- 更新日 : 2025年2月19日
預金出納帳の書き方について
複式簿記において重要な「預金出納帳」とは、金融機関の口座別に入金・出金のすべてを記録していくための帳簿です。
ここでは、預金出納帳の役割、預金出納帳の書き方について解説します。特に、預金出納帳の書き方については、金融機関別や預金種類別など複数あるため、その点についても補足します。
預金出納帳とは
「預金出納帳」は、日々、預金の入金、出金を記録して管理するものですから、企業の預金残高を明らかにする役割を果たします。
現在では、企業が銀行取引で預金口座を活用すること、各種決済を預金口座で行うことは、一般的となっています。
預金出納帳によって預金の出し入れ、預金の残高を正確に把握することは、企業の収益や財産の状況を把握する上でとても重要です。
そのためには、預金出納帳は、金融機関別、預金種類別(普通預金、当座預金、定期預金など)、預金口座別に作成する必要があります。
例えば、A銀行の普通預金口座、B銀行の普通預金口座を利用している場合、それぞれの預金出納帳を作成しなくてはいけないのです。ただし、書き方を変える必要はありません。
預金出納帳の書き方
預金出納帳では、以下のことを記します。
・日付
・相手勘定科目
・摘要(入金した理由・出金した理由)
・入金額・出金額
・残高
銀行取引は、通帳記入をすればすべて記載されていますから、現金出納帳よりも書き方は簡単です。それでは、実際に預金出納帳の書き方を練習しましょう。
預金が増えた場合の記入例
「銀行に入金があった日付を記入する」というケースを考えてみましょう。このときの仕訳の書き方は、以下のようになります。
| 日付 | 借方勘定科目 | 借方金額 | 貸方勘定科目 | 貸方金額 | 摘要 |
| 1月15日 | 預金 | 300,000 | 売掛金 | 300,000 | パソコンソフト |
次に、この売掛金が支払われた金融機関の預金出納帳に、以下の流れで仕訳を転記していきます。
1. 銀行に入金があった日付を記入する
2. 相手勘定科目を「売掛金」と記入する
3. 預金の額が増えたので「入金」に300,000を記入する
4. 残高を計算して記入する
(○○銀行)
前月より繰越
800,000
| 日付 | 相手勘定科目 | 概要 | 入金 | 出金 | 残高 |
| 1月15日 | 売掛金 | パソコンソフト | 300,000 | 1,100,000 |
預金が減った場合の記入例
「1月18日にコピー用紙を15,000円で購入し、銀行から振込で支払いを行ったが、そのときに振込手数料が324円かかった」というケースを考えてみましょう。
このときの仕訳の書き方は、以下のようになります。
| 日付 | 借方勘定科目 | 借方金額 | 貸方勘定科目 | 貸方金額 | 摘要 |
| 1月18日 | 消耗品費 | 15,000 | 普通預金 | 15,324 | コピー用紙 |
| 支払手数料 | 324 |
次に、振込を行った金融機関の預金出納帳に、以下の流れで仕訳を転記していきます。なお、先述のケースと同じ銀行口座を使用したものとします。
1. 銀行に入金があった日付を記入する
2. 相手勘定科目を「消耗品費」「支払手数料」と記入する
3. 預金の額が減ったので「出金」に15,000、324と記入する(通帳に記入されているとおりに記帳する)
4. 残高を計算して記入する
(○○銀行)
| 日付 | 相手勘定科目 | 概要 | 入金 | 出金 | 残高 |
| 前月より繰越 | 800,000 | ||||
| 1月15日 | 売掛金 | パソコンソフト | 300,000 | 1,100,000 | |
| 1月18日 | 消耗品費 | コピー用紙 | 15,000 | 1,085,000 | |
| 支払手数料 | 振込手数料 | 324 | 1,084,676 |
クレジットカードで引き落とされている場合の記入例
クレジットカードや光熱費、電話使用料金などの引き落としも、預金出納帳に記録する必要があります。
例えば、「1月25日にクレジットカードで42,445円が銀行から引き落とされた」ケースでは、明細を確認した上で、以下のような書き方をしましょう。
(○○銀行)
| 日付 | 相手勘定科目 | 概要 | 入金 | 出金 | 残高 |
| 前月より繰越 | 800,000 | ||||
| 1月15日 | 売掛金 | パソコンソフト | 300,000 | 1,100,000 | |
| 1月18日 | 消耗品費 | コピー用紙 | 15,000 | 1,085,000 | |
| 支払手数料 | 振込手数料 | 324 | 1,084,676 | ||
| 1月25日 | 交際費 | 12/1接待費 | 30,000 | ||
| 通信費 | 携帯電話料金 | 12,445 | |||
| 以上、2件、●●カード引き落とし | 計42,445 | 1,042,231 | |||
このように、金融機関の口座別にすべての取引を記録する「預金出納帳」は、企業の収益や財産の状況を管理する上で重要な書類です。
預金出納帳の書き方についての知識を身につけ、間違いのない記帳を心がけましょう。
預金出納帳のテンプレート
預金出納帳を作成する場合は、エクセル形式のテンプレートなどの利用が便利です。以下のページから預金出納帳のエクセルテンプレートを無料でダウンロードできますので、ご活用ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
新着記事
売掛金保証サービスとは?ファクタリングとの違いやメリット、選び方を解説
取引先の倒産による売掛金の未回収は、企業経営に深刻な影響を与えかねません。このような不測の事態に備えるための有効な手段が売掛金保証サービスです。 この記事では、売掛金保証サービスの基本的な仕組みから、混同されやすいファクタリングとの違い、導…
詳しくみる電子帳簿保存システムとは?主な機能からメリット・デメリット、比較のポイントまで徹底解説
電子帳簿保存システムの導入を検討中ですか? 改正電子帳簿保存法やインボイス制度への対応は、今や事業者の重要課題です。 本記事では、電帳法対応システムの基本機能からメリット・デメリット、自社に最適なシステムの選び方のポイントまでを徹底解説。さ…
詳しくみる請求書作成システムとは?メリットや選び方の比較ポイント、サービス例20選まで紹介
請求書の発行から入金管理までを自動化し、経理の生産性を高める請求書作成システム。この記事では、請求書作成システムの基本的な機能から、導入によるメリット・デメリット、そして自社に最適なシステムを選ぶための比較ポイント、さらにはサービス例20選…
詳しくみる財務会計システムとは?機能からメリット・デメリット、選び方のポイントまで徹底解説
財務会計システムとは、企業の財務諸表を作成し、経営状態を正確に把握するための基幹システムです。日々の取引入力から決算業務までを自動化し、バックオフィス業務を大幅に効率化します。 この記事では、財務会計システムの基本的な役割から、導入によるメ…
詳しくみる連結会計システムとは?種類の比較やサービス例10選など紹介
連結会計システムの導入は、複雑化するグループ経営において、迅速かつ正確な意思決定の基盤となります。この記事では、連結会計システムとは何か、その主な機能から種類、そして自社に最適なシステムの選び方までを網羅的に解説します。ERPや一般の会計ソ…
詳しくみる債権管理システムとは?機能や比較ポイント、サービス例15選など紹介
債権管理システムの導入は、適切な要件定義と運用のもとでキャッシュ・フローの可視化や回収の早期化を促し、バックオフィス業務の効率化に貢献します。 この記事では、債権管理システムの基本的な役割から、与信管理や入金消込といった主要機能、クラウド型…
詳しくみる