- 更新日 : 2021年5月6日
定款の記載事項の要点まとめ
定款の記載事項には「絶対的記載事項」「相対的記載事項」「任意的記載事項」の3種類が存在し、必ず記載が必要な記載事項については、記載がないと定款自体が無効となってしまうので注意が必要です。今回は定款の記載事項についてまとめました。
定款とは?
定款とは、会社の目的や組織、運営はもちろんのこと、構成員や株主の地位などを定めた会社の根本規則、またはその書面のことを指します。定款の作成とはつまり、設立する会社の最重要事項を定めることです。会社設立の手続き上、すべての会社に義務付けられていますので、定款の作成は必須事項です。
会社の設立時には、会社設立の手続きを具体的に進める立場である発起人が定款を作成します。作成された定款は、発起人全員の署名または記名捺印(なついん)がなされ、さらに公証人の認証を受けることになります。そこまで完成してはじめて、定款に効力が生まれます。この、会社設立時に最初に作られた定款のことを「原始定款」と言います。
原始定款、現行定款とは?
会社の定款には、原始定款と現行定款の2種類があります。
原始定款は会社の設立時に作る定款で、公証人の認証を受け、その効力が生じたものになります。
現行定款とは、現在効力のある定款のことを言います。事業を運営していくにあたり、定款の内容を更新していかなくてはなりません。更新する場合は、株主総会の決議で定款の変更を決定できます。最初に作られる原始定款に対して、随時内容を更新していく定款が現行定款ということになります。
会社の定款というのは必要に応じて変わっていきます。現行定款は商号や本店の所在地、目的や役員が変わったり、増資を実行したりするなど、会社の実情が変化していくため、それに合わせて内容も変えていくのです。
定款に記載する事項とは?
定款に記載する事項には、絶対に定款に記載しなければならない事項と、定款に定めておかないと有効化されていない事項、自主的に定款に記載する事項の3種類があり、それぞれ「絶対的記載事項」「相対的記載事項」「任意的記載事項」と言います。
絶対的記載事項
絶対的記載事項は、定款への記載が必須なものです。記載すべき項目は法律により定められており、ここに漏れがあると、定款そのものが無効となってしまいます。
絶対的記載事項は、以下の項目です。
※ 発行可能株式総数は、会社法第27条で定められた絶対的記載事項には含まれませんが、原子定款に記載をしなかった場合、会社設立(登記)までの間に、発起設立の場合には発起人全員が同意したうえで、定款に追記をしなければなりません。
ただ、実際に定款を作成する場合には、絶対的記載事項以外の項目、相対的記載事項と任意的記載事項についても記載するのが一般的です。
相対的記載事項
相対的記載事項は、定款に記載しなくても定款自体の効力は有効ですが、定款で定めておかなければ規則として効力が認められない項目です。たとえば、現物出資がある場合に、その項目を定款に記載していなければ、認められないことになってしまいます。
ほかにも、「株式の譲渡制限に関する定め」や「取締役等の任期の伸長」「公告の方法」といった項目があります。
任意的記載事項
任意的記載事項は、記載がなくても定款が無効になるわけではありませんし、また、定款に記載しなくてもその効力が否定されるわけではありません。会社が、自主的に定款に追加した事項を任意的記載事項と言います。定款に記載されると、法で定められた手順にそって変更する必要があり、規則として強い拘束力を発するようになります。ここで追加される項目は、法律に定められた範囲であれば、どんな項目でも認められるようになります。
任意的記載事項は、「事業年度」や「株主総会に関すること」などさまざまです。これらの内容は定款に記載されていなくても規則として有効になる、定款に記載することによってより拘束力を高めるといった目的があります。
まとめ
定款の作成は会社法などの知識が必要なため、会社設立の一連の作業の中でも時間がかかるものです。一度作成すると、変更には法で定められた手順が必要となることも大きなポイントです。これらの特徴をしっかり頭に入れて、慎重に作成を進めてください。
よくある質問
定款とは?
定款とは、会社の目的や組織、運営はもちろんのこと、構成員や株主の地位などを定めた会社の根本規則、またはその書面のことを指します。詳しくはこちらをご覧ください。
定款に記載する事項とは?
定款に記載する事項には、「絶対的記載事項」「相対的記載事項」「任意的記載事項」の3種類があります。詳しくはこちらをご覧ください。
原始定款、現行定款とは?
原始定款は会社の設立時に作る定款で、公証人の認証を受け、その効力が生じたものになります。一方、現行定款とは、現在効力のある定款のことを言います。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
定款の関連記事
新着記事
商工会や商工会議所から資金調達は可能?融資や補助金の種類、申請方法を解説
商工会や商工会議所は、地域の中小企業や個人事業主を支援するためにさまざまなサポートを実施しており、資金調達についての支援も行っています。融資や補助金に関する情報提供や申請に必要な経営指導なども行っていますので資金調達を考えている方は相談を検…
詳しくみる自営業者が資金調達をすべきケースは?融資制度や補助金など調達方法を解説
資金調達とは個人事業主、フリーランス、会社経営者などの方が事業に必要な資金を融資などで賄うことです。特に開業・起業したばかりの時期は融資の審査が厳しくなるケースも多いので、複数の方法があることを押さえておきましょう。 この記事では、自営業者…
詳しくみる債務整理中は資金調達が難しい?主な創業融資の方法や注意点を解説
債務整理中の資金調達は簡単ではありません。債務整理を進めている方が創業資金を集めるとき、通常の融資を受けることは難しいため、いくつかの手段を検討する必要があります。 この記事では、債務整理中の資金調達ついて、具体的な方法と、注意をすべき点を…
詳しくみる工務店経営で起業するには?必要な手続きや注意すべきポイントを解説
工務店の経営は、住宅や施設の設計・工事・施工管理などを行う事業を請け負う業者を法人または個人事業主として開業することです。同様の事業者としてハウスメーカーがありますが、工務店は地域に根ざした工事を請け負う傾向が見られます。 今回は、工務店の…
詳しくみるリフォーム会社を起業するには?必要な手続きや注意すべきポイントを解説
近年のリフォームは単なる改修の領域にとどまりません。ライフスタイルに応じてリフォームし住環境を変化させたい、より安心安全な住まいにしたいといった目的が多様化していることもあり、近年、受注高が伸びています。 こちらの記事では、リフォーム会社の…
詳しくみるスタートアップの資金調達方法は?6つの段階や注意点を解説
スタートアップ企業の資金調達として、ベンチャーキャピタルによる出資や銀行からの融資など、さまざまな方法があります。資金調達を成功させるには、スタートアップ企業の成長段階を考慮することが重要です。この記事では、スタートアップ企業に向いた資金調…
詳しくみる