- 更新日 : 2025年1月10日
2025年版!会社設立の登記で必要な書類12種類を簡単リスト付きで解説
定款の作成と公証役場での認証が終われば、次に行うのが登記書類の作成です。会社設立登記の必要書類は全部で12種類です。
当記事では登記に必要な書類全ての概要を紹介します。また12種類の必要書類の中には、必ずしも必要でない書類もあります。どんな場合に必要になり、どんな場合に不要になるのかについてもここで理解しておきましょう。
目次
会社設立登記の必要書類:全ての会社が必要な書類8点
※上記のうち印鑑証明書は、ご自身でご用意となりますが、それ以外は「マネーフォワード クラウド会社設立」で無料で準備・出力可能です。
①登記申請書
登記申請書は会社名(商号)や本店所在地、登録免許税の金額や添付書類の一覧などを記載する書類です。登録免許税の金額は「資本金額の1000分の7」と定められていますが、その税額が15万円未満の場合は15万円となります。添付書類の一覧には以下で紹介する書類のうち、自社に必要な書類を準備します。株式会社を設立する場合の株式会社設立の登記申請書の必用書類は以下の通りです。
②登録免許税の収入印紙を貼付した台紙
登録免許税は収入印紙で納付するため、金額に応じた収入印紙を台紙に貼り付けて提出する必要があります。この際の注意点が「収入印紙の消印」です。会社設立登記手続きの場合は登録免許税法第25条に基づいて、収入印紙への消印は登記機関によって行われなければならないため、提出をする際には消印をしてはいけないことになっています。なお合計で登録免許税の金額を満たしていれば問題ないため、収入印紙の額面の組み合わせは問われません。
③登記すべき事項
「登記すべき事項」は株式会社、合同会社等によって内容が大きく異なります。こちらの法務省作成の例を参照しながら、テキストデータで作成しましょう。登記すべき事項は申請用紙を使って書面で提出することもできますが、CD-R、CD-ROM、DVD-R,DVD-ROMでの提出が可能です。
④定款
定款とは、会社設立時に発起人全員の同意のもとで定める企業の基本的になルール・原則が記載された「会社の憲法」とも呼ばれている書類です。
会社設立登記手続きは定款の作成及び認証を終えてから行います。
⑤取締役の就任承諾書
役職名を記載し、取締役として就任を承諾した旨を証明する書類が「就任承諾書」です。取締役に就任した場合、この書類の提出は必須となっています。代表取締役として就任承諾書を作成する場合にも、別途取締役としての就任承諾書を作成しなくてはなりません。
⑥払込証明書(資本金の払い込みを証する書面)
会社設立登記における払込証明書とは、定款に記載されている通りの資本金が発起人によって所定の銀行口座に振り込まれたことを証明するための必要書類です。払込証明書には払込の内容や代表取締役氏名等が記載された書面の他に、払込を証明するための所定の銀行口座の「通帳の表紙」「表紙裏」「振り込み内容が記帳されているページ」のコピーが必要となります。書類のサイズに定めはありませんが、定款などと同じA4用紙で作成するのが一般的です。
⑦印鑑(改印)届出書
会社の実印を作成したら「代表社印」として法務局に対して印鑑登録を行います。印鑑を登録するための必用書類が印鑑(改印)届出書です。
⑧印鑑証明書
会社を設立する際には、発起人と取締役それぞれの印鑑証明書が必要となります。(公証役場で定款認証を実施する時と法務局で登記申請を実施する時に使用します)
印鑑証明書を発行するためには、市役所の窓口で手続きするか、コンビニの交付に対応している市区町村の場合は、コンビニでも発行手続きが可能です。
会社設立登記の必要書類:場合によっては必要となる書類4点
発起人の決定書
発起人の決定書とは、発起人全員の合意の元に本店所在地が決定されたことを証明するための必要書類です。ただし次の2つの条件のうち、1と2両方を満たす場合か1を満たす場合はこの書類は不要となります。
1.定款で本店所在地を番地まで含めて記載している。
2.公告方法に電子公告以外を選択している。
2だけを満たしていても本店所在地を番地まで含めて決定されたことは証明できないため、発起人の決定書が必要となります。
代表取締役の就任承諾書・監査役の就任承諾書
代表取締役の就任承諾書・監査役の就任承諾書の記載内容は概ね取締役の就任承諾書と同じです。ただし取締役の就任承諾書は必須の書類ですが、この2つの書類は機関設計によっては不要となります。
代表取締役の就任承諾書は取締役が1人だけの場合、自動的にその取締役が代表となるため不要です。取締役会を設置していなかったり、取締役会を設置していても会計参与を置いている場合は必ずしも監査役は必要ありません。そのような場合に監査役を設置しないのであれば、監査役の就任承諾書も不要となります。
取締役全員の印鑑証明書
取締役会を置かない会社の場合、取締役全員の印鑑証明書を他の会社設立登記の必要書類とともに提出しなくてはなりません。取締役会を置いている場合は、代表取締役の印鑑証明書のみの添付となります。
ここまで紹介した12種類の書類及び提出物のうち、「定款」と「発起人の決定書」は発起人の署名捺印が、各就任承諾書では各人の署名捺印が必要です。それ以外の署名捺印は代表取締役が行います。「登記申請書」「資本金の払込証明書」の2つには会社の実印、それ以外の書類には個人の実印を使います。なお「登録免許税の収入印紙を貼付した台紙」「登記すべき事項を保存したCD-R」「取締役全員の印鑑証明」に署名捺印は不要です。
合同会社設立の場合の必要書類
合同会社とは持分会社と言われるもののひとつで、LLCともいわれます。株式会社との大きな違いは、社会的な信頼性が比較すると低くなること、株式上場ができないという点です。
合同会社も自分1人だけで立ち上げることが可能で、最低の出資金額は1円からです。株式会社に比べると自由度が高く、決算の公示をしなくてもよいのがメリットです。また、社員=出資者=取締役という構造になっているため、スピード感のある経営ができるという点もよいことです。
最大のメリットは、登記などにかかる費用が株式会社に比べて安価ですむことです。株式会社であれば20万円かかる会社設立費用を、合同会社設立の場合はの6万程度でできるのです。
合同会社設立の必要書類
合同会社の設立登記の必要書類は、株式会社設立の場合と比べてかなり少なく、以下となっています。
・合同会社設立登記申請書
・登録免許税の収入印紙を貼付した台紙
・定款
・代表社員、本店所在地及び資本金を決定したことを証明する書面
・代書社員の就任承諾書
・印鑑証明書
・払込証明書
・資本金の額の計上に関する代表社員の証明書
・委任状(代理人が申請をする場合のみ必要)
必要書類を正しく記載し法務局へ提出しましょう
会社設立登記は定款を作成・認証した後に行う重要な手続きです。ヌケやモレがあれば法務局から修正・補正または再提出を求められます。スムーズな会社設立登記のためにも、自分が設立する会社にはどの書類が必要で、どの書類が不要なのかをあらかじめ把握しておきましょう。
よくある質問
会社を設立する上で、全ての会社が必要な書類は?
登記申請書、登録免許税の収入印紙を貼付した台紙、登記すべき事項を保存したCD-R、定款、取締役の就任承諾書、払込証明書、印鑑(改印)届出書、印鑑証明書の8種類です。詳しくはこちらをご覧ください。
会社を設立する上で、場合によっては必要となる書類は?
発起人の決定書、代表取締役の就任承諾書・監査役の就任承諾書、取締役全員の印鑑証明書の4種類です。詳しくはこちらをご覧ください。
合同会社設立の必要書類は、株式会社設立に比べて多い?
合同会社の設立登記の必要書類は、株式会社設立の場合と比べてかなり少なく9種類の書類で会社設立ができます。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
書類の関連記事
-
会社設立後の手続きとは?やること・必要書類・提出期限まとめ
-
会社設立時は一人社長でも社会保険加入が必須!手続きの流れ・必要書類を解説!
-
【会社設立後の手続き保険関係編】労働基準監督署・ハローワークへの届出を解説!
-
【会社設立後の手続き税務編】税務署・自治体で行う手続きと必要書類
-
外国人が日本で会社設立するための流れと条件、必要書類や登記のやり方
-
非居住者でも日本で会社設立が可能!取締役が海外在住の場合に必要な書類は?
-
サラリーマンが副業で起業して会社設立するやり方と節税のメリットを解説
-
法人設立届出書の書き方とその提出先【記載例あり】
-
法人登記(商業登記・会社登記)とは?必要書類・自分でやる方法【簡単解説】
-
経営計画書の作り方を解説!テンプレートやサンプルで簡単作成
-
創業計画書とは?記入例と書き方をわかりやすく解説【テンプレ50種つき】
新着記事
女性が農業で起業するには?ビジネスモデル・支援制度・始め方を解説
認定農業者や農業法人経営における女性の参画が増加しており、農業を起業の選択肢として真剣に検討する女性も増えていると考えられます。 自然と向き合いながら、自分の価値観に合った働き方を実現できる農業は、子育てや暮らしと両立しやすく、やりがいも大…
詳しくみる女性起業家が美容ビジネスで成功するには?業種選びから資金調達・集客まで解説
美容業界での起業は、感性や経験を活かしやすく、女性にとって挑戦しやすい分野です。サロン運営やコスメ販売など、業種や規模に応じて多彩なスタイルが選べるのも魅力です。一方で、競争が激しい業界でもあるため、他店と差別化できる強みや、共感を呼ぶブラ…
詳しくみる自己資金なしの女性が起業するには?利用できる融資制度や審査のポイントを解説
起業したいけれど自己資金がないという不安を抱える女性は少なくありません。ですが近年、初期費用を抑えて始められるビジネスや、公的な融資・支援制度が充実し、自己資金ゼロからでも起業できる環境が整いつつあります。 本記事では、低コストで始めやすい…
詳しくみる女性起業セミナーは怪しい?安心して学べる講座の見極め方や探し方を解説
起業を目指す女性にとって、セミナーは知識やスキルを学ぶだけでなく、自信を育てる場でもあります。しかし近年、実績が曖昧な講師や誇大広告、高額商品の販売を目的とした「怪しいセミナー」も少なくありません。安心して学ぶためには、内容や主催者の信頼性…
詳しくみる女性起業家×インフルエンサーという働き方|始め方や収益モデルを解説
SNSの発展により、個人の発信力をビジネスに変える「インフルエンサーの女性起業家」が注目を集めています。InstagramやYouTube、TikTokを活用し、共感を呼ぶ発信から商品やサービスを展開する女性が増えています。本記事では、イン…
詳しくみる女性起業家がつまずきやすい悩みは?原因と対策を解説
女性の起業は過去と比較し増加傾向にある一方で、「何をビジネスにすればいいか分からない」「資金が足りない」「育児や家事とどう両立するか不安」など、起業前からさまざまな悩みに直面する方も多くいるでしょう。 本記事では、これから起業を目指す女性が…
詳しくみる