- 作成日 : 2025年2月20日
年収500万円で法人化は不要?後悔しない目安や節税を解説
年収500万円の場合には法人化は不要といえます。一般的に法人化する課税所得の目安は800万~900万円のためです。
本記事では年収500万円の方が法人化した方が良いのか、法人化するとどうなるかについて解説します。あわせて、年収500万~年収1,000万円の個人と法人の手取りも比較するため、ぜひ参考にしてください。
目次
年収500万円で法人化は不要?
年収500万円の場合には、法人化は不要といえます。法人化を検討する際に目安となるのは、一般的に年収ではなく課税所得(利益)です。利益の目安としては、課税所得800万〜900万円あたりが個人事業主から法人化する目安とされています。
年収500万円の法人化にメリットはある?
サラリーマンの副業などで、給与所得以外の課税所得金額が、年間500万~600万円を超える場合には、会社設立による節税メリットが出てきます。課せられる税額が500万~600万円の間で法人のほうが少なくなるためです。
あくまで、課税所得(利益)をベースに考えることが重要です。
年収500万円の個人と法人でかかる税金
年収500万円の場合に個人と法人でかかる税金について解説します。
<個人事業主の場合の税金>
<法人の場合の税金>
法人化した場合は、消費税の納税義務が最長2年間免除されます。
※資本金1,000万円を超えて法人成りをした場合は免除期間はなし
年収500万円で法人化するとどうなる?
法人化することによる変化について解説します。代表的な変化には、以下のようなものが挙げられます。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
法人化に伴う設立費用
法人の設立にあたっては、さまざまな費用がかかります。会社を設立するためには、定款作成や会社登記などが必要です。
たとえば、登録免許税だけでも株式会社の場合には15万円程度、合同会社でも6万円前後を支払う必要があります。
さらに、資本金も必要です。法律上では1円以上の資本金があれば会社設立はできますが、会社の信用などを考えた場合には数百万円程度の資本金が理想といえます。
経理や事務作業
法人化すると、経理や事務作業が個人事業主の場合と比べて煩雑になります。たとえ一人会社だったとしても、多くの作業が必要です。
対策として、経理を雇ったり税理士に依頼したりすることも検討するとよいでしょう。
融資や経費の幅
法人化することで、融資や経費の幅が広がる点はメリットです。個人事業主のときよりも社会的信用度が上がるため融資の選択の幅が広がります。
企業や金融機関によっては、個人事業主との取引を不可としているところもあるため、法人化によって社会的信用度を高めることは、事業拡大のチャンスといえるでしょう。
また、法人化することで経費計上できる項目も増加します。具体的には、以下のような費用を経費として計上可能です。
- 経営者の給与・賞与・退職金
- 生命保険料や社会保険料(生命保険料は法人が契約者の場合)
- 福利厚生費用
- 健康診断費用
- 住宅費(社宅制度を利用した場合) など
社会保険への加入
法人化した場合、社会保険へ加入しなければなりません。たとえ一人会社であっても社会保険料(健康保険と厚生年金保険)の会社負担が生じることは、あらかじめ理解しておきましょう。
なお、社会保険料は会社と個人で折半する仕組みです。
従業員を1人雇った場合
法人化して従業員を雇った場合には、以下のような手続きや作業が発生します。
- 労働契約の締結
- 社会保険への加入
- 法定帳簿の作成・保存
法人化することだけで経理や事務作業が増えますが、従業員の雇用でも作業が増えることは理解しておきましょう。
年収500万円~年収1,000万円の個人と法人の手取りを比較
ここでは、年収500万~年収1,000万円の個人と法人の手取りについて紹介します。
<条件>
各年収での手取り(概算)を見ていきましょう。
年収500万円の手取り
年収500万円のときの個人と法人の手取り(概算)は、以下の表のとおりです。
<個人>
税金・手取り | 計算式 |
---|---|
所得税 | (500-120) × 20%-42.75=33.25万円 |
住民税 | (500-120) × 10%=38万円 |
個人事業税 | (500-290) × 5%=10.5万円 |
手取り(概算) | 約418万円 |
<法人>
税金・手取り | 計算式 | |
---|---|---|
法人税 | 500万円 × 15%=75万円 | |
法人住民税 | 12.25万円 | |
法人税割 | 75万円 × 7%= 5.25万円 | |
均等割 | 2万円 + 5万円 = 7万円 | |
法人事業税 | 19.3万円 | |
年400万円以下 | 400万円 × 3.5% = 14万円 | |
年400万超~800万円 | 100万円 × 5.3% = 5.3万円 | |
手取り(概算) | 約393万円 |
年収600万円の手取り
年収600万円のときの個人と法人の手取り(概算)は、以下の表のとおりです。
<個人>
税金・手取り | 計算式 |
---|---|
所得税 | (600-120) × 20%-42.75=53.25万円 |
住民税 | (600-120) × 10%=48万円 |
個人事業税 | (500-290) × 5%=10.5万円 |
手取り(概算) | 約488万円 |
<法人>
税金・手取り | 計算式 | |
---|---|---|
法人税 | 600万円 × 15% = 90万円 | |
法人住民税 | 13.3万円 | |
法人税割 | 90万円 × 7% = 6.3万円 | |
均等割 | 2万円 + 5万円 = 7万円 | |
法人事業税 | 24.6万円 | |
年400万円以下 | 400万円 × 3.5% = 14万円 | |
年400万円超~800万円 | 200万円 × 5.3% = 10.6万円 | |
手取り(概算) | 約472万円 |
年収700万円の手取り
年収700万円のときの個人と法人の手取り(概算)は、以下の表のとおりです。
<個人>
税金・手取り | 計算式 |
---|---|
所得税 | (700-120)× 20%-42.75=73.25万円 |
住民税 | (700-120) × 10%=58万円 |
個人事業税 | (700-290) × 5%=20.5万円 |
手取り(概算) | 約548万円 |
<法人>
税金・手取り | 計算式 | |
---|---|---|
法人税 | 700万円 × 15% = 105万円 | |
法人住民税 | 14.35万円 | |
法人税割 | 105万円 × 7% = 7.35万円 | |
均等割 | 2万円 + 5万円 = 7万円 | |
法人事業税 | 29.9万円 | |
年400万円以下 | 400万円 × 3.5% = 14万円 | |
年400万円超~800万円 | 300万円 × 5.3% = 15.9万円 | |
手取り(概算) | 約551万円 |
年収800万円の手取り
年収800万円のときの個人と法人の手取り(概算)は、以下の表のとおりです。
<個人>
税金・手取り | 計算式 |
---|---|
所得税 | (800-120) × 20%-42.75=93.25万円 |
住民税 | (800-120) × 10%=68万円 |
個人事業税 | (800-290) × 5%=25.5万円 |
手取り(概算) | 約613万円 |
<法人>
税金・手取り | 計算式 | |
---|---|---|
法人税 | 800万円 × 15% = 120万円 | |
法人住民税 | 15.4万円 | |
法人税割 | 120万円 × 7% = 8.4万円 | |
均等割 | 2万円 + 5万円 = 7万円 | |
法人事業税 | 35.2万円 | |
年400万円以下 | 400万円 × 3.5% = 14万円 | |
年400万円超~800万円 | 400万円 × 5.3% = 21.2万円 | |
手取り(概算) | 約629万円 |
年収900万円の手取り
年収900万円のときの個人と法人の手取り(概算)は、以下の表のとおりです。
<個人>
税金・手取り | 計算式 |
---|---|
所得税 | (900-120) ×23%-63.6=115.8万円 |
住民税 | (900-120) × 10%=78万円 |
個人事業税 | (900-290) × 5%=30.5万円 |
手取り(概算) | 約676万円 |
<法人>
税金・手取り | 計算式 | |
---|---|---|
法人税 | 143.2万円 | |
年800万円以下 | 800万円 × 15% = 120万円 | |
年800万円超 | 100万円 × 23.2% = 23.2万円 | |
法人住民税 | 17.02万円 | |
法人税割 | 143.2万円 × 7% = 10.02万円 | |
均等割 | 2万円 + 5万円 = 7万円 | |
法人事業税 | 42.2万円 | |
年400万円以下 | 400万円 × 3.5% = 14万円 | |
年400万円超~800万円 | 400万円 × 5.3% = 21.2万円 | |
年800万円超 | 100万円 × 7% = 7万円 | |
手取り(概算) | 約698万円 |
年収1,000万円の手取り
年収1,000万円のときの個人と法人の手取り(概算)は、以下の表のとおりです。
<個人>
税金・手取り | 計算式 |
---|---|
所得税 | (1,000-120) ×23%-63.6=138.8万円 |
住民税 | (1,000-120) × 10%=88万円 |
個人事業税 | (1,000-290) × 5%=35.5万円 |
手取り(概算) | 約738万円 |
<法人>
税金・手取り | 計算式 | |
---|---|---|
法人税 | 166.4万円 | |
年800万円以下 | 800万円 × 15% = 120万円 | |
年800万円超 | 200万円 × 23.2% = 46.4万円 | |
法人住民税 | 18.65万円 | |
法人税割 | 166.4万円 × 7% = 11.65万円 | |
均等割 | 2万円 + 5万円 = 7万円 | |
法人事業税 | 49.2万円 | |
年400万円以下 | 400万円 × 3.5% = 14万円 | |
年400万円超~800万円 | 400万円 × 5.3% = 21.2万円 | |
年800万円超 | 200万円 × 7% = 14万円 | |
手取り(概算) | 約766万円 |
年収500万円で法人化しないで節税をする方法
法人化しないで節税をする方法について解説します。主な方法は、以下の4つです。
- 青色申告特別控除を使う
- 経費の見直し
- 所得控除の活用
- iDeCoや小規模企業共済への加入
確定申告をする際に青色申告を利用すれば、節税になります。また、iDeCoや小規模企業共済に加入することでも課税所得金額から掛け金を全額控除できるため、節税につながるでしょう。
そのほか、寄附金控除や医療費控除などの所得控除を活用する方法やそもそもの経費を見直す方法も有効です。
年収500万円で法人化する流れや手続き
法人化する流れについて解説します。法人化する流れは、以下のとおりです。
- 法人の形態を決める(株式会社・合同会社)
- 定款を作成し認証を受ける
- 法人登記を行う
- 銀行口座を開設する
- 個人事業の廃業手続き
- 法人設立届出書を提出する
会社設立後の手続き
会社設立後、税務署で法人税等に関する届出を行いましょう。
- 法人設立届出書
- 青色申告の承認申請書
- 源泉徴収税の納期の特例の承認に関する申請書
- 給与支払事務所等の開設届出書
そのほか、各事業所で行う作業には、以下のようなものが挙げられます。
詳しい会社設立の流れ・作り方については、以下の記事が参考になります。あわせて、チェックしてみてください。
法人化に役立つひな形・テンプレート
マネーフォワード クラウドでは、法人化や法人登記に役立つひな形・テンプレートを提供しています。下記リンクから無料でダウンロードできますので、自社に合わせてカスタマイズしながらご活用ください。
年収500万の場合は法人化以外の手で節税する方法を考えよう
年収500万円では、法人化によるメリットを得られません。そのため、年収500万の場合は法人化以外の手で節税する方法を検討するようにしましょう。
法人化によってメリットが得られるのは、課税所得800万〜900万円あたりの方です。あくまで年収ではなく課税所得(利益)が目安となることは理解しておきましょう。
年収500万円で法人化しないで節税をする方法としては、青色申告特別控除の利用や経費の見直し、所得控除の活用などが挙げられます。本記事で紹介した内容を参考に、節税に努めましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
人材派遣事業の許認可とは?要件や申請方法、個人の場合を解説
人材派遣事業を開業するには許可が必要です。許可を受けるためには、派遣元責任者講習を受講して派遣元責任者の資格を修得した上で、厚生労働省から労働者派遣事業許可を取得しなければいけません。 本記事では、人材派遣事業の許可要件や申請方法、個人事業…
詳しくみる生活保護受給者も起業助成金を申請できる?特定求職者雇用開発助成金も解説!
さまざまな理由で現状は生活保護を受給しているけれど、社会的に自立したい、起業を目指したいと考えている方もいます。事業を始める際に活用したいのが、融資とは異なり原則返済不要の助成金です。本記事では、生活保護を受給している方が、起業をする際に利…
詳しくみるWebサービスの起業で初心者が失敗しないための注意点
Webサービスは、低予算で小規模から始められるため、起業しやすい分野です。しかし、中途半端に起業すると資金が足りなくなり失敗する可能性もあります。そのため、成功するための手順やポイントを理解することが大切です。 本記事では、Webサービスで…
詳しくみるバッティングセンター経営で起業するには?必要な手続きや注意点を解説
バッティングセンターは、野球の試合にむけて練習をする人だけでなく、一般の人も気軽に運動を楽しむ場所としても利用される施設です。日本の野球人気は根強いですが、バッティングセンターで開業、経営するためにはどんな点に気をつければよいでしょうか。市…
詳しくみる70代で起業する方法は?アイデアの出し方や成功のポイント、注意点を解説
70代でも起業はできます。定年退職後の退職金を開業資金に充てて、開業することも可能です。再就職や再雇用制度を利用して会社で働いている場合は、会社を辞めて起業する方法などもあります。今回は、70代の起業について、他の世代と比較したときのメリッ…
詳しくみる女性の起業・会社設立におすすめの業種は?助成金・補助金・融資制度も解説!
女性が働きやすい社会の課題はまだまだありますが、地域社会の子育て援助活動支援事業、女性、若者・シニア起業家支援資金、女性の起業を支援する女性起業家支援連絡会議などの制度や支援が増えたこともあり、女性が起業・会社設立を実行しやすい環境も徐々に…
詳しくみる