- 更新日 : 2025年2月19日
現金主義と発生主義の違いを理解しよう
企業の基本的な会計ルールである企業会計原則には、「すべての費用及び収益は、その支出及び収入に基づいて計上し、その発生した期間に正しく割当てられるように処理しなければならない」と示されており、大原則として適正な期間損益計算が求められます。そのために理解しておきたいのが、発生主義と現金主義の違いです。
発生主義とは?
企業会計原則では、収益と費用は発生した期間に計上することが要請されています。ただし、収益については、未実現のものは計上してはならないとされるため、費用については発生主義、収益については実現主義による会計処理を指示しています。
発生主義とは、損益計算の中心となるルールです。取引発生時点で収益や費用を認識するため、金銭のやり取りの有無に関係なく計上できます。
たとえば、減価償却とは、固定資産の取得価額を毎年規則的に費用に計上する会計処理のことです。固定資産の使用によって生じる価値の減少を、費用の発生ととらえて費用を認識するため、そして、損益計算期間の売上と対応させるために費用に計上します。これは、発生主義の考え方によるものです。
しかし、収益について発生主義を適用すると、企業会計原則である「収益については、未実現のものは計上してはならない」というルールに沿わないことがあります。
そこで、費用収益対応の原則により、期間利益の算出については期間収益と期間費用の対応関係が成立するようにしています。これが実現主義です。
実現主義では、当期の発生費用を当期の収益に対応する部分と翌期の収益に対応する部分とに区分して期間利益を求めています。
それにより、売上が確定した時点で、収益が計上されます。このように、売上は実現主義、費用はその売上に対応する発生主義により計上されます。それが、企業会計原則の求める期間損益計算となるわけです。
現金主義とは?
現金主義とは、現金の受け取りや支払いがなされた時点で、会計処理をするルールです。現金主義のメリットとしては、取引の管理に対する手間が少なく、不正をしづらい点などが挙げられます。
ただ、現金主義は現金が動いた時点での認識基準となるため、将来の費用の支払いや過去の収益の入金を現金主義で記録すると、企業会計原則で示される期間損益計算が成り立たなくなる恐れがあります。
たとえば、前払で商品を仕入れた場合や、逆に未払のまま商品を入手した場合は、現金主義だと商品を買った日とお金を払った日がずれてしまいます。その結果、正しい損益計算書ができなくなる場合があります。
また、商品を「掛け(支払前に商品を渡す)」で売った場合、商品を売った日と支払いを受けた日が違ってしまいます。
つまり、同じ日に発生したはずの収益と費用の間にタイムラグが生じてしまい、適正な期間損益計算ができなくなる可能性が高くなります。
所得税の確定申告においては、従来は青色申告のみ発生主義による複式簿記にて記帳された帳簿を作成することとされていました。
しかし、2014年の改正により白色申告においても発生主義による帳簿の提出が求められるようになりました。したがって、確定申告における会計ルールは現金主義ではなく、発生主義で処理することとなります。
発生主義と現金主義が活きる会計とは?
ここまでは、発生主義と現金主義の両者の違いや概要について重点的に説明してきました。それをふまえた上で、今度は実際に伝票を起票してみましょう。その上で、発生主義と現金主義がどのような形で活かされているかを見ていきます。
<起票例1>
こちらは費用を発生主義によって計上していますが、現金で支払っています。したがって、この取引は発生主義にもとづく起票でありながら、現金主義にもとづく起票であるとも言えます。
もし、上の「〇〇費用」が翌期に計上すべき費用であれば、決算時に発生主義にもとづく次の仕訳を行い、翌期の費用として計上する必要があります。
<起票例2>
このように、適正な期間損益計算を行うためには発生主義にもとづく起票が必要となりますが、実際の取引では現金主義での計上も行われています。つまり、実際には発生主義によって費用が認識されていると同時に、現金主義としても認識されている取引もあるということです。
そのような理由から、損益の計算では発生主義と現金主義の両方についてよく理解しておく必要があります。
貸借対照表でも発生主義による財政状況の把握を
損益計算の基本は発生主義ですが、現金主義の立場で取引を捉えることも不可欠ですし、収益は実現主義で捉えることが原則となっています。
なかでも、現金主義は発生主義と密接な関係にあるので、その特徴や発生主義との違いについてよく認識しておく必要があります。
なお、現在、現金主義だけで起票することが認められているのは、所得税の計算において、「青色申告」「小規模事業者」「事前届出」の3要件がそろっている場合のみです。それに該当しない場合は原則発生主義会計となります。
発生主義による取引の仕訳は、損益計算書にも貸借対照表にも現れてきます。今後は、損益計算のみならず、貸借対照表に現れた「財産の状況」について分析することをおすすめします。
よくある質問
発生主義とは?
損益計算の中心となるルールです。取引発生時点で収益や費用を認識するため、金銭のやり取りの有無に関係なく計上できます。詳しくはこちらをご覧ください。
なぜ、損益の計算では発生主義と現金主義の両方についてよく理解しておく必要がある?
適正な期間損益計算を行うためには発生主義にもとづく起票が必要となりますが、実際の取引では現金主義での計上も行われており、実際には発生主義によって費用が認識されていると同時に、現金主義としても認識されている取引もあるからです。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
棚卸資産の勘定科目とは?計算方法や仕訳例を解説
商品や原材料など、事業者が販売目的で所有する資産を棚卸資産といいます。固定資産とは異なり、棚卸資産は短期で売買される流動的な性質が特徴です。棚卸資産を仕訳する際の勘定科目には、商品をはじめさまざまなものがあります。 この記事では、棚卸資産の…
詳しくみる挨拶まわりのタオル代を経費に!仕訳に使う勘定科目まとめ
兼ねてより付き合いがある取引先に対し、年初めにタオルを配布して回る慣習を持つ場合があります。挨拶まわりのタオル代は経費にできるのか、疑問を持っていませんか。 タオルに限らず、取引先への贈答品は経費に含まれます。今回は年始の挨拶まわりに使用す…
詳しくみる創立費と開業費の会計処理について
会社の創立と開業準備にかかる費用である創立費と開業費は、繰延資産として資産計上でき、償却方法としてはいつでも必要経費として償却することができる、任意償却が適用されます。創立費、開業費、繰延資産についてとその償却方法を説明します。 繰延資産と…
詳しくみるコインロッカーの勘定科目は?仕訳方法をわかりやすく解説
事業を進めていくなかで、コインロッカーを使う機会も多いかと思います。コインロッカーの代金を経費に計上する際、仕訳でどの勘定科目を使うかは迷うところです。 一般的に、出張などで一時的にコインロッカーを利用する場合は雑費か旅費交通費、継続的に利…
詳しくみる洗替法(洗い替え方式)とは?切放法との違いや売買目的有価証券の仕訳例など徹底解説!
簿記で資産負債の帳簿価額(簿価)を評価計上する際の方式として「洗替法」「切放法」「差額補充法」があります。 売買目的有価証券や貸倒引当金(大企業では廃止)などを評価替えする際に用いる「洗替法」とはどのようなものか?について仕訳を例示しながら…
詳しくみる販売費及び一般管理費とは?内訳の一覧や決算書での記載方法をわかりやすく解説
販売費及び一般管理費とは、商品やサービスの販売に関連する費用や一般管理業務で必要な費用をさします。いずれも会社が本業を営む上で必要な費用です。この記事では、販売費及び一般管理費の仕訳で用いる勘定科目には何があるか、どのような分析方法があるか…
詳しくみる