- 作成日 : 2024年7月4日
雑貨販売の定款の書き方!事業目的の記載例・テンプレート
雑貨の販売会社を立ち上げる際には、定款の作成が必要です。定款にどういったことを盛り込めばよいのかわからず、不安な人もいることでしょう。ここでは、雑貨の販売会社を立ち上げる際、作成する定款に記載すべき項目や各項目に盛り込む内容について解説します。
雑貨販売の定款・事業目的の記載方法・ポイント
定款とは、会社を運営していくために必要なルールをまとめたもので、定款に盛り込む内容は会社法で定められています。雑貨販売会社を設立する際に、定款へ記載すべき項目や書き方について解説するので、ぜひ参考にしてください。
雑貨販売における定款とは
定款とは、会社設立の際に作成する必要のある書類です。会社を運営していくうえでのルールをまとめます。
定款を作成する理由は、主に以下の2点です。
- 法人格を与えるため
- 会社の自治を守るため
会社ができることを定めて登記することで、法人格を得られます。法人格を得られれば法人口座を開設可能になり、社会的信用度が向上したり銀行からの融資が受けやすくなったりするのが魅力です。また、定款を作成すれば、社内で発生するトラブルを事前に防ぐことにも役立ちます。
定款に記載する内容は会社法で定められており、以下のように大きく3つ存在します。
- 絶対的記載事項:必ず記載しなければならない事項
- 相対的記載事項:記載していないと効力が生じない事項
- 任意的記載事項:会社が任意で記載できる事項
記載が必須な絶対的記載事項は、項目が1つでも抜けていると定款としての効力が発揮されず、無効扱いとなるため注意しましょう。
絶対的記載事項の項目には、以下のものが挙げられます。
- 商号
- 事業目的
- 本店の所在地
- 発行可能株式総数
- 設立に際して出資される財産の価額
- 発起人の氏名および住所
各項目で記載する内容は、次項で解説します。
雑貨販売の定款の書き方
雑貨販売の定款の書き方について解説します。以下の例を参考に定款を作成してみてください。
■商号
商号とは会社の社名のことです。株式会社の場合、商号に株式会社の文字を入れましょう。
<記載例>
第○条 当会社は、○○株式会社と称する。
■事業目的
会社が行う事業を記載します。
<記載例>
第○条 当会社は、次の事業を営むことを目的とする。
1.日常生活に必要な以下の物品の輸出入、販売、卸売、貸与、アフターサービス
ア.日用雑貨
イ.家庭用品
事業目的については、次項で詳しく解説しますので、あわせてそちらも参考にしてください。
■本店の所在地
会社の本店所在地のことです。市町村、東京の23区など最小行政区画まで書くか、「○県○市○丁目○番○号」と住居表示まで書くか、のどちらかの書式で書きます。
<記載例>
第○条 当会社は、本店を○県○市に置く。
当会社は、○県○市○丁目○番○号に置く。
■発行可能株式総数
当会社の発行可能株式総数のことです。
<記載例>
第○条 当会社の発行可能株式総数は○○株とする。
■設立に際して出資される財産の価額:設立時に出資される財産価額もしくは最低額を記載する。
<記載例>
第○条 当会社の設立に際して出資される財産の価額は、金○○○万円とする。
■発起人の氏名および住所
一般的に、発起人が引き受ける株数とあわせて書きます。
<記載例>
第○条 当会社の発起人の氏名又は名称及び住所、割当てを受ける設立時発行株式の数、及び設立時発行株式と引換えに払い込む金銭の額は、次のとおりである。
○県○市○丁目○番○号
発起人 ○○ ○○ 普通株式○○○株 金○○万円
○県○市○丁目○番○号
発起人 □□ □□ 普通株式○○○株 金○○万円
また、雑貨販売にあたり古物を販売する場合は、所轄の警察署から古物商許可を取得する必要があるため、注意しましょう。
雑貨販売における定款目的の記載例
事業目的には、雑貨販売会社において何を事業とするのか具体的に記載することが重要です。また、事業目的は登記簿にも記載されるため、どのような活動をするかは社会に正しく伝える必要があります。
ポイントは会社設立時に行う事業目的に加えて、将来行う可能性がある事業や将来やってみたい事業などもあらかじめ盛り込んでおくことです。雑貨販売における定款目的の記載例は以下のとおりです。
<雑貨販売会社の定款目的記載例>
1.日常生活に必要な以下の物品の輸出入、販売、卸売、貸与、アフターサービス
ア.日用雑貨
イ.家庭用品
ウ.服飾雑貨品
エ.文房具
2.前各号に附帯または関連する一切の事業
最後の号に「前各号に附帯または関連する一切の事業」と書いておくと、事業を関連分野に拡大するときでも定款変更しなくて済みます。
雑貨販売の定款テンプレート・ひな形
マネーフォワード クラウドでは、雑貨販売の定款テンプレート・ひな形をご用意していますので、ぜひお気軽にご利用ください。
また、マネーフォワード クラウド会社設立では、定款をフォーム入力だけで簡単に作成可能です(無料)。多くの方に使っていただいておりますので、ぜひご活用ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
長野県での会社設立費用を抑える方法!主な依頼先3選
長野県での会社設立をはじめ、日本で株式会社や合同会社を設立する際は、主に【①無料の会社設立サービスを利用して自分で進める、②専門家である税理士や司法書士に依頼する、または③法務局のサイトを参照しながら自分で手続きを行う】という3つの主な方法…
詳しくみる鹿児島県で会社設立する際の主な方法3選!お得に設立するには?
鹿児島県での会社設立をはじめ、日本で株式会社や合同会社を設立する際は、主に【①無料の会社設立サービスを利用して自分で進める、②専門家である税理士や司法書士に依頼する、または③法務局のサイトを参照しながら自分で手続きを行う】という3つの主な方…
詳しくみる江戸川区の会社設立に役立つ情報まとめ!費用を抑えて依頼するコツ
江戸川区での会社設立をはじめ、日本で株式会社や合同会社を設立する際は、主に【①無料の会社設立サービスを利用して自分で進める、②専門家である税理士や司法書士に依頼する、または③法務局のサイトを参照しながら自分で手続きを行う】という3つの主な方…
詳しくみる農業の定款の書き方!事業目的の記載例・テンプレート
農業で法人を設立する場合、定款の作成が必要です。定款とは会社の基本ルールを記載した文書であり、農業の法人化で「農地所有適格法人」となるためには、定款の事業目的に農業に関する記載をしなければなりません。 本記事では、農業を法人化する際に作成す…
詳しくみる会社設立の手続き|設立後に対応すべき手続きとは?
会社名(商号)や事業内容などが決まり、作成した定款を公証役場で認証してもらったら、いよいよ会社設立の手続きです。 まずは、決定事項をもとに記入した会社設立登記申請書と添付する必要書類を、申請の様式に従ってまとめます。書類が整ったら、法務局へ…
詳しくみるNGOとは?法人格はない?NPOとの違いやNPO法人の設立方法を解説
NGO法人とは、社会問題に取り組む非政府の民間組織のうち、NPO法人や公益法人などの法人格を取得した組織のことです。法人格を得ることで、社会的信用が高まり、寄付や資金調達の際に有利になるなど多くのメリットがあります。今回は、NGOとは何か、…
詳しくみる