- 作成日 : 2024年9月3日
一人親方が開業届を出さないとどうなる?書き方も簡単に解説!
一人親方とは、建設業において一人で事業をしている人のことです。一人親方として開業した場合、開業から1カ月以内に開業届を提出することとなっています。罰則などのない開業届ですが、提出しておくことによるメリットはあると言えます。この記事では、一人親方として働き始めるにあたって、開業届提出の必要性について解説します。
目次
一人親方と開業届の関係性は?
一人親方とは一般に個人事業主にあたり、事業を始めたときは税務署に開業届の提出が必要です。
そもそも開業届とは?
開業届とは、個人が新たに事業を開始したときや事業の事務所等を新設、増設、移転、廃止したとき等に税務署に提出する書類です。事業の開始から1カ月以内に提出することとされており、書面でも提出できますが、税務署ではe-Taxでの提出を推奨しています。
個人で事業を行う上での税務署への最初の届出書になることもあるので、期限内に提出するようにしましょう。
一人親方が開業届を出すべきタイミングは?
上記でも触れましたが、開業届は事業の開始の「事実」があった日から1カ月以内に納税地を所轄する税務署長に提出することになっています。諸事情で提出が1カ月を超えてしまった場合でも特に問題ありませんが、そのときは税務署に相談しましょう。
また、提出の際には、マイナンバーの記載や本人確認書類の提示が必要です。開業届については後日控えが必要なことが多いため控えをとって後に備えましょう。
一人親方が開業届を出していないとどうなる?
個人事業主が開業後に開業届を提出していないために、罰金を科せられたり、確定申告ができなかったりすることはありません。
しかし、開業届の控えは、銀行で屋号入りの口座を開設する際の根拠、補助金・助成金などの申請書類の一つなど、他の用途で利用できることがあります。開業届を出していないと、まだ個人事業主としての実績を示す確定申告書がない場合に、個人事業主であることの証明が難しくなることがあります。
実際、起業して数カ月経ってしまってから開業届を提出していないことに気付き、その時点で提出する例もあるようです。ただし、その場合でも開業日(実際に事業を始めた日)については正しく記載しなければなりません。
一人親方の開業届の書き方は?
一人親方の開業届の書き方は、一般的な開業届の書き方に準じて書けばよく、特に難しいことはありません。ここでは、よく悩むことがある職業欄と屋号欄について解説します。書き方に悩むのであれば、直接税務署に行って、必要なところは聞きながら窓口で提出するのが確実です。
職業欄の書き方
開業届(正式名称:個人事業の開業・廃業等届出書)には、用紙の上部に次のような職業欄及び屋号欄があります。
【開業届の職業欄と屋号欄】
出典:個人事業の開業届出・廃業届出等手続|国税庁、「個人事業の開業・廃業等届出書」を加工して作成
職業欄については、特に決まった書き方はありません。一人親方の場合、土木・建築関係(大工、左官、とび職、塗装、植木造園、畳工等)がよく見られるため、事業の形態として請負業が多くなるでしょう。請負業とは、顧客との間で請負契約を結んで事業をするものを言います。その場合には、職業欄に「請負業」と記載して構いません。
請負業に当てはまらない場合には、税務署に相談してみましょう。
屋号の書き方
開業届の屋号については、空欄としても問題ありません。また、開業時に屋号を決めかねている場合も空欄で提出しても構いません。
屋号があると、取引先に早く覚えてもらったり、屋号付きの銀行口座を開設したりできるため、信用を得やすく、事業運営がやりやすくなるメリットがあります。職業欄や屋号欄は、次のように確定申告書にもあるため、事業開始後に決まった屋号は最初の確定申告時に記載することで問題ありません。
出典:確定申告書等の様式・手引き等|国税庁、「確定申告書第1表」を加工して作成
開業届をネットで簡単に作成する方法
マネーフォワード クラウド開業届(サービス利用料0円)の場合、ソフトのインストールなどは一切必要なく、オンライン上でいくつかの質問に答えるだけで簡単に開業届の作成・提出ができます。
\電子申告でラクに開業届を提出/
e-Taxソフトで開業届を作成する際は、e-Taxソフトのインストールなどが必要です。
ソフトのインストールが不要でオンライン上で利用できる、マネーフォワード クラウド開業届のような開業届作成サービスは、デザインや使いやすさが初心者向けに設計されているのが特徴です。
開業届はスマホで電子申請・提出がラク!
開業届を提出するには、スマホで電子申告(e-Tax)・インターネット(e-Tax)・郵送・税務署の窓口に持参の4つの方法があります。
完全無料で使える「マネーフォワード クラウド開業届」で、フォームに沿って必要な情報を入力したのち、スマホから電子申告(e-Tax)が簡単にできます。
インターネットで完結するので、個人事業主やフリーランスの方など、非常に多くの方にご利用いただいております。
\スマホで簡単に開業届を提出/
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
ピアノ・音楽教室の開業届の書き方は?提出した後の注意点も解説
個人でピアノ教室や音楽教室を開き、オーナーまたはオーナー兼講師として教室を経営している人は少なくありません。 では、ピアノ教室や音楽教室のオーナーにとって、開業届の提出は必要なのでしょうか。ここでは、ピアノ教室や音楽教室の開業に開業届が必要…
詳しくみるトリミングサロン開業のポイント!ペット業界は儲かる?必要資格は?
社会情勢の影響から在宅時間が長くなったこともあり、癒しを求めて新たにペットを飼い始めたという人が増えました。同時にペットサロンや犬のトリミングサロンの需要増も期待できます。これから開業を検討する場合、どのような準備をしたらいいのでしょうか。…
詳しくみる創業融資は個人事業主も対象?いくらまで借りられる?審査・手続きを解説
創業融資は個人事業主も対象です。また、融資額や手続きの方法は、借入先によって違うので下調べをした上で把握することが大切です。 この記事では、個人事業主が申し込める創業融資の種類や審査にかかる目安期間、提出書類など、個人事業主が融資を受けるた…
詳しくみる1,000円カットで開業するには?儲かる仕組みや経営方法を解説!
昨今の物価上昇などの影響もあり、1,000円~1,200円程度の低価格でカットできる理髪店や美容室を利用する人が増えています。その需要の波に乗って、1,000円カット店を開業したいと考えている方もいるのではないでしょうか。 今回は、1,00…
詳しくみるエステサロンは開業届の提出が必要?書き方や保健所への届出も解説!
個人事業としてエステサロンを開業する際、税務署に「開業届」を提出する必要があるか疑問に思う方もいるでしょう。所得税の届出の1つである「開業届」は、いつ、どのタイミングで提出すべきなのか、エステサロンは届出の対象になるのか等について解説します…
詳しくみるベビーシッターになるには開業届が必要?書き方や各種届出も解説!
近年、フリーランスのベビーシッターとして活動する人が増えています。フリーランスのベビーシッターは、ベビーシッターを必要としている人と直接契約し、子どものお世話をしますが、開業届を出す必要があるのかが気になるところでしょう。 ここでは、フリー…
詳しくみる