費」「衛生費」「雑費」などですが、企業の実情に応じて最適なものを採用すれば問題ありません。
ただし、雑費に分類されるものが多くなるのは好ましくありません。可能であれば消耗品費や衛生費を使い、後で確認した時に分かりやすいように配慮しましょう。
購入したゴミ袋が期末に在庫として残った場合
ゴミ袋を購入する場合、数束ずつまとめ買いするのが普通です。年度末に1枚残らずゴミ袋を使い切ることは、現実的にほとんど考えられないでしょう。まとめて購入したゴミ袋は期末に在庫として残りますが、会計処理の原則としては「消耗品」や「貯蔵品」などの資産勘定に振り替えて年度をまたぐ必要があります。
ただし、継続的にその全額を購入時の費用として処理している場合(継続的にゴミ袋をまとめ買いし、一括して費用計上している場合など)には、資産勘定に振り替えなくても問題ありません。
ゴミ袋を消耗品費で仕訳する
ゴミ袋代を仕訳する際に用いられる機会が最も多いのが「消耗品費」です。「仕訳方法にこだわりがない」「会社としてのルールが特にない」という場合は、消耗品費を使って費用処理すれば問題ないでしょう。
消耗品費を使った仕訳方法としては、購入時に一括費用計上する形になります。これは「衛生費」や「雑費」を使う場合でも同様です。
(仕訳例)事務所で出たゴミを処理するためにゴミ袋100枚をまとめて購入した。購入金額は2,000円で、購入時に現金で支払った。
費用科目は消耗品費のほかに衛生費や雑費も使用可能ですが、消耗品費を使用するのが一般的です。
ゴミ袋を衛生費で仕訳する
ゴミ袋の仕訳には消耗品費が使われることが多いですが、消耗品費で処理されるものの中にはクリーニング代や事務用品代といったものもあります。後で見返した際にゴミ袋代を把握しやすくするためには、「衛生費」などの勘定科目を用いるとよいでしょう。
ゴミ袋代だけでなく、ゴミ処理業者に支払うゴミ処理代、マスクや消毒液などの消耗品、クリーニング代、モップやマットなどのレンタル費用も衛生費に含まれます。
衛生費は聞き慣れない勘定科目のように感じる人もいるかもしれません。企業によっては衛生費に分類されるものを雑費や消耗品費で処理している場合もあるため、企業の実情に応じて適切な勘定科目を選んでください。
(仕訳例)事務所で出たゴミを処理するために、ゴミ袋100枚をまとめて購入した。購入金額は2,000円で、購入時に現金で支払った。
消耗品費より細かい分類の「衛生費」を使うことで、何のために使われた費用なのか確認しやすくなります。
ゴミ袋を雑費で仕訳する
ゴミ袋代は雑費として処理することも可能です。
一般的に雑費とは、少額かつその支出に対して別の勘定科目を作成する必要がないものとされます。少額で重要性の低いものすべてに勘定科目を作成すると作業効率が落ちてしまうため、些末なものは雑費として処理した方が効率的だともいえるでしょう。
判断に迷った場合にとりあえず雑費で処理してしまうことはありがちですが、会計上は雑費が多くなりすぎるのは好ましくありません。雑費が多くなると前年度と経費の比較がしづらかったり、帳簿への対外的な信頼が得られにくくなったりするのがその理由です。
安易に雑費とせず、可能な限り消耗品費や衛生費などの勘定科目での対応を検討したいところです。
(仕訳例)事務所で出たゴミを処理するために、ゴミ袋100枚をまとめて購入した。購入金額は2,000円で、購入時に現金で支払った。
間違った仕訳ではありませんが、費用科目を雑費にする場合は摘要欄にしっかり記録を残しておきましょう。
ゴミ袋の勘定科目は実情に応じて選べばよい
ゴミ袋の仕訳に厳密な決まりがあるわけではなく、金額もそれほど多くないので雑費として処理しても問題ありません。しかし、何となく雑費にしていると後で金額が把握しづらくなってしまいます。ゴミ袋に使える費用科目には消耗品費や衛生費といったものがあるため、どの勘定科目を使うのかルールを作り、一貫性のある会計処理をすることが大切です。
よくある質問
ゴミ袋は経費にできる?
ゴミ袋は、購入時に消耗品費や衛生費、雑費などの費用科目を使って経費として処理できる。 詳しくはこちらをご覧ください。
ゴミ袋を消耗品費で仕訳するポイントは?
消耗品費として処理されるものは多いため、衛生費などの勘定科目を用いるか、摘要に概要を記録しておくことが好ましい。雑費として処理する際も同じことに留意したい。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
ノベルティを経費にする場合の仕訳に使う勘定科目まとめ
取引先や顧客に配布するノベルティを作成したときは、経費に計上できます。仕訳に使う勘定科目は、ノベルティの目的によって決めるのが一般的です。 本記事ではノベルティが経費になる場合や仕訳に使う勘定科目、それぞれの仕訳例について解説します。 ノベ…
詳しくみる未収収益とは?どんな勘定科目?未収入金や売掛金との違い、仕訳を解説
未回収の債権には、売掛金や未収入金、未収収益などさまざまな勘定科目のものがあります。また、それぞれで意味や使い方が異なります。しかし、売掛金や未収入金に比べ、未収収益について正しく理解している人は少ないでしょう。 そこで、ここでは未収収益に…
詳しくみる資本連結の考え方や仕訳を基本から解説
実質的な支配関係がある会社を企業グループとし、ひとつの組織体として行う決算を連結決算といいます。連結決算では、投資と資本の相殺消去など一連の処理である資本連結を行い、企業グループ全体における正しい財務状態を表すことができます。この記事では、…
詳しくみる買掛金とは?未払金との違いや仕訳例をわかりやすく解説
買掛金とは、企業の営業活動において、仕入における掛取引の処理で用いる勘定科目です。支払義務がある仕入にかかわる科目であることから、仕入債務にも区分されます。 この記事では、買掛金の概要や買掛金と未払金や未払費用との違い、買掛金の仕訳、残高確…
詳しくみる経費で落とせる自動車税 経理処理のやり方を徹底解説!
車を所有していると、毎年5月に郵送されてくるのが自動車税の納税通知書。年に1回、忘れた頃に届くので、税負担に気が重くなってしまう方も多いでしょう。 ところで、事業で車を使っている場合には、自動車税を経費で落とせるのをご存じでしょうか?本記事…
詳しくみる製造原価と売上原価との違い、内訳や計算方法、報告書について解説
製造原価とは、製品を作る際にかかった原価の合計を表しますが、英語では”Manufacturing cost”などといい、また当期製品製造原価となると英語では”Cost of products manufactured”などと表現するようです…
詳しくみる